2025年3月期 連結決算説明資料
双葉電子工業株式会社 — 2025年3月期 連結決算説明資料(要約)
以下は、提供資料(2025年5月12日付「2025年3月期 連結決算説明資料」)の内容を整理した要約です。資料に記載のない項目は「–」としています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業名:双葉電子工業株式会社
- 主要事業分野:電子機器事業(複合モジュール、EMS、産業用/ホビー用ラジコン機器、ロボティクス製品、有機ELディスプレイ等)、生産器材事業(プレス/モールド金型用器材、プレート製品、成形・生産合理化機器等)
- 報告期間:2025年3月期(FY2024 実績)
- 決算説明資料作成日:2025年5月12日
- セグメント(大分類):
- 電子機器事業:複合モジュール(表示デバイス+制御基板、EMS/ODM)、産業用ラジコン機器、ホビー用ラジコン機器、ロボティクス製品、(自社)有機ELディスプレイ(自社生産は終了中の扱い)など
- 生産器材事業:プレス金型用器材(ダイセット等)、モールド金型用器材(モールドベース等)、プレート製品(プレシジョンプレート等)、成形・生産合理化機器(型内計測システム、射出成形AIシステム、ホットランナ等)
業績サマリー(連結:FY2024 実績 / 対前期)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:48,116(FY2023:56,360、増減 △8,243)
- 売上総利益:8,868(同 8,752、増 116)
- 営業利益:△1,292(FY2023:△1,141、増減 △150 → 赤字幅拡大)
- 経常利益:△206(FY2023:570、増減 △777 → 赤字転落)
- 当期純利益(親会社株主に帰属):△281(FY2023:△1,854、赤字幅縮小)
- 為替(平均):FY2023 144円/$ → FY2024 152円/$
- 海外売上高比率:FY2023 56.3% → FY2024 52.3%
- 進捗状況(中期経営計画に対する状況)
- 中期(2023〜2026)目標(連結):2026年度 連結売上高575億円、営業利益15億円(目標は為替想定等あり)
- FY2024(実績)は中計の2024目標(売上510億円、営業利益△4億円)に対し、売上は約94%(481/510 億円換算)程度で未達、営業利益は中計目標を下回る(特殊要因を含む影響あり)。
- 構造改革は進展(2024年度のコスト削減効果 27億円、2025年度までの計画効果合計は当初49億円に対して55億円見込み)。
- セグメント別(FY2024 実績、単位:百万円)
- 電子機器事業
- 売上高:17,491(前年比 △7,327、△29.5%)
- 営業利益:△920(FY2023 △812 → 赤字拡大)
- 売上構成比:17,491 / 48,116 ≒ 36.4%
- 主な要因:複合モジュール(蛍光表示管搭載モジュールの計画的出荷減等)・EMS受注減、産業用ラジコン機器受注減(顧客の在庫調整)等
- 生産器材事業
- 売上高:30,645(前年比 △909、△2.9%)
- 営業利益:△371(FY2023 △329 → 赤字拡大)
- 売上構成比:30,645 / 48,116 ≒ 63.6%
- 主な要因:国内での適正売価政策や新規顧客(フェルカーボ等)増はあるが、自動車関連の回復遅れや中国・韓国市場低迷により一部製品販売は低調
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 売上減:適正売価政策や円安で増収要素はあったが、アウトセルタッチセンサー・蛍光表示管等の事業終息に伴う計画的出荷減やEMSの受注減により総売上は減少。
- コスト削減:構造改革の完遂により、前期末までの効果21億円に加え当期に27億円のコスト削減を実現(2025年度見込み含め計画超過見通し)。
- 特殊要因:フィリピン子会社の退職年金資産に係る未認識数理差異(6億円)を一括費用計上(当期特有の影響)。
- 為替影響:FY2024では為替差損(営業外費用等)が業績に影響。FY2025見通しは140円/$前提。
- 増減要因
- 減収寄与:事業終息(アウトセル、蛍光表示管等)による計画的減収、EMS(特に米州向け)受注減、中国やアジア市場の需要低迷、顧客の在庫調整
- 増益要素:構造改革による固定費削減、在庫適正化や不動産売却による改善、事業再編費用の一巡等
- 競争環境
- 電子機器分野:EMSや表示モジュール分野での需要変動、コロナ特需後の落ち込みや競合との価格競争(特に韓国・中国市場)に直面
- 生産器材分野:自動車・家電向け需要回復の地域差(中国の景気低迷、韓国の低迷が影響)
- 市場シェア等の定量情報:資料に明示なし(→ –)
- リスク要因(外部)
- 為替変動(米ドル円)、原材料価格、顧客の在庫調整、地域別景気(中国・韓国等)、サプライチェーン、米国の関税政策(見積困難のため業績見通しへは含めていないが注記あり)
- 特記事項:フィリピン子会社の年金会計影響(過去の未認識差異の一括計上)等の一時的費用
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画の重点)
- 事業体制の再編・強化:構造改革の完遂、有機EL自社生産終了・アウトセル事業終息等、事業部門とコア技術開発センターの連携強化
- 成長領域へのシフト:ロボティクス製品(ドローン、産業用サーボ等)、産業用無線リモコン(建機・農機向け=IRC)、成形・生産合理化機器(射出成形AI等)、ホビー製品の魅力化
- 海外展開と生産最適化:米国・台湾での生産拠点再編やEMS生産拡大等で米国関税等のリスク緩和
