2025年12月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

マークラインズ株式会社(コード:3901) 2025年12月期 第1四半期(連結)決算短信 要約

以下は、提供された決算短信(2025年5月14日公表、対象期間:2025年1月1日~2025年3月31日)を基に整理した要点です。情報は開示資料に基づき記載しており、投資助言や価値判断は行っていません。未記載項目は「–」としています。

基本情報
  • 企業名:マークラインズ株式会社
  • 主要事業分野:自動車産業向け情報プラットフォーム事業およびコンサルティング、分解調査データ販売、プロモーション広告、車両・部品調達代行、市場予測情報販売、自動車ファンド、車両分解・計測、人材紹介 等(複数セグメント)
  • 代表者:代表取締役社長 酒井 誠
  • 連絡先(問合せ先):財務経理部長 釜澤 英紀(TEL 03-4241-3901)
  • URL:https://www.marklines.com
  • 上場取引所:東証(東)
  • 決算説明資料:作成あり
  • 決算説明会:無(機関投資家・アナリスト向けは開催なし)
報告概要
  • 提出日:2025年5月14日
  • 対象会計期間:2025年1月1日~2025年3月31日(第1四半期)
  • 四半期レビュー(任意)あり(シンシア監査法人による期中レビュー報告書あり)
セグメント(報告セグメント)
  • 情報プラットフォーム事業:自動車関連データ・情報プラットフォームの提供(主要セグメント)
  • コンサルティング事業:技術調査、コスト比較分析、評価等
  • 分解調査データ販売事業:分解レポート等の販売
  • プロモーション広告事業(LINES)
  • 車両・部品調達代行事業
  • 市場予測情報販売事業(台数予測等)
  • 自動車ファンド事業
  • 車両分解・計測事業
  • 人材紹介事業
発行済株式
  • 期末発行済株式数(自己株式含む):13,228,800 株(第1四半期末)
  • 期末自己株式数:478 株
  • 期中平均株式数(四半期累計):13,228,322 株
  • 時価総額:–(資料に記載なし)
今後の予定(開示内容)
  • 今回公表の通期業績予想(2025年2月13日公表)に変更はなし
  • 決算説明会:今回の発表では機関投資家向け説明会は開催なし
  • 株主総会、IRイベント等:–(資料に明示なし)
財務指標(第1四半期:2025/1/1–2025/3/31、単位:百万円あるいは注記のとおり)

(注:金額は開示の千円ベース数値から概算換算しています。四半期数値のため年率換算の注記なし。)
– 売上高:1,587 百万円(前年同期比 △0.1%)
– 営業利益:590 百万円(前年同期比 △8.4%)
– 経常利益:594 百万円(前年同期比 △8.1%)
– 親会社株主に帰属する四半期純利益:427 百万円(前年同期比 △6.5%)
– 1株当たり四半期純利益(EPS・四半期):32.31 円
– 包括利益:392 百万円(前年同期 522 百万円、△25.0%)

貸借対照表(第1四半期末、2025/3/31)
– 総資産:8,532 百万円(前連結年度末 8,753 百万円)
– 純資産:6,374 百万円(前連結年度末 6,617 百万円)
– 自己資本比率:74.7%(資料記載)
– 流動資産合計:6,216 百万円
– 現金・預金:5,615 百万円(前期比 ▲445 百万円)
– 売掛金:447 百万円(前期比 +60 百万円)
– 投資有価証券(長期):797 百万円(前期比 +230 百万円)
– 流動負債合計:2,145 百万円
– 前受金:1,554 百万円(主要負債項目)
– 負債合計:2,158 百万円

キャッシュ・フロー
– 第1四半期の連結キャッシュ・フロー計算書は作成していない(注記)
– 当期の減価償却費(四半期累計):約20.7 百万円(前年同期は約5.9 百万円)

財務安全性・流動性指標(第1四半期末)
– 自己資本比率:74.7%(開示値)
– 流動比率(流動資産 / 流動負債):6,216 / 2,144.8 ≒ 2.90(約290%)
– 負債比率(負債合計 / 純資産):2,158 / 6,374 ≒ 0.34(34%)

収益性・効率性(第1四半期実績)
– 売上総利益:992 百万円 → 売上総利益率 ≒ 62.5%(991.8 / 1,587.3)
– 営業利益率:590 / 1,587 ≒ 37.2%
– 経常利益率:594 / 1,587 ≒ 37.4%
– 純利益率:427 / 1,587 ≒ 26.9%
– 総資産回転率(四半期ベース):売上高 / 総資産 = 1,587 / 8,532 ≒ 0.186(四半期の比率)
– ROA(四半期ベース):四半期純利益 / 総資産 ≒ 427 / 8,532 ≒ 5.0%
– ROE(四半期ベース):四半期純利益 / 純資産 ≒ 427 / 6,374 ≒ 6.7%

セグメント別(第1四半期実績、百万円)
– 情報プラットフォーム事業
– 売上高:948(全体比 ≒59.8%)
– セグメント利益:452(営業利益ベース、同社計の約76.6%を占める)
– コンサルティング事業
– 売上高:232(全体比 ≒14.6%)
– セグメント利益:35
– 分解調査データ販売事業
– 売上高:77(全体比 ≒4.8%)
– セグメント利益:34
– プロモーション広告事業
– 売上高:30(全体比 ≒1.9%)
– セグメント利益:25
– 車両・部品調達代行事業
– 売上高:163(全体比 ≒10.3%)
– セグメント利益:23
– 市場予測情報販売事業
– 売上高:68(全体比 ≒4.3%)
– セグメント利益:22
– 自動車ファンド事業
– 売上高:10(全体比 ≒0.6%)
– セグメント利益:5
– 車両分解・計測事業
– 売上高:37(全体比 ≒2.3%)
– セグメント利益:0(ほぼ横ばい)
– 人材紹介事業
– 売上高:22(全体比 ≒1.4%)
– セグメント損失:△4

