2025年8月期 決算説明資料
決算説明まとめ(Markdown)
以下は、株式会社U‑NEXT HOLDINGS(東証プライム 9418)による「2025年8月期 決算説明資料」(発表日:2025年10月14日)をもとに投資判断に導く意見を含めない形で整理した要約です。情報不足の項目は「–」で記載しています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社U‑NEXT HOLDINGS(U‑NEXT HOLDINGS Co., Ltd.)
- 主要事業分野:コンテンツ配信(U‑NEXT等)、店舗・施設ソリューション、通信・エネルギー、金融・不動産・グローバル
- 説明会情報
- 開催日時:2025年10月14日(資料日付)※説明会形式の明記なし
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料中に特定の発表者名・役職の記載なし)
- 発言概要:資料全体の要旨として「連結売上高・営業利益は9期連続で過去最高。セグメント別にコンテンツ配信・通信・エネルギーが牽引。金融側はM&Aで取り込んだキャッシュレス決済の先行投資で一部赤字取り込みがあるが既存事業でカバー」等を提示
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年8月期(FY2025)
- セグメント(名称と概要)
- コンテンツ配信:動画配信サービス「U‑NEXT」(定額見放題+都度課金、毎月ポイント付与等)
- 店舗・施設ソリューション:店舗向けPOS/レジ/BGM/カメラ/Wi‑Fi/配膳ロボット等、施設向け自動精算機・ホテル管理等
- 通信・エネルギー:法人向けICT(SaaS含む)、店舗向け自社光回線、電力(USENでんき、U‑POWER)
- 金融・不動産・グローバル:キャッシュレス決済、少額短期保険、割賦・リース、不動産(商業ビル運営、家賃保証等)、インバウンド関連など
業績サマリー(FY2025 実績・対比)
- 主要指標(百万円)
- 売上高:390,408(FY2025 実績)
- 営業利益:31,571
- 営業利益率:8.1%
- 経常利益:30,900
- 親会社株主に帰属する当期純利益:18,395
- 親会社株主に帰属する当期純利益(のれん調整後):21,724
- EBITDA:43,500
- EBITDA‑CAPEX(投融資・コンテンツ前払含む):16,887
- 1株当たり利益(EPS):–(資料に会計年度の単年EPS明示なし。LTMベースの調整後EPSは資料で示されている)
- 前年同期比(FY2024 → FY2025)
- 売上高:+63,654(+19%)
- 営業利益:+2,461(+8%)
- 経常利益:+2,579(+9%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:+3,038(+20%)
- EBITDA:+3,959(+10%)
- 進捗状況(当初予想に対する達成率)
- 売上高:予想360,000 → 実績390,408(進捗108%)— 通期予想を達成
- 営業利益:予想31,000 → 実績31,571(進捗102%)
- EBITDA‑CAPEX:予想10,300 → 実績16,887(進捗164%:投資の未消化やM&Aクロージング遅延等の影響で計画超過)
- セグメント別(FY2025 実績)
- コンテンツ配信
- 売上高:128,394(前年比 +17%)
- 営業利益:9,648(前年比 +12%)
- 営業利益率:7.5%
- 店舗・施設ソリューション
- 売上高:97,066(前年比 +0%)
- 営業利益:16,361(前年比 ▲2%)
- 営業利益率:16.9%
- 通信・エネルギー
- 売上高:161,295(前年比 +38%)
- 営業利益:13,186(前年比 +14%)
- 営業利益率:8.2%
- 金融・不動産・グローバル
- 売上高:11,115(前年比 +22%)
- 営業利益:1,484(前年比 +6%)
- 営業利益率:13.4%
- 調整額(本部費用・のれん償却等)
- 売上高:▲7,463、営業利益:▲9,109
- セグメント売上構成(対連結売上高比)
- コンテンツ配信:約32.9%(128,394 / 390,408)
- 店舗・施設ソリューション:約24.9%(97,066 / 390,408)
- 通信・エネルギー:約41.3%(161,295 / 390,408)
- 金融・不動産・グローバル:約2.8%(11,115 / 390,408)
- (注)総和は連結売上高と調整項目で整合
