2026年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)

HOYA株式会社 — 2026年3月期 第1四半期決算短信(IFRS・連結) 要約

(作成情報は提出資料(2025年8月1日公表)を基にしています。不明な項目は「–」と記載しています。投資助言は行いません。)

1. 基本情報
  • 企業名:HOYA株式会社
  • 上場:東証(コード 7741)
  • URL:https://www.hoya.com
  • 代表者:取締役兼代表執行役CEO 池田 英一郎
  • 問合せ先責任者:取締役兼代表執行役CFO 廣岡 亮(TEL: 03-6911-4824)
  • 決算短信提出日:2025年8月1日
  • 対象会計期間:2025年4月1日〜2025年6月30日(第1四半期)
  • 決算説明会:有(証券アナリスト・機関投資家向け。資料は同日公開)
  • 会計基準:IFRS(国際会計基準)
2. セグメント(報告セグメント)
  • ライフケア
    • 主な製品・役務:メガネレンズ、コンタクトレンズ(ヘルスケア関連)、内視鏡、眼内レンズ、医療機器、クロマトグラフィー用担体 等(メディカル関連)
  • 情報・通信
    • 主な製品・役務:半導体用マスクブランクス、FPD用フォトマスク、ハードディスク用ガラスサブストレート(エレクトロニクス関連)、光学レンズ・光学ガラス等(映像関連)
  • その他
    • 主な事業:音声合成ソフトウェア等
3. 発行済株式等
  • 期末発行済株式数(普通株式、自己株式含む):343,122,620株(2026年3月期1Q)、前期(2025/3期)345,859,220株
  • 期末自己株式数:362,641株(2026年3月期1Q)、前期 3,101,557株
  • 期中平均株式数(四半期累計):342,758,709株(当第1四半期)
  • 時価総額:–(決算短信中に記載なし)
4. 今後の予定(IR)
  • 第1四半期説明会:2025年8月1日(証券アナリスト・機関投資家向け)— 資料公開済
  • 第2四半期(中間)決算発表:10月下旬~11月上旬(目安。中間配当発表は第2四半期決算時)
  • 期末決算発表:4月下旬~5月上旬(期末配当は期末決算発表時)
  • その他IRイベント:–(追加記載なし)
5. 連結業績サマリ(第1四半期:2025/4/1–2025/6/30、単位:百万円)
  • 売上収益:220,406(+3.1% YoY)
  • 税引前四半期利益:67,363(+4.9% YoY)
  • 四半期利益(当期利益):51,401(+9.2% YoY)
  • 親会社の所有者に帰属する四半期利益:51,840(+9.9% YoY)
  • 四半期包括利益:41,554(△54.9% YoY)※為替換算差額の影響で大幅減少
  • 基本的1株当たり四半期利益:151.24円(希薄化後 151.22円)

(注)税引前四半期利益率:30.6%(前期30.0%)

6. 連結財政状態(要点、単位:百万円)
  • 資産合計:1,232,573(前期末 1,234,278 → △1,705)
    • 非流動資産:356,786(+2,239)
    • 流動資産:875,787(△3,944)
    • 現金及び現金同等物:533,636(期末)
  • 負債合計:258,762(△3,887)
  • 親会社の所有者に帰属する持分:976,832(+2,809)
  • 親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率):79.3%(前期 78.9%)
7. キャッシュ・フロー(第1四半期累計、単位:百万円)
  • 営業活動CF:+60,745(前期 +52,914)
  • 投資活動CF:△15,485(前期 △5,333)
    • 有形固定資産取得等の支出増(子会社取得 1,637含む)
  • 財務活動CF:△38,728(前期 △47,673)
    • 支払配当金の増加、自己株式取得支出の減少等
  • 現金及び現金同等物期末残高:533,636(前期 552,983 → △19,347)
8. 収益性・効率性(簡便算出、注は参考値)
  • 親会社帰属当期利益率(親会社利益 ÷ 売上):51,840 / 220,406 ≒ 23.5%(概算)
  • 税引前利益率:30.6%(会社開示)
  • 簡易ROA(当期利益 ÷ 総資産):51,840 / 1,232,573 ≒ 4.2%(概算)
  • 簡易ROE(親会社帰属利益 ÷ 親会社持分):51,840 / 976,832 ≒ 5.3%(概算)
  • 総資産回転率など詳細推移は決算短信の完全数値参照
9. 財務安全性(簡易)
  • 流動比率(流動資産 ÷ 流動負債):875,787 / 168,867 ≒ 5.19(約519%)※流動性は高水準
  • 有利子負債(概算):
    • 長期有利子負債:28,969
    • 短期有利子負債:10,271
    • 合計有利子負債 ≒ 39,240(百万円)
  • 有利子負債比率(有利子負債 ÷ 資本合計):39,240 / 973,811 ≒ 4.0%(概算)→ 相対的に低水準
10. セグメント別状況(第1四半期、単位:百万円)
  • ライフケア
    • 売上収益:137,233(+1.7% YoY)
    • セグメント利益(税引前):24,526(+37.9% YoY)
    • 補足:ヘルスケア製品(メガネレンズは中国軟調だが他地域堅調、コンタクトは新規出店と若年層で増収)。メディカル製品は中国の集中購買や米州の弱含みで一部減収。
  • 情報・通信
    • 売上収益:82,246(+5.6% YoY)
    • セグメント利益:42,752(△3.0% YoY)
    • 補足:半導体マスクブランクス(EUV向け先端品の開発等で需要高位)、FPDフォトマスクは開発用途需要回復で大幅増、HDD用ガラスはデータセンター向けニアライン需要堅調。映像関連もカメラ・車載・光通信向けで増収。
  • その他
    • 売上収益:927(△3.5%)
    • セグメント利益:65(前期 △11)

