トーメンデバイス(2737)企業分析レポート
最終更新日: 2025-10-19
株価: 7,180円(前日比 -50円)
時価総額: 488億円 / 発行済株式数: 6,802,000株
市場区分: プライム(卸売業・商社・卸売)
1. 企業情報
- 概要: 豊田通商グループの半導体・電子部品専門商社。サムスン電子製品に特化した取り扱いが大きく、DRAM・NAND等のメモリーが主力。システムLSI(SoC、ASIC、CIS等)、ディスプレイ(LCD/OLED)、受動部品(MLCC)も扱う。
- 事業構成(2025/3期 連結・売上構成比): メモリー82%、システムLSI14%、ディスプレイ3%、その他1%。海外売上比率76%。
- 特徴: サムスン製半導体の販売チャネルに強み。トヨタグループの商社機能を背景に、車載・スマホ・産業向け顧客基盤を持つ。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション: 半導体専門商社の中でも「メモリー比率が高い」点が特色。製品レンジは広いが、利益はメモリーの市況・為替の影響を受けやすい。
- 競合: マクニカHD、加賀FEI、菱洋エレクトロ、リョーサン、レスターホールディングスなど。これらに比べると粗利率は低水準(メモリー比率が高いため)。
- 競争優位性:
- サムスン製品への強固なアクセス(主要株主に日本サムスン)。
- 豊田通商グループとの連携による車載領域の顧客基盤。
- 課題:
- 顧客・仕入先集中リスク(サムスン依存度が高い)。
- メモリー価格サイクルと為替の影響が大きく、粗利率が薄い。
3. 経営戦略と重点分野
- 方向性(開示ベース):
- 成長分野への注力: 高精細CIS(スマホ)、SiP、車載向けメモリーなど。
- 外部環境: 為替・貿易政策・中国政策等の不確実性を注視。
- 2026/3期1Q実績の示唆:
- メモリーはPC/サーバー向けが弱含み。
- システムLSI(特にCIS・SiP)が大幅伸長。
- 中期的な狙い(資料整合性の範囲):
- メモリー偏重からのポートフォリオ改善(CIS、SiP、車載領域の拡大)で収益性の底上げ。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル: 商社マージン(粗利率は約3〜4%)が中心で在庫回転・為替管理が鍵。
- 強み: サムスン製品供給力、車載用途の案件増、CIS・SiPの伸長。
- リスク:
- サイクル性(メモリー価格・需給)、為替感応度。
- 1Qで商品在庫・短期借入金が大幅増(在庫積み上がりと運転資金負担の増加)。
- 適応力: 成長分野へのシフトは進捗(1QのシステムLSIが+45.2%)。メモリー依存度の段階的低下が継続できるかが持続性の要。
5. 技術革新と主力製品
- 主力: DRAM・NAND(SSD/MCP含む)、CIS、ディスプレイドライバIC、OLED/LCD、MLCC等。
- 技術動向:
- AI/高速計算領域のメモリー需要、スマホの高精細化によるCIS需要、車載半導体の搭載増が追い風。
- 独自性: メモリーに強い仕入ネットワークと、CIS/SiPの拡販でミックス改善を志向。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 予想EPS: 705.79円、BPS: 7,054.64円
- 現在株価: 7,180円
- 指標比較:
- 予想PER: 約10.2倍(業界平均12.1倍比で割安圏)
- PBR: 約1.02倍(業界平均1.0倍と同程度)
- 予想配当利回り: 約3.62%(配当260円)
- 概算EV/S: 約0.21倍(EV=時価総額488億 + 純有利子負債約406億 ≒ 894億、売上高4,217億円)
- 概算EV/EBIT: 約8.8倍(LTM営業利益1,017億円換算/百万円表記に注意)
- コメント: PERは業界平均比ディスカウント。PBRはほぼ横並び。資金調達増でEVがやや膨らむ点は留意。
7. テクニカル分析
- トレンド: 50日移動平均6,516円、200日6,049円。現株価7,180円は両線上で上昇トレンド継続。
- 位置づけ: 年初来高値7,310円に接近。高値圏に位置。
- 直近値動き: 直近10日で7,000円台を維持しつつ上向き推移。出来高は平均2万株前後→直近やや落ち着き。
