2025年12月期 第2四半期(中間期)決算説明資料
決算説明(要約) — 株式会社エル・ティー・エス(LTS, 証券コード:6560)
資料:2025年12月期 第2四半期 決算説明資料(2025/8)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社エル・ティー・エス(LTS, Inc.)
- 主要事業分野:プロフェッショナルサービス事業、プラットフォーム事業(LTS LINK 等)
- 代表者:代表取締役 社長執行役員 樺島 弘明
- 説明会情報
- 開催日時:–(資料に明記なし)
- 説明会形式(オンライン/オフライン):–(資料に明記なし)
- 参加対象:–(資料に明記なし)
- 説明者
- 資料作成・開示主体は代表含む経営陣(代表:樺島氏ほか取締役陣の氏名は資料に記載)。発言の主旨としては下記サマリー参照(損失の発生、通期見通し修正、配当維持など)。
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年12月期 第2四半期(FY2025 上期)
- 配当支払開始予定日:–(ただし通期配当方針は資料中に記載)
- セグメント
- プロフェッショナルサービス事業:コンサルティング(戦略/DX/データ/AI等)、システム開発、BPO/ITO、官公庁案件等。大企業・官公庁向けのエンドツーエンド支援。
- プラットフォーム事業:LTS LINK 等の会員型プラットフォーム、リソースマネジメント/マッチングなど(中小・ベンチャー・フリーランス等向け)。
業績サマリー(上期:FY2025 上期実績)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:8,572
- 売上総利益:2,881(売上総利益率 33.6%)
- 営業利益:473(営業利益率 5.5%)
- 経常利益:525
- 税前当期純利益:329
- 親会社株主に帰属する当期純利益:226
- 前年同期比(上期)
- 売上高:+6.9%(前年上期 8,020 → 8,572)
- 営業利益:+16.6%(前年上期 406 → 473)
- 売上総利益率:前年 35.1% → 今期 33.6%(▲1.5pt)
- 四半期(2Q)ハイライト
- 2Q売上高:4,150百万円(2Qとして過去最高水準)
- 2Q営業利益:50百万円(1Qに比べ大幅減;1Qは423百万円)
- 2Qにおいて一部案件で採算が悪化し、一過性の損失を計上(2Q営業利益を205百万円押し下げ、特別損失188百万円計上)
- 進捗状況(通期修正後見通しに対する上期進捗)
- 売上高進捗率:46.9%
- 営業利益進捗率:40.1%
- 親会社株主純利益進捗率:34.9%
- セグメント別(通期ベース:修正後見通し)
- 合計(修正後通期見通し):売上高 18,280百万円(変わらず)、営業利益 1,180百万円(期初1,400 → 修正1,180)
- プロフェッショナルサービス事業(修正後見通し)
- 売上高:約16,900百万円(期初より上方、セグメント増収見込み)
- 営業利益:約1,175百万円(増益想定)
- プラットフォーム事業(修正後見通し)
- 売上高:約2,000百万円(期初比減)
- 営業利益:約5百万円(稼働人員低下により収益性が低下)
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 上期は1Qの上振れを2Qの下振れが上回り、上期累計で期初見通しを下回る着地。
- 2Qの営業利益悪化は主に「一部の請負型システム開発案件」における採算悪化(品質・納期課題に伴う人員・工数の追加投入)による一過性損失の計上が要因。
- プラットフォーム事業では稼働人員数低下の影響で収益性に調整が発生。
- 増減要因(要点)
- マイナス寄与:当該不採算化した請負案件によるプロジェクト損失(通期で営業利益押し下げ計376百万円想定。今期にすべて織り込み済み)。
- 上期で266百万円押し下げ(1Q:61 / 2Q:205)、特別損失188百万円を2Qで計上。
- 下期も一部で発生見込み(3Q:67 / 4Q:42 百万円程度)と見積。
- プラス要因:大型独立行政法人案件継続、官公庁DX案件拡大、生成AI/ERP/ITO需要、M&A関連成功報酬等の押し上げ要素。
- 競争環境・ポジショニング
- 市場はDX/生成AI/GX等の需要が旺盛で拡大基調。LTSは中堅〜準大手向けの「協創コンサルティング(変革推進)」を掲げ、官公庁・大手企業を含む広い顧客基盤を持つ(主要顧客多数記載)。
- 市場シェアの数値は開示なし。競争優位性としては「プロフェッショナル+エンジニアの総合支援」「協創パートナー」ポジションを主張。
- リスク要因(開示事項)
- 特定案件の請負リスク(品質・納期・請負契約に伴うQCDリスク)
- プラットフォーム事業での稼働人員低下(営業体制・採用施策で対応)
- マクロ(世界経済減速→顧客投資抑制)、為替・金利等(一般リスクとして言及)
- 上場維持基準の適合リスク:2025年6月末時点で流通株式時価総額が基準に満たず、経過措置期間での適合が未達となる可能性があることを開示(バックアッププランとして東証スタンダード市場への市場変更を検討開始)。
戦略と施策
- 現在の戦略(2nd Growth Plan / VISION2030 の位置づけ)