(注)セグメント利益の調整は本社部門損益等を含む。

11. 配当(状況)
  • 2025年3月期(実績)
    • 中間:45.00円/株
    • 期末:115.00円/株
    • 年間合計:160.00円/株
  • 2026年3月期(現時点)
    • 中間・期末ともに未定(決算発表で順次公表)
    • 直近公表の配当予想から修正はなし(但し当期は未定)

(注)同社は最終利益確定後、設備投資・研究開発・M&A等の資金需要とバランスを見て配当を決定する方針。中間配当は第2四半期決算時に公表予定。

12. 今後の業績予想(会社公表)
  • 第2四半期(累計)予想(2025/4/1–2025/9/30、今回公表)
    • 売上収益:444,000(百万円)
    • 税引前利益:135,000
    • 四半期利益(当期利益):104,000
    • 親会社帰属当期利益:104,000
    • 基本的1株当たり当期利益:303.42円
    • ※前期(前第2四半期累計・実績)との比較:売上 +3.6%、税引前 +6.3%、当期利益 +4.0%
  • 通期(2025/4/1–2026/3/31):通期予想は第3四半期決算(10月~12月期発表時)に公表予定(通期は現時点で未提示)
13. 業績の背景(会社説明の要旨)
  • ライフケア:前年発生のシステム障害からの回復により売上・利益が増加。メガネレンズは地域差あり、コンタクトは販路拡大とPBが寄与。医療機器は地域別の需要変動(中国の政策、米州低調)が影響。
  • 情報・通信:半導体向けやFPD、HDD向け需要が堅調で増収。映像関連製品(交換レンズ、車載向け等)も堅調。
  • その他:音声合成ソフトウェア事業。
14. 主なリスク要因(開示に基づく・要旨)
  • 為替変動:海外売上比率が高く、為替影響が業績に大きく影響する旨を明示
  • 下流製品・最終需要の景況:半導体・ディスプレイ・ストレージ等最終製品の景況に依存する
  • 地域別制度・政策変化:中国の集中購買制度や反腐敗運動等が医療製品販売に影響
  • 在庫調整や顧客側の需給変化(クロマトグラフィー担体等)
  • 予想に関する不確実性(M&A、設備投資等も含む)
15. 重要な注記(会計・その他)
  • 会計方針の変更:なし(IFRS適用、2010年以降継続適用)
  • 会計上の見積りの変更:なし
  • 四半期連結財務諸表に対する監査(レビュー):なし(四半期レビューは未実施)
  • 重要な後発事象:該当事項なし(第1四半期期間中)
16. 中長期計画との整合性
  • 決算短信内では、長期予測は半導体等中間材需要や為替の影響で困難と明記。第1四半期で第2四半期累計予想を公表し、通期は第3四半期決算時に公表する方針。
  • 中期経営計画の進捗状況やKPIとの整合性に関する詳細情報:資料中には限定的(詳細は別途中期計画資料が必要)→ 情報不足のため「–」
17. 競合状況・市場動向(短信の要旨)
  • 情報・通信分野:半導体・FPD・HDD向けの需要動向に左右されやすく、最終需要(データセンター、家電、自動車など)や顧客の投資サイクルに依存。
  • ライフケア分野:地域別の市場環境(中国の制度や購買政策)や医療制度の変化が業績に影響。
  • 同業他社との直接比較データ:決算短信中に具体的比較は記載なし → 比較情報は「–」
18. その他(注目点)
  • 第1四半期の四半期包括利益が前年同期比で大幅減(92,063 → 41,554:△54.9%)となっている主因は、為替換算差額(在外営業活動体の換算損益がマイナスに転じたため)であり、損益本体(当期利益)は増加している点。
  • 流動性は高く、現金同等物は依然大きい一方、投資(有形固定資産取得、子会社取得)で投資CFが拡大。
  • 会社は第2四半期累計と第3四半期での情報開示を段階的に行う方針(通期予想は第3四半期発表時)。

重要:上記は開示資料に基づく概要整理であり、投資判断の助言ではありません。公表済みの決算説明資料や有価証券報告書等の原資料をご確認ください。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 7741
企業名 HOYA
URL http://www.hoya.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 電機・精密 – 精密機器

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。