2025年3月期 第3四半期決算説明資料
決算説明(抜粋)まとめ — オムロン株式会社(2025年3月期 第3四半期、発表資料:2025/02/10)
以下は、提示された決算説明資料(オムロン:2025年2月10日、2025年3月期 第3四半期)の内容を、指定の観点に沿って整理したものです。出典は提示資料。情報不足・不明項目は「–」としています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:オムロン株式会社(OMRON Corporation)
- 主要事業分野:制御機器事業(IAB)、ヘルスケア事業(HCB)、社会システム事業(SSB)、電子部品事業(DMB)、データソリューション事業(DSB/JMDC)等
- 説明会情報
- 開催日時:2025年2月10日(決算発表・プレゼン資料)
- 説明会形式(オンライン/オフライン):–(資料はIR向けプレゼン資料として配布)
- 参加対象:投資家・アナリスト等(IR向け資料・説明)※IR問い合わせ先あり
- 説明者
- 発表者(役職):CFOによるメッセージスライドあり(具体名は資料内に表記なし)
- 発言概要:四半期・累計・通期見通しの要点説明、収益基盤強化、固定費効率化、構造改革プログラムの進捗等
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年3月期(第3四半期期間および3Q累計)、資料日付は2025/02/10
- 配当支払開始予定日:期末配当(予想)記載52円(支払日等は資料に記載なし)
- セグメント(資料に沿った名称と概要)
- 制御機器事業(IAB):FA/産業機器、半導体向け機器等
- ヘルスケア事業(HCB):循環器・呼吸器等の医療・家庭向け製品
- 社会システム事業(SSB):鉄道等の社会インフラ向けシステム
- 電子部品事業(DMB):電子部品、DC機器、高周波機器など
- データソリューション事業(DSB):JMDCを含むヘルスビッグデータ等
- 注記:JMDCは2023/10/16に連結子会社化したため、前年比較が有効でない項目あり
業績サマリー
- 主要指標(資料掲載値、単位:億円 unless otherwise noted)
- 2025年3月期 第3四半期(3Q期間単体)
- 売上高:2,051(前年同期比 △1.1%)
- 売上総利益:917(売上総利益率 44.7%、+3.2pt)
- 営業利益:167(営業利益率 8.1%、前年同期比+181.6%)
- 当期純利益(当社株主に帰属する当期純利益):105(前年同期比+493.8%)
- 2025年3月期 3Q累計(YTD)
- 売上高:5,797(前年同期比 △4.7%)
- 売上総利益:2,617(売上総利益率 45.1%)
- 営業利益:359(営業利益率 6.2%、前年同期比+35.1%)
- 当期純利益:72(前年同期比 △8.5%)※資料中に一時費用計上の注記あり
- 注:構造改革に伴う一時費用として212億円(資料)を計上
- 2024年度(2025年3月期)通期見通し(今回)
- 売上高:8,050(前回見通しから据え置き)
- 営業利益:540(前回見通し520 → 今回540、上方修正)
- 当期純利益:125(前回見通し110 → 今回125、上方修正)
- EPS(見通し):63.48円(前回 55.87円)
- 進捗状況(中期経営計画や年度目標に対する達成率)
- 通期売上見通しは据え置き、営業利益・当期利益は前回見通しから増益に上方修正(固定費見直し等を反映)。
- 構造改革(固定費効率化)により通期で固定費削減を見込む(資料で▲205~▲220億円規模の固定費効率化計画の言及)。
- セグメント別状況(3Q期間実績および通期見通しの主な数値)
- 3Q期間実績(販売高 / 営業利益、単位:億円、営業利益率は資料表記)
- 制御機器(IAB):売上915(+0.1%)、営業112(12.3%) — 増収増益(四半期で好調)
- ヘルスケア(HCB):売上387(△9.4%)、営業55(14.1%) — 売上、利益とも減少
- 社会システム(SSB):売上359(△3.4%)、営業39(10.7%) — 減収減益
- 電子部品(DMB):売上271(△1.1%)、営業1(0.3%) — 大幅に利幅圧迫