(注)合計売上高は1,587百万円、セグメント利益合計は590百万円(損益計算書の営業利益と一致)。

財務の解説(開示内容の要旨)
  • 全体:前年同期の一過性の大型案件計上や前期に稼働した拠点(ベンチマークセンター、深圳子会社、福岡コールセンター)に伴う固定費増等の影響で営業利益等は前年同期比で減少。
  • 情報プラットフォーム事業は地域別に北米・アジアが好調で売上・利益増(売上948百万円、+10.1%)。中国市場は一部伸び鈍化(人民元安等の影響)。
  • コンサルティングは受注件数減(42件→前年60件)とベンチマークセンターの固定費で利益が大幅減。
  • 車両分解・計測事業は前年同期に計上した大型案件が無かったため売上・利益が大幅減。
  • 財政面では、現金の減少(▲445百万円)、投資有価証券の増加(+230百万円)などが主な変動要因。配当支払(634百万円)と四半期純利益(427百万円)の計上により利益剰余金は減少。
配当
  • 2024年12月期(実績):年間合計 48.00 円(期末 48.00 円、四半期中間は0.00)
  • 2025年12月期(予想):年間合計 52.00 円(期中:0.00、期末:52.00)
  • 直近での配当予想修正:無し
  • 決算短信内注記:当第1四半期に配当金634百万円の支払いがあり(利益剰余金へ影響)
セグメント別情報(主要ポイント)
  • 情報プラットフォーム事業
    • 売上高 948百万円(+10.1%)、セグメント利益 451百万円(+6.6%)
    • 地域別:日本344、 中国159、 アジア179、 北米143、 欧州113(百万円ベース)
    • 取り組み:既存顧客のアップセル、複数社契約推進、インド・深圳子会社の営業人員増強、コンテンツ強化(中国メーカー等)、台数カスタマイズ集計機能追加
  • コンサルティング事業
    • 売上 232百万円(△14.5%)、利益 35百万円(△60.5%)
    • 受注件数減(前年同期60件→当期42件)、平均受注単価は上昇
  • 分解調査データ販売
    • 売上 77百万円(△6.5%)、利益 34百万円(+3.6%)
    • 高収益レポートの販売増で利益率改善
  • 車両分解・計測事業
    • 売上 37百万円(△60.4%)、利益ほぼゼロ(△99.7%)
    • 前期の大型検収案件(約1億円)が無かったことによる落ち込み
  • 人材紹介事業は低調、成約件数10件(前年12件)
中長期計画との整合性(公表内容に基づく進捗)
  • 開示の成長戦略項目に沿って以下を実施・進捗:
    • 営業組織の再編(既存顧客向けアップセル、新たなチーム編成)
    • 海外拠点(インド、深圳)と福岡コールセンターの体制強化・採用
    • ベンチマークセンター稼働(前期稼働)によるサービス拡充
    • コンテンツ強化(中国メーカー情報等)
  • 進捗評価(資料記載):通期予想に対する第1四半期進捗は売上高24.4%、営業利益24.1%、親会社株主に帰属する四半期純利益25.0%
競合状況・市場動向(開示に基づく記載)
  • 市場環境:BYD等中国新興メーカーの台頭、日系・欧米メーカーの苦戦、地政学的要因(関税懸念)により業界全体の不確実性が高まっていることが報告されている。
  • 影響:台数予測・市場予測情報への需要増、メディア露出増加による認知度向上等の効果が述べられている。
  • 競合比較・市場シェア:資料上の定量比較や市場シェア数値は開示されていないため「–」
今後の見通し(開示事項)
  • 2025年12月期通期業績予想(2025/1/1–2025/12/31、会社予想、修正なし)
    • 売上高:6,500 百万円(通期増減 +16.9%)
    • 営業利益:2,450 百万円(+10.6%)
    • 経常利益:2,450 百万円(+10.0%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:1,710 百万円(+8.4%)
    • 通期1株当たり当期純利益(予想):129.27 円
  • 業績予想に対する第1四半期の進捗:売上高進捗 24.4%、営業利益進捗 24.1%、親会社株主に帰属する当期純利益進捗 25.0%
  • リスク要因(資料言及)
    • 為替変動(人民元安の影響)
    • 顧客業績の悪化や受注動向の変化(BYD等市場変化の影響)
    • 固定費負担の増加(新拠点稼働による人件費・賃借料等)
    • 一過性案件による四半期変動性(大型案件の有無で業績が変動)
重要な注記
  • 連結範囲の変更:なし
  • 会計方針の変更/見積りの変更/修正再表示:なし
  • 四半期連結財務諸表に特有の会計処理の適用:なし
  • セグメントの測定方法変更:前四半期(前第3四半期)にベンチマークセンター稼働に伴い全社費用配賦方法を見直し、変更後の基準で前第1四半期の数値も作成(注記あり)
  • 四半期連結キャッシュ・フロー計算書:当第1四半期連