1. 企業情報
- 概要:西日本鉄道(西鉄)は、福岡・北九州エリアを基盤とする総合交通・生活サービス企業。鉄道・バスを中心とした運輸に加え、不動産(賃貸・分譲)、流通、物流(国際・国内)、ホテル・旅行など多角化。国内でも最大級のバス事業者であり、海外売上比率は約23%。
- 事業構成(連結):運輸業18%、不動産業17%、流通業16%、物流業33%、レジャー・サービス業11%、他4%(括弧内は概ね事業の利益率水準を示唆する社内区分の目安情報)
- 主なトピック(直近):ONE FUKUOKA BLDG.・ホテルの開業寄与、国際物流の取扱増。不動産流動化に伴う信託受益権売却益を特別利益として計上(1Q)。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:
- バス:保有車両数は国内トップクラス。福岡都市圏の公共交通の中核。
- 鉄道:福岡都市圏の私鉄として安定的な通勤・通学需要を担う。
- 物流:国際航空・海運貨物の取り扱いを拡大(1Qは2桁増収)、収益源として重要性が上昇。
- 競争優位性:
- 地域密着の広域交通ネットワークと、駅・バスターミナル周辺での不動産・流通・ホテルとの相互送客によるグループシナジー。
- 物流での海外案件対応力(為替・市況の影響は受けやすいが、景気局面での伸長余地)。
- 課題:
- 運輸(特にバス)の人件費・燃料費上昇による採算圧迫、労働力確保。
- 住宅分譲は期ズレの影響が大きく、収益の振れが出やすい。
- 金利・為替動向、国際物流市況の変動感応度。
3. 経営戦略と重点分野
- 戦略の方向性(開示と足元の動きからの整理):
- 交通×不動産×サービスの都市開発・賑わい創出(ONE FUKUOKA系の開発、ホテルの稼働・単価向上)。
- 国際物流の拡大と収益力強化(取扱増が1Qの増収を牽引)。
- 運輸事業の効率化とコストコントロール(人件費・運営費上昇への対応)。
- 資産循環(アセットリサイクル)による資本効率の改善(1Qで固定資産売却益を計上)。
- 中期的な重点:
- 安定収益源としての賃貸不動産・ホテルの強化。
- 物流のグローバル展開・国内外ネットワーク整備。
- デジタル化(ICカード事業、データ活用による運行・店舗運営効率化)。
4. 事業モデルの持続可能性
- マルチセグメントで景気感応度の異なる収益源を保有(運輸のディフェンシブ性、物流の景気連動、不動産・ホテルのストック/リカーリング性)。
- バス・鉄道は地域の公共インフラとして需要基盤は比較的安定。一方、コスト上昇局面では料金改定・効率化が鍵。
- 不動産は賃貸が下支え、分譲は売却タイミングによりボラティリティあり。ホテルは国際・インバウンドの回復に連動。
- 物流は市況・為替の影響を受けやすいが、ネットワーク拡充でボラティリティの平準化余地。
5. 技術革新と主力製品・サービス
- 技術・運営面:
- ICカード事業、運行・店舗・ホテル運営でのデータ活用や収益管理の高度化。
- 物流領域でのシステム活用(TMS/WMS等の最適化)や国際業務体制強化。
- 主力の収益源:
- 運輸(鉄道・バス)、不動産(賃貸・開発)、物流(国際貨物)、レジャー・サービス(ホテル・旅行)。
- 直近期は国際物流とホテルが増収、運輸はコスト上昇で利益は圧迫。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 株価:2,274.5円、時価総額:約1,805億円
- 予想PER:8.29倍(業界平均 13.9倍比で低位)
- 実績PBR:0.70倍(業界平均 1.0倍比で低位)
- 予想EPS:274.41円、実績BPS:3,271.77円
- EV/Sales(LTM):約1.09倍(EV ≒ 1,805 + 3,576 − 505 ≒ 4,876億円、売上 ≒ 4,435億円)
- EV/EBITDA(LTM):約9.1倍(EBITDA ≒ 537億円)
- 参考P/S(LTM):約0.40倍(売上/株式時価)
注:一過性損益は除外して評価(相対比較ではPER・PBRが平均より低い水準)。
7. テクニカル分析
- トレンド位置:終値2,274.5円は50日移動平均線2,267円のやや上、200日移動平均線2,180円の上。中期的には上方で推移。
- 価格レンジ:年初来高値2,408円(約−5.5%下)、安値1,926円(約+18%上)。現状はレンジ上中位。