- データソリューション(DSB):売上113(JMDC含む)/営業13(11.8%) — 構成変化あり
- 通期見通し(2024年度今回見通し、売上/営業利益)
- IAB:売上3,620/営業390(営業利益率 10.8%)→ 売上・営業利益を上方修正、全社牽引
- HCB:売上1,490/営業175(11.7%)→ 売上・利益を下方修正
- SSB:売上1,445/営業165(11.4%)→ 売上下方修正、利益は改善見込み
- DMB:売上1,050/営業5(0.5%)→ 営業利益は下方修正
- DSB(うちJMDC):売上430/営業35(8.1%)→ 連結影響あり(比較留意)
- セグメント別では制御機器が回復で寄与する一方、ヘルスケア・電子部品で市況停滞の影響を受けた
業績の背景分析
- 業績概要・ハイライト
- 全社:売上は前年並みまたは減少傾向ながら、売上総利益率の改善と固定費効率化により営業利益が大幅増(3Q累計で前年同期比+35%)。
- 制御機器(IAB)が回復を主導。ヘルスケアや電子部品は市場停滞の影響で低調。
- 通期見通しは営業利益・当期利益を上方修正(固定費再精査を反映)。期末配当は前回予想どおり52円、年間配当104円を維持。
- 増減要因(資料ベース)
- 売上減少要因:一部事業の市況低迷、前年の高受注残の反動、地域別(中国)での低調等 → 売上総利益は減少要因あり。
- 売上総利益率改善:商品・エリアミックスの改善、高付加価値商品の比率拡大、価格適正化の継続、変動費改善、生産稼働率改善、棚卸資産評価損の減少等 → 通期で売上総利益率は改善(資料では売上総利益率改善寄与+174億円等の表示)。
- 固定費効率化:グローバルでの人員最適化、販管費・研究開発費の見直しにより固定費の減少(資料では固定費減で+160億円~+205億円規模の貢献を表示)。
- 一時費用:構造改革に伴う人員数・能力最適化の一時費用として約212~220億円を計上(資料)。
- 競争環境(資料に基づく言及)
- 半導体分野:堅調(AI関連投資などにより日本・アジアで堅調)。
- 環境モビリティ(EV/二次電池):想定より低調(EV需要鈍化、韓国での投資低下等)。
- 医療(循環器/呼吸器):グローバルで緩やかな成長、しかし中国では個人消費低迷・低価格帯シフトや特需反動で低調。
- 地域別:中国市場は低調継続、他エリアは堅調または限定的回復。
- 資料注記:JMDC連結化の影響でデータ事業の比較性に注意。
- リスク要因(資料での指摘)
- 為替感応度:1円変動で米ドル売上約13億円、欧州ユーロ約8億円、人民元約7億円の影響(営業利益への影響も別表示)。4Q為替前提:米ドル155円、ユーロ160円、人民元21円。
- 市況変化:EV・二次電池市場、太陽光(PV)の弱さ、地域別需要(中国、欧州)等。
- サプライチェーン・需給環境の変動、規制・補助金の変更等(一般リスクとして資料注意書きあり)。
- 一時費用や構造改革の進捗が想定どおりでない場合の影響。
戦略と施策
- 現在の戦略(資料要旨)
- 収益基盤の強化:売上総利益率改善と固定費効率化により収益体質を強化。
- グローバル本社機能の最適化:本社機能再編とシェアード業務の集約・外部JV化で間接費削減と業務スピード向上を図る。
- 成長投資は厳選しつつ継続(研究開発は重点投資を継続する一方、全体の開発費は精査)。
- データソリューション(JMDCを中心)によるヘルスビッグデータ事業の強化。
- 進行中の施策(具体的プロジェクト)
- 構造改革プログラム:グローバルでの人員削減・固定費効率化(通期で約220億円規模の固定費削減計画の言及)。一時費用約220億円を計上して最適化を進行中。
- オムロンとトランスコスモスによるJV設立(オムロン トランスコスモス プロセスイノベーション株式会社)
- 設立予定:2025年7月1日
- 所在地:京都府京都市
- 資本金:1.8億円(出資比率:オムロン51%、トランスコスモス49%)
- 事業内容:オムロングループの人事・経理財務・総務のオペレーション業務を受託(シェアード業務の集約)
- エリア統括会社の解消・再編:欧州(26年3月予定)、韓国(25年3月)、アジア(25年3月)、米州(25年9月)などで本社機能再編を実施
- セグメント別施策と成果
