2025年3月期 決算説明資料
2025年3月期 決算説明(要旨)
出典:ダイワボウホールディングス 2025年3月期 決算説明資料(2025/5/14)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:ダイワボウホールディングス株式会社(証券コード:3107)
- 主要事業分野:ITインフラ流通事業(中核:ダイワボウ情報システム)、産業機械事業、(2024/3に繊維事業は独立)
- 説明会情報
- 開催日時:2025年5月14日(資料日付)
- 説明会形式:–(資料のみ明示)
- 参加対象:株主・投資家向け(決算説明資料)
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料中に個別発言者名の記載なし)
- 発言概要:資料に基づき、2025年3月期業績、2026年3月期見通し、中期経営計画・2030 VISION、株主還元等を説明
- 報告期間
- 対象会計期間:2024年4月1日~2025年3月31日(2025年3月期)
- 決算発表・説明資料作成日:2025年5月14日
- 決算報告書提出予定日/配当支払開始予定日:–(資料に具体日付なし)
- セグメント(定義)
- ITインフラ流通事業:PC/サーバー等端末・周辺機器・ソフトウェア販売、物流・設定・保守、サブスク管理ポータル(iKAZUCHI)、販売管理システム(iDATEN) 等
- 産業機械事業:工作機械、自動機械、鋳物製品 等(中核:オーエム製作所)
- 繊維事業:2024/3に独立(2025/3は連結対象外)
- その他:小規模項目
業績サマリー(2025/3 実績)
- 主要指標(連結)
- 売上高:1,136,817 百万円(=1兆1,368 億円) 前期比 +17.5%
- 営業利益:34,899 百万円 前期比 +12.7%
- 経常利益:35,454 百万円 前期比 +12.8%
- 親会社株主に帰属する当期純利益:24,751 百万円 前期比 +477.9%
- 1株当たり当期純利益(EPS):271.37 円
- 販売費及び一般管理費率の改善や特別損失の前期比較差で当期純利益が大幅増加(前期は大和紡績関係の減損含む)
- 進捗状況(中期経営計画との対比)
- 中期経営計画(2025/3計画)に対し、2025/3実績は売上・営業利益とも計画を上回る進捗
- 中計(計画)2025/3:売上 975,000 百万円(※中計当初)→ 実績 1,136,817 百万円(大幅上振れ)
- 中期計画(2025/3~2027/3)目標に対し、2年目以降の見直しを行い実績ベースでの進捗報告あり
- セグメント別(主要)
- ITインフラ流通
- 売上:1,123,922 百万円(前期比 +25.6%)
- 営業利益:34,045 百万円(前期比 +20.5%)
- 取扱高(旧基準):1,207,361 百万円(前期比 +25.6%)
- PC出荷台数:389.4 万台(前期比 +29.2%)
- iKAZUCHI取扱高:40,541 百万円(前期比 +42.2%)
- 産業機械
- 売上:12,895 百万円(前期比 -2.4%)
- 営業利益:852 百万円(前期比 -17.4%)
- 構成比(2025/3)
- 売上高:ITインフラ流通 98.9%、産業機械 1.1%
- 営業利益:ITインフラ流通 97.6%、産業機械 2.4%
業績の背景分析
- 業績ハイライト
- Windows10サポート終了(EOS)に伴う更新需要を国内企業(特に大企業)で獲得し、PC出荷台数・売上が大幅拡大
- iKAZUCHI(サブスクリプション管理ポータル)が取扱高・エンドユーザー数を拡大し、サブスク分野の継続収益基盤を強化
- 文教分野(校務PC、GIGAスクール2期の先行調達)でも実績拡大
- 産業機械は受注の回復傾向はあるが、前年の受注減が響き減収減益
- 2025/2/27公表のランサムウェア被害は当期影響は軽微、ただし2026/3期にかけて影響想定あり
- 増減要因(主な寄与)
- 増収要因:Windows更新需要、GIGA関連、iKAZUCHI拡大、法人向け大型IT案件(サーバー・ネットワーク)
- 減益要因:人件費(大幅なベースアップ)、福利厚生、システム改修費、物流費など販管費の上昇、繊維事業の連結除外影響(前期比較)
- キャッシュ面:営業CFは在庫・売上債権増で減少(24,544→5,909 百万円)、財務CFは自己株式取得等で▲17,402 百万円、現預金は69,172→55,221 百万円
- 競争環境と競争優位性
- 市場シェア:DIS(ダイワボウ情報システム)国内法人向けPCシェアは約36.5%(2025/3)
- 競争優位性の源泉:全国96拠点の営業網、東西大型物流センター(キッティング等)、DIS-NETやiDATEN等の販売管理システム、iKAZUCHIによるサブスク統合・販路支援、メーカーとの協業実績
- リスク要因(外部)
- サプライチェーン(半導体・原材料の動向、海外生産拠点の変化)
- 為替:取引の多くを円建てで実施し為替予約でリスク管理、感応度は低いが大幅変動で仕入原価に影響の可能性
- 規制・関税:一部影響想定(産業機械の海外取引など)
- サイバーリスク:ランサムウェア被害の影響残存
- マーケット需要:景気後退による需要減(時期・影響度に不確実性)
戦略と施策
- 全社戦略(ITインフラ流通を中核に)
- コア領域の深化(ITデバイス基盤拡大)
- 高付加価値商材・サービス拡充(クラウド、SaaS、IaaS、サブスク)
- DX推進による販売パートナー関係の強化(iKAZUCHI、iDATENの活用)
- 企業ブランディング、戦略的投資(システム、物流、M&A、人的資本)
- 進行中の主要施策・進捗
- iKAZUCHI:取扱高 40,541 百万円(+42.2%)、対応ベンダー137社、サービス258件、エンドユーザー数約100,000社(2025/3)