- 需給: 信用倍率79.5倍(売り残が極小)。買い残は前週比で減少。
8. 財務諸表分析
- 売上・利益(百万円)
- 売上高: 462,822(2022)→ 417,621(2023)→ 370,676(2024)→ 421,671(LTM/2025)
- 営業利益: 10,629 → 12,230 → 9,480 → 10,169
- 当期純利益: 6,379 → 4,906 → 2,096 → 5,588(2024は一過性損益の影響あり)
- 収益性
- 粗利率(LTM): 約3.5%(14,696/421,671)
- 営業利益率: 約2.4%(LTMベース)/1Qは約1.8%
- 純利益率(LTM): 約1.3%
- ROE: 11.75%、ROA: 3.42%
- 安全性・効率性
- 自己資本比率: 43.5%(前期末)→ 30.2%(2025/6末)
- D/E(有利子負債/自己資本): 約101%(短期借入金増)
- 流動比率: 約143%
- コメント: 2025/1Qは在庫増と短期借入金増で総資産が急増、自己資本比率は低下。収益性は商社特性上薄利だが、LTMでは回復傾向。一過性影響の強かった2024期からの反発が確認できる一方、直近四半期は為替とミックスで利益率がやや低下。
9. 株主還元と配当方針
- 配当実績・予想: 2025/3期 300円 → 2026/3期予想 260円(期末一括)
- 予想配当性向: 約36.5%
- 5年平均利回り: 約4.63%(現在は3.62%)
- 自社株買い: 開示情報上の記載なし
- コメント: 収益・在庫動向を踏まえたバランス型。2026/3期は減配予想。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム: 52週騰落+18.9%、低ベータ(0.09)ながらもトレンドは堅調。
- 流動性・株主構成: インサイダー保有62.8%、フロート約249万株と流通株は限定的。大株主は豊田通商、ネクスティ、 日本サムスン。需給の偏りに留意。
- 価格ドライバー:
- メモリー市況・為替動向
- スマホ向けCIS、車載半導体の需要
- 在庫水準・運転資金(短期借入金)の推移
- 会社予想進捗(通期売上4,000億円・純利益48億円見通し)
11. 総評
- 事業面: サムスン製メモリーに強みを持つ商社。CIS・SiP・車載向けの伸長により、メモリー依存度の緩和を進行中。
- 収益・財務: LTMで売上・利益は持ち直し。1Qは為替・ミックスで利益率がやや低下。商品在庫・短期借入金の増加に伴う自己資本比率低下は注視ポイント。
- バリュエーション: PERは業界平均比でディスカウント、PBRは横並び。配当利回りは3%台半ば。
- 株価: トレンドは上向きで年初来高値圏。需給は信用買い優位・流通株限定により変動性の偏りに注意。
- リスク: メモリーサイクル、為替、顧客・仕入先集中、在庫水準。成長分野(CIS・SiP・車載)の拡大が中期の鍵。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性: B
- 根拠: LTM売上は前年比増(370,676→421,671)一方、3年CAGRは微減(2022→LTM)。直近1Qは売上横ばい〜微減。
- 収益性: C
- 根拠: 粗利率約3.5%、営業利益率約2%台と商社同業平均より低め。1Qの利益率低下も加味。
- 財務健全性: B
- 根拠: 自己資本比率30.2%、D/E約1.0、流動比率約143%。運転資金負担増はあるが、指標は中立水準。
- 株価バリュエーション: A
- 根拠: 予想PERが業界平均を下回るディスカウント。PBRは平均並み、EV/Sは低位。
補足・イベント
– 次回決算予定ウィンドウ: 2025年7月下旬(会社公表日程参照)※本日時点では既に1Q発表済み
– 権利落ち予定日(予想): 2026-03-30
注意事項: 本レポートは公開情報に基づく客観的な企業分析であり、特定の投資行動を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
企業情報
銘柄コード | 2737 |
企業名 | トーメンデバイス |
URL | http://www.tomendevices.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。