- 制御機器(IAB):製品ミックスの高付加価値化、在庫の正常化による売上総利益率改善、受注水準回復(3Qで受注が大きく改善、代理店在庫は適正水準維持)
- ヘルスケア(HCB):中国市場の需要動向を注視(循環器はグローバルで緩やか成長も中国の低迷、呼吸器は中国特需の反動)
- データソリューション(DSB/JMDC):医療データ利活用の動きは堅調で、保険者・生活者向けサービス需要が拡大
- 共通:在庫マネジメント強化、価格適正化の継続、製造固定費率改善
将来予測と見通し
- 次期(通期)業績予想(資料:2024年度 今回見通し)
- 売上高:8,050億円(前回見通しから据え置き)
- 営業利益:540億円(前回520→今回540、前回比 +20億)
- 当期純利益:125億円(前回110→今回125)
- EPS(見通し):63.48円
- 根拠(資料記載の主な前提):売上総利益率改善の継続、固定費効率化(構造改革)、JMDCの連結影響等を織り込んだ試算
- 中長期計画の進捗可能性(資料要旨)
- マクロ経済の影響
- 為替:為替レート前提(4Q想定) USD 155円 / EUR 160円 / RMB 21円、為替変動は売上・営業利益に影響(敏感度を提示)
- 主要市場の需要動向:半導体は堅調、EV/二次電池やPVは低位推移、中国消費の低迷等がリスクとして影響
- 金利・補助金の変化等は事業(住宅向け再エネ等)に影響の可能性あり
配当と株主還元
- 配当方針(資料記載要旨)
- 期末配当(予想):52円(前回予想どおり)
- 年間配当(予想):104円(期初計画どおり維持)
- 株主還元の方針に関する追加説明:資料では配当維持の旨を明示(資本政策全体は別資料参照)
- 配当実績(比較)
- 中間配当:–(資料では年間合計と期末のみ記載)
- 期末配当(見通し):52円
- 年間配当(見通し):104円
- 特別配当:なし(資料に特別配当の記載なし)
製品やサービス
- 主要製品(資料での記載の範囲)
- 制御機器:DC機器・高周波機器、汎用機器等(半導体分野向け、産業用ロボット・FA関連等)
- ヘルスケア:循環器・呼吸器(ネブライザ等)、家庭用・医療用デバイス
- 電子部品:各種電子部品、特に半導体関連機器
- データサービス:JMDCを通じた医療データ利活用サービス、保険者向けサービスなど
- サービス提供エリア・顧客層
- グローバル(日本、アジア、欧州、米州) — 特に中国市場の動向が重要
- 顧客層:製造業(半導体ほか)、医療機関・製薬・保険会社、公共インフラ(鉄道)など
- 協業・提携
- オムロンとトランスコスモスによるJV設立予定(オムロン トランスコスモス プロセスイノベーション株式会社:2025/07/01予定) — シェアード業務の集約・外部委託
重要な注記
- 会計方針
- オムロンの連結決算は米国会計基準(US GAAP)を採用(資料明記)
- リスク要因(特記事項)
- JMDC連結化の影響により前年比較が有効でない項目あり(JMDCは2023/10/16連結子会社化)
- 構造改革に伴う一時費用(約212〜220億円)や、固定費削減の達成可否が業績に影響
- 為替・市場需給・地域別需要変動等により想定と実績が乖離する可能性がある(資料注意事項に記載)
- その他(今後のイベント・重要告知)
- JV設立(オムロン トランスコスモス プロセスイノベーション株式会社):設立予定日 2025/07/01(資本構成、事業内容等は資料に記載)
- サステナビリティ関連:DJSI World 8年連続選定、EcoVadis Gold(資料)
参照・問い合わせ(資料表記)
– IR連絡先:グローバル戦略本部 IR部 E-mail:omron-ir@omron.com
– Webサイト: www.omron.com/jp/ja/
注意:本まとめは提示資料(2025年2月10日付)に基づく整理です。投資判断に関わる助言は含みません。情報不足の項目は「–」で示しています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6645 |
企業名 | オムロン |
URL | http://www.omron.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。