業績の背景分析
- 業績ハイライト
- 連結売上高・営業利益ともに9期連続で過去最高を更新(YoY 売上 +19%、営業利益 +8%)
- コンテンツ配信(課金ユーザー増)および通信・エネルギー(特にエネルギー事業)が大幅成長で牽引
- 店舗・施設ソリューションは、ここ数年の改刷需要(改札機などの機器入替)反動減を吸収して横ばい着地
- 金融・不動産・グローバルはM&Aで取り込んだキャッシュレス決済の先行投下があるが既存事業の成長で増益を確保
- 主な増減要因
- コンテンツ配信:課金ユーザーがYoY +49万人(+11%)、ARR(年間継続課金収入)YoY +148億円(+14%)。一部ユーザーへの価格改定で単価・ARR上振れ。
- 通信・エネルギー:エネルギー需給(顧客数増、酷暑の季節性)でQoQに大幅増収。高圧/低圧とも契約数が増加(高圧 +42%、低圧 +91% YoY)。
- 店舗・施設:改刷需要の反動でフロー売上の減少(売上▲50億、営業利益▲20億のインパクトと表現)を補い横ばい。
- 金融:キャッシュレス決済は顧客獲得費用の積極投下で短期的に出血(赤字取り込み)したが、他商材の増収で補完。
- 税務要因:親会社株主に帰属する当期純利益の大幅増は、グループ再編に伴う繰越欠損金の活用や不動産売却に伴う損金算入等の「一過性の法人税軽減」が寄与。
- 競争環境・優位性(資料記載)
- 動画配信市場:U‑NEXTは見放題コンテンツのラインナップ数でNo.1、動画配信(VOD)国内シェアは資料内でNo.2の位置付け。
- 店舗ソリューション:店舗BGM市場で国内シェアNo.1、モバイルPOS等でも国内シェア上位(資料表記)。
- 通信・エネルギー:法人向けICTや自社光回線、電力サービスを通じたクロスセルが競争優位性の源泉として提示。
- リスク要因(資料・常識的影響)
- エネルギー:電源調達コストや市場価格の変動(利益に影響)。
- シーズナリティ:エネルギーは気候(酷暑等)で変動。
- M&A関連:クロージング遅延・統合費用、先行投資の回収リスク。
- 会計・税務:のれん計上・税務処理、また一過性の税負担軽減が業績変動要因。
- 為替:FY2026前提で想定為替 $1=147円 等(為替変動が影響する部分は限定的だが注意)。
- サプライチェーン/機器調達:店舗・施設向け機器が対象(改刷等の需要変動もリスク要因)。
戦略と施策
- 全社戦略(資料の要旨)
- 中期経営計画継続:配当よりも成長投資優先の姿勢を継続。中計最終年度(2030年8月期)までに配当性向20〜30%を目指す。
- セグメント横断のクロスセル(グループ商材活用)とリカーリング収益の拡大を重視。
- M&Aを通じた事業拡大(キャッシュレス決済等の取り込み)。
- 進行中の主要施策
- 新サービス:『モバイル set プラン』提供開始。10月1日より「Rakuten最強U‑NEXT」提供、11月に「U‑NEXT MOBILE」提供予定(U‑NEXT自身が提供するMVNO、U‑NEXT月額ユーザー向けのデータ付与等)。
- 店舗向け:新レジ開発、DX/IoT商材の拡充、販売チャネルの強化。
- 事業投資:商業ビル取得やM&Aによる顧客関連資産取得、成長投資の継続(FY2026のEBITDA‑CAPEX見込みは21,500百万円)。
- 金融:キャッシュレス決済の加盟店拡大、保険・家賃保証等の連携強化。
- セグメント別の特定施策と進捗
- コンテンツ配信:独占配信・スポーツ/ライブ・電子書籍ベースのIP創出、オプション拡充でARPU向上/外部アライアンス強化。課金ユーザーはYoYで +49万人。
- 店舗・施設:動精算機等フロー商品とリカーリングのバランス強化、18,000社の紹介パートナーネットワーク利用。契約件数・ARRは順調増。
- 通信・エネルギー:法人向けICT(SaaS)と自社光回線でリカーリング拡大、電力は「U‑POWER」等で多様なプラン提供。高圧・低圧の契約件数増。
- 金融・不動産・グローバル:M&Aによる新連結(保険子会社、不動産子会社の期首連結など)、キャッシュレスは先行投資フェーズ。
将来予測と見通し(FY2026 予想)
- 連結業績予想(FY2026、百万円)
- 売上高:424,000(FY2025比 +9%)
- 営業利益:33,500(+6%)
- 経常利益:32,200(+4%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:18,500(+1%)※FY2025の一過性の税負担軽減要因を踏まえ増益幅は限定的見込み
- EBITDA:46,500(+7%)
- EBITDA‑CAPEX:21,500(+27%)