- 直近10日:2,350円近辺からの戻り売りでやや持ち合い。出来高は10日平均19.4万株、当日9.8万株と低下。
- 需給:信用倍率1.66倍(買い残・売り残とも増)。極端な偏りは見られにくい水準。
8. 財務諸表分析
- 売上・利益(通期/LTM、単位:億円)
- 売上高:2022年 4,272 → 2023年 4,946 → 2024年 4,116 → LTM 4,435(前年比+7.7%)
- 営業利益:2022年 105 → 2023年 262 → 2024年 259 → LTM 267(営業利益率 約6.0%)
- 当期純利益:2022年 99 → 2023年 184 → 2024年 247 → LTM 208(1Q特別利益を除く平準では増減あり)
- 粗利率:LTM 約13.1%(580億/4,435億)
- EBITDA:LTM 約537億(EBITDAマージン 約12.1%)
- 四半期(2026/3期1Q):
- 売上 1,036億(+2.0%)、営業利益 41億(−30.6%)、純利益 65億(+75.2%、特別利益寄与)
- セグメント:物流が増収増益、不動産(分譲)と運輸の採算悪化が響く。
- 効率・収益性:
- ROE:実績 8.71%(LTM参考 9.8%)、ROA(LTM)2.07%
- 財務健全性:
- 自己資本比率:31.8%(1Qは32.3%)
- 有利子負債:約3,576億、現金約505億 → ネット有利子負債約3,071億
- D/E:約140%、流動比率:1.41倍、Net Debt/EBITDA:約5.7倍
- トレンド所見:
- 23年にコロナ後の回復で増収、24年は反動で減収、LTMは回復基調。粗利率・営業利益率はコスト上昇環境下で中位水準。
9. 株主還元と配当方針
- 配当:年間40円(予想)、配当利回り約1.76%、配当性向約15%(予想EPS基準)
- 自己株式:期末自己株式数 約370万株(発行株数の約4.7%)。自己株式保有は資本政策の柔軟性を高める要素。
- 還元方針:安定配当を継続。自社株買いの新規開示は本データには見当たらず(不明)。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム:52週変化率 −1.1%、β 0.21と低ボラティリティ。直近は高値圏からの持ち合い。
- 投資家属性:機関投資家保有比率 約31%、インサイダー約6%。
- 注目材料:
- 国際物流の市況・為替、ホテル稼働・単価、福岡都市圏の人口動態・交通需要。
- 運輸のコスト動向(人件費・燃料費)と料金改定、資産循環の進捗。
11. 総評
- 事業ポートフォリオの分散と地域密着の強みを活かし、物流・ホテル・賃貸が成長を牽引。一方、運輸(特にバス)のコスト上昇や分譲の期ズレが利益の振れ要因。
- 財務は有利子負債水準が高めだが、流動性指標は許容範囲。資産循環で資本効率の改善を志向。
- バリュエーションはPER・PBRとも業界平均比で低位。テクニカルは中長期線上に位置し、直近は出来高を伴わない持ち合い。
- 今後は、国際物流の継続的な拡大、ホテル・賃貸の安定収益化、運輸のコスト適正化が収益の安定・拡大の鍵。
(注)本資料は公開データに基づく客観的整理であり、投資助言ではありません。一過性損益は可能な範囲で除外して評価しています。不明点は記載を省略しています。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
- 根拠:LTM売上 +7.7% YoY。3年CAGRは小幅ながらプラス。物流・ホテルが牽引。
- 収益性:B
- 根拠:LTM営業利益率 約6%、EBITDAマージン 約12%。陸運平均と同水準程度と判断。
- 財務健全性:B
- 根拠:自己資本比率31.8%、D/E約140%、流動比率1.41倍。総じて「普通」水準。
- 株価バリュエーション:A
- 根拠:PER 8.29倍、PBR 0.70倍と業界平均比で低位。EV/EBITDA約9.1倍、EV/Sales約1.09倍。
企業情報
銘柄コード | 9031 |
企業名 | 西日本鉄道 |
URL | http://www.nishitetsu.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 運輸・物流 – 陸運業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。