- 進行中の施策と進捗
- 構造改革:2024年度で計画どおり実行、2024年度のコスト削減効果 27億円、2025年度までの計画合計は55億円達成見込み
- 電子機器:
- 新規産業用無線リモコン:2025年度量産立ち上げ予定、米国での修理・検査体制構築を計画
- ドローン:純国産・カスタム対応・サービス拡充で点検・防災用途の導入推進、自治体・企業のPoC参画
- 産業用サーボ:FA市場向け認知度向上、設備メーカーとの協業推進
- 生産器材:
- 射出成形AIシステム:金型内計測とAIを組合せたシステムをリリース、海外販売強化(中国・タイでセンシングスクール開校)
- PlateBuilder(生産器材向けEC)改良による調達合理化(ただし顧客浸透には課題)
- コーポレート施策:人財強化、人事制度改定、DX推進、全社基幹システム刷新、情報セキュリティ基盤整備等
- セグメント別施策と成果
- 電子機器:新産業用無線リモコンの開発・量産、ドローンのPoCや産業用サーボの高機能化(ベクトル制御等)
- 生産器材:射出成形AIシステムの製品化・海外展開、金型内計測教育(センシングスクール)による販売支援
将来予測と見通し(FY2025 計画:次期)
- 連結業績予想(FY2025 計画、単位:百万円)
- 売上高:46,000(FY2024 48,116 → △2,116)
- 営業利益:△200(FY2024 △1,292 → 改善 1,092)
- 経常利益:100(FY2024 △206 → 改善 306)
- 当期純利益:1,600(FY2024 △281 → 黒字転換)
- 為替前提:平均 140円/$(FY2024 実績は152円/$)
- セグメント別(FY2025 計画)
- 電子機器:売上 15,500(FY2024 17,491 → △1,991)、営業利益 △400(改善幅 520)
- 生産器材:売上 30,500(ほぼ横ばい)、営業利益 200(黒字化見込み、改善幅 571)
- 見通しの根拠
- 売上は事業終息に伴う計画的減少および円高の影響で減収見込みだが、新製品・海外展開で下支え
- 営業利益は構造改革による固定費削減と海外拠点の再編・自動化推進により赤字幅縮小(生産器材は黒字化見込み)
- 経常・当期純は営業外で為替差損計上見込みだが、海外関係会社の固定資産売却益等を想定し黒字化を見込む
- 注記:米国関税政策による影響は合理的に算出困難なため見通しに含めていない(影響が重大となる場合は速やかに開示)
- 中長期(中期計画)について
- 2026年度目標:連結売上高575億円、営業利益15億円(達成可能性は施策の進捗と外部環境に依存)
- 為替想定:2025年度試算 140円/USD、2026年度目標試算 145円/USD(資料明記)
- マクロ経済の影響
- 為替(ドル円)の変動、米国の関税政策、地域別需要(中国・韓国の景況)、世界的な設備投資動向が業績に影響
配当と株主還元
- 配当方針:資料内に明確な配当方針記載なし(→ –)
- 配当実績(中間/期末/年間):資料に記載なし(→ –)
- 特別配当:資料に記載なし(→ –)
製品・サービス(主なもの)
- 電子機器関連
- 複合モジュール(表示デバイス+制御基板)、EMS受託製造/ODM
- 産業用ラジコン機器(建機・農機向け無線リモコン/IRC)
- ホビー用ラジコン機器(高性能送受信機、T10PX Black Edition 等)
- ロボティクス製品(産業用ドローン、産業用サーボ)
- 有機ELディスプレイ(自社生産を順次終了)
- 無線モジュール(FEP Shield 等)
- 生産器材関連
- プレス金型用器材(ダイセット等)
- モールド金型用器材(モールドベース等)
- プレート製品(プレシジョンプレート、CFRP厚板「フェルカーボ」等)
- 成形・生産合理化機器(型内計測システム、射出成形AIシステム、ホットランナ等)
- ECサービス:PlateBuilder(生産器材向け簡易設計調達サービス)
- 協業・提携
- 記載あり:設備メーカーとの協業推進、センシングスクール(中国・タイ)による現地支援等。具体的な企業名やM&A等の記載は資料上に限定的(→ 一部記載のみ、詳細は–)
重要な注記
- 会計・報告上の注意
- 2024年4月1日付組織変更に伴い、前期比較の一部事業活動を「電子機器」から「生産器材」へ組替え(比較注記あり)
- 金額表記:百万円は単位未満切捨て、億円は単位未満四捨五入で表示
- 当期純利益は「親会社株主に帰属する当期純利益」を指す
- 特記事項(リスク等)
- フィリピン子会社の退職年金資産における未認識数理差異6億円を当期末に一括費用計上(当期特有の影響)
- 米国関税政策:現時点で合理的に見積れないため業績見通しには含めていないが、価格転嫁、サプライチェーン最適化、生産移管(中国→台湾等)、米国での生産回帰/EMS拡大で影響緩和を図る旨を注記
- 構造改革に伴う操業度影響(2024年度 実績への影響 △18億円 等)
- その他:資料は見積・前提に基づく見通しであり、為替等の不確実性により実績は変動し得る旨の留意事項が明示
必要に応じて、特定スライドの数値(例:セグメント別の営業利益差異分析、貸借対照表の勘定別増減等)を詳細に抜粋して整理できます。どの項目をさらに深掘りしますか(例:部門別の利益差分要因、B/S・キャッシュの状況、構造改革の効果分解など)?
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6986 |
企業名 | 双葉電子工業 |
URL | http://www.futaba.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。