- セグメント別 FY2026 予想(主要ポイント、百万円)
- コンテンツ配信:売上 136,300(+6%)、営業利益 11,100(+15%)。ユーザー年間純増 +21万(U‑NEXT +27万、旧Paravi ▲6万)。販管費は前年より微減想定。
- 店舗・施設ソリューション:売上 96,900(ほぼ横ばい、動精算機入替の反動影響を含む)、営業利益 16,300(ほぼ横ばい)。改刷需要の反動は売上▲43億/利益▲16億を想定し、除くと補正ベースでは増収増益見込み。
- 通信・エネルギー:売上 178,200(+10%)、営業利益 15,300(+16%)。高圧年間純増 +100、低圧純増 +97,000(法人 +15,000・個人 +82,000)。電力容量拠出金負担は減少見込み(利益押上げ要因)。
- 金融・不動産・グローバル:売上 21,000(大幅増、+89%:新規連結等の影響)、営業利益 1,400(減少想定、先行投資を継続で営業利益は若干減)。
- 前提・想定事項(資料記載)
- 為替:期中平均 $1 = 147円(FY2026想定)
- ユーザー年間純増数やエネルギーの契約増等の具体数を前提に計画
- マクロ影響
- 電力コスト・市場価格、政策金利や国債利回り上昇の影響(財務コストへ反映の可能性)
- 為替変動による一部影響(想定為替あり)
配当と株主還元
- 配当方針
- 新中期経営計画に従い、配当方針は従前不変。成長投資を優先しつつ中計最終年度(2030年8月期)までに配当性向20〜30%を目指して継続的な増配を実現すると表明。
- 配当実績・予想(1株当たり)
- FY2025(2025年8月期):期末配当確定額 8.5円(資料)
- FY2026(予想):中間配当予想 8.5円、期末配当予想 8.5円(合計予想は資料参照)
- (注)資料では2024年12月1日の株式分割(1株→3株)を考慮した表記。
- 特別配当:資料上特別配当の記載なし(特別配当:なし)
製品・サービス(主要)
- コンテンツ配信
- U‑NEXT(見放題+都度課金)、サッカーパック等のスポーツ配信、電子書籍・雑誌配信、月額ポイント(1,200円分)による高ARPUモデル
- 新サービス:「モバイル set プラン」導入(Rakuten最強U‑NEXT/U‑NEXT MOBILE の提供)
- 店舗・施設向け
- POSレジ、Wi‑Fi、IPカメラ、店舗BGM(市場シェアNo.1)、配膳ロボット、デジタルサイネージ、自動精算機(施設向け)等
- サービス提供範囲は受注~納品~保守まで一気通貫
- 通信・エネルギー
- 法人向けICTサービス(SaaS含む)、自社光回線(店舗・個人向け)、電力サービス(USENでんき、U‑POWER。固定料金/市場連動プラン)
- 金融・不動産・グローバル
- キャッシュレス決済(アクワイアリング、決済代行)、少額短期保険、割賦・リース、家賃保証、商業ビル運営、不動産仲介/サブリース、インバウンド領域支援
- 協業・提携
- Rakutenとの連携(「Rakuten最強U‑NEXT」プラン)、外部アライアンス強化を戦略的に推進(資料)
重要な注記(会計・その他)
- 会計方針・計上区分の変更
- 4Qに一部減価償却費の計上区分を販管費から売上原価へ変更(約8億円の移動)、また販管費内で人件費とその他販管費の計上区分変更(影響額18億円)を実施。資料はこの影響について補正記載あり。
- 一過性要因
- FY2025の親会社株主に帰属する当期純利益の増加には、繰越欠損金の活用や含み損があった不動産売却に伴う損金計上等の「一過性の税負担軽減」が寄与している点に注意。
- リスク・注意点(資料掲載の将来見通し)
- 将来見通しは資料作成時点の判断であり、リスク・不確実性が存在する旨の注記あり。
- その他
- M&Aや商業ビル取得に伴う借入等で有利子負債は増加(FY2025末 有利子負債 +59億円)。資本比率は37.6%に上昇。
- 連結キャッシュフロー:営業CF増、投資CF(事業投資・M&A)で支出増、フリーCFはおおむねフラット。財務CFは借入等でプラス。
補足(数字の出典)
– 上記数値はすべて資料(「2025年8月期 決算説明資料」/2025年10月14日)記載の表・グラフに基づき記載しています。不明箇所や資料に明記のない詳細(代表者名、発表者等)は「–」としました。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 9418 |
企業名 | U-NEXT HOLDINGS |
URL | https://unext-hd.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。