- 2nd Growth Plan(2025-2027):収益性(営業利益率)の回復優先、営業利益の平均成長率 20% を計画。FY2026 の目標:売上 20,150 百万円、営業利益 1,680 百万円(来期見通しは変更していない)。
- 長期(VISION2030):売上 500 億円、営業利益率 10% 超などを目標に掲げる(参考目標、毎年機動的に戦略見直し)。
- 成長手段:オーガニック成長を基本としつつ、小型M&A(〜5億円クラス)や海外展開(アジア、FPT等との協業)も活用。
- 主要施策・進捗
- 人財:新人事制度導入(14種のキャリア領域定義、自己選択キャリア制度、給与水準引上げ)、PM/BA等の専門資格取得(上期で19名が取得)、採用進捗60.8%、離職率5.5%。
- 顧客・営業:新規取引先8社増、中央省庁・地方自治体等との大型取引継続、アカウント営業強化。
- サービス:経産省の検討会参画、デジタル変革人材育成サービスの加速、生成AI活用・GX支援の拡充。
- グループ経営:グループ横断での共同案件増(DXコンサル&SI領域)、子会社エンジニア参画増。
- セグメント別施策
- プロフェッショナルサービス事業:PM/BA教育、専門人材採用強化、End-to-Endサービス強化、顧客あたりの単価・取引深耕(アカウントマネジメント)。
- プラットフォーム事業:稼働人員回復施策、SaaSや研修等他サービスの収益化促進、営業体制強化。
将来予測と見通し
- FY2025 通期(修正後見通し、単位:百万円)
- 売上高:18,280(期初から変更なし)
- 営業利益:1,180(期初 1,400 → 修正 1,180、▲220)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:650(期初 900 → 修正 650、▲250)
- 修正理由:一過性のプロジェクト損失およびプラットフォーム事業の進捗遅れ等
- 次期(FY2026)・中長期計画
- 来期の見通し・中期(2nd Growth Plan)目標(売上 20,150 / 営業利益 1,680)は現時点で変更なし(当該不採算案件の影響は今期に織り込み、来期への影響はないと判断)。
- 中長期(VISION2030)では、収益性の回復、プロフェッショナル人材2,000名、売上500億円・営業利益率10%超等を目標に掲示(参考情報)。
- マクロ経済の影響
- 世界経済の減速懸念があるが、現時点で顧客投資抑制等の具体的影響は軽微と説明。
- 一方で生成AIやGX等の需要は追い風と位置づけ。
配当と株主還元
- 配当方針
- 配当性向を目安に20%を基準とし、安定的かつ継続的な株主還元を重視。純利益の一時変動が大きい場合はその影響を考慮。
- 配当実績・予想
- FY2025(修正後見通しを基準)一株当たり配当金:35.0円(普通配当、期末配当を含む)。(資料では5.0円の増配予定と明示)
- 当該プロジェクト損失は一過性の特別損失として位置付け、期初の配当予想は変更せず維持。
- 自己株式取得
- 取締役会決議(2025/8/14)により自己株式取得を決定。
- 取得上限:株式数上限 240,000 株(発行済株式総数の約5.18%)、取得総額上限 5億円
- 取得期間:2025/8/15 〜 2025/12/30(市場買付により取得)
製品・サービス(主な内容)
- 主要サービス:
- 戦略コンサルティング、DXコンサルティング、データ分析・AI活用、ERP/ITO、システム開発、BPO/ITO、研修・人材育成(生成AI・デジタル変革人材育成)等。
- プラットフォーム(LTS LINK):人材・企業DBを活用したマッチング、会員サービス、研修等。
- 提供エリア/顧客層:
- 大企業、官公庁・地方自治体、独立行政法人、国立大学法人等のパブリックセクター、SMB/ベンチャー企業、フリーランス等。
- 協業・提携:
- FPTグループ、横河グループ等との協業を進める旨と記載。グループ会社(ワクト、ソフテック、HCS 等)との連携を強化。
重要な注記
- 会計・特記事項
- 当期における一連のプロジェクト損失を精査の上、上期で初期損失、一部を2Qで特別損失188百万円計上。管理側の見積に基づき今期分はすべて織り込み済で、来期への影響は想定していないと説明。
- FY2024における特別利益(不動産売却等)が比較ベースで影響している旨の注記あり。
- リスク・注意点(資料内での開示)
- プロジェクトリスク(請負契約特有のQCDリスク)、採用・稼働率の影響、上場維持基準(流通時価総額)への適合リスク、マクロ経済変化等。
- 市場変更(東証プライム→東証スタンダード等)も視野に入れた検討を開始している旨を開示。
- その他の重要告知
- 自己株式取得の決議、配当方針(配当性向20%目安で35円/株の維持)、中期計画(2nd Growth Plan)は基本方針を維持。
参考:
– 資料中の注記・Q&Aより(案件の詳細は守秘義務・協議中につき開示見送り)。
– 本要約は提示された決算説明資料に基づき作成。資料中に記載のない項目は "–" と記載しています。
(注)本資料は情報整理を目的とした要約であり、投資助言・推奨を行うものではありません。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 6560 |
| 企業名 | エル・ティー・エス |
| URL | https://lt-s.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。