- 中計では2024/3~2027/3でiKAZUCHIを軸にCAGR 30%以上を目標
- 物流・オペレーション:関西センター(神戸)、関東中央センター(埼玉)のロボットストレージやキッティングで効率化
- システム投資:基幹システム(DIS-NETⅤ等)・iDATEN強化、3年での機能強化計画(災害対策・自動化等)
- 人的資本投資:中計で人的資本投資(当初計画100億円→140億円以上に拡大)、賃金ベースアップやリスキリング
- 産業機械:在庫販売戦略、長岡工場組立増築、サービス(オーバーホール)強化、製造委託の活用等で収益改善を図る
- M&A:成長分野や新領域拡大のため機動的に活用する方針(資金配分計画あり)
- セグメント別主要施策と成果
- ITインフラ流通:Windows更新・GIGA需要取り込み、iKAZUCHI拡充によりソフト/サブスク売上拡大、PC出荷回復・拡大
- 産業機械:受注回復基調だが前期受注減の影響あり。短納期在庫販売とサービス強化で改善を目指す
将来予測と見通し(2026/3 連結予想)
- 2026年3月期(連結予想)
- 売上高:1,265,800 百万円(前期比 +11.3%)
- ITインフラ流通:1,254,000 百万円(+11.6%)
- 産業機械:11,800 百万円(-8.5%)
- 営業利益:38,500 百万円(前期比 +10.3%) 営業利益率 3.0%
- ITインフラ流通営業益見込み:37,800 百万円(+11.0%)
- 産業機械:700 百万円(-17.9%)
- 経常利益:38,800 百万円(+9.4%)
- 当期純利益(親会社株主):26,700 百万円(+7.9%)、EPS 297.26 円
- 見通しの根拠・前提(資料中の留意点)
- Windows10 EOS による更新需要は2025年10月まで継続(多くが今上期~3Qに集中)
- GIGAスクール第2期:25/3~27/3に全国で約1,000万台の需要を見込む(当社は今期約540万台を想定、次期は約520万台の出荷予想)
- 為替・関税・サプライチェーンの変動は注視するが、見通しには現時点で明確なマイナスシナリオは織り込まず(ただし一部影響想定は明記)
- ランサムウェア被害の影響は2026/3期下期に出る見込みとして下期業績に減少予想を提示
- 中長期(2030 VISION)
- 2030年度営業利益目標:500 億円(ITを軸に新規事業・M&A等で成長)
- 中計(2025/3~2027/3)は人手不足背景のIT投資拡大などでベース需要が成長と想定。AI PCやクラウド関連での伸びしろを示唆
配当と株主還元
- 配当方針
- 中期(2025/3~2027/3)は累進配当方針を掲げ、配当性向30%以上を目安
- 総還元目標:総還元性向60%以上を目安(自己株式取得と配当の組合せ)
- 配当実績(発表)
- 2025/3(実績):中間 45 円、期末 45 円、年間 90 円(配当性向 33.2%)
- 2026/3(予想):中間 50 円、期末 50 円、年間 100 円(配当性向予想 33.6%)
- 自己株式取得
- 約100 億円(2024/5/10~12/23に取得を実施)、総還元性向(2025/3):73.3%(想定)
- 特別配当:–(該当情報なし、過去に記念配当等あり)
製品・サービス
- 主な製品
- PC本体(PC、サーバー、タブレット等)/周辺機器/プリンタ等
- AI PC(NPU搭載モデルの出荷が4Qから増加)
- 主なサービス
- iKAZUCHI(サブスクリプション管理ポータル):販売パートナーへ提供、年額課金が中心で継続収益化を強化
- 2025/3:対応ベンダー137社、258サービス、取扱高 40,541 百万円
- iDATEN(BtoB受発注サイト)、DIS-NET(基幹販売管理)
- 物流・キッティング、設置・保守、延長保証、コールセンター等のワンストップサービス
- 提携・協業
- 多数のメーカー・ベンダーと協業(取引先約1,400社、販売パートナー約19,000社)
- メーカー協業による量販店支援、AI PCやクラウド領域での共同販促等
重要な注記
- 会計方針
- 「収益認識に関する会計基準」適用以降、代理店取引等について売上計上基準が変更(2022/3期~)。以前の基準相当の「取扱高」を管理指標として併記し継続利用(取扱高は取引規模の指標)。
- リスク・留意点(資料)
- ランサムウェア被害(2025/2/27公表)の影響は当期は軽微だが、2026/3期に影響が想定されることを注記
- サプライチェーン、為替、大型案件の価格転嫁・交渉リスクを留意
- その他の重要告知
- 繊維事業の独立(2024/3 に大和紡績を株式譲渡)によりグループ構成が変化
- 中長期ビジョン『2030 VISION』の掲示(目標値と成長イメージを提示)
- IR・SR活動:2024/4~2025/3の面談実績 221件(対話内容は資料参照)
補足(数字の代表例)
– iKAZUCHI 取扱高:2024/3 28,505→2025/3 40,541 百万円(+42.2%)
– PC出荷台数(グループ):2025/3 実績 389.4 万台(+29.2%)
– 2026/3 当社PC出荷予想:約520 万台(Win10 EOS・GIGA2nd を前提)
不明点(資料に明記なし)
以上を整理しました。追加で「特定スライドの数値を表形式で抜き出す」「iKAZUCHIやPC出荷予想の詳細前提を整理する」等をご希望でしたら指示ください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 3107 |
企業名 | ダイワボウホールディングス |
URL | http://www.daiwabo-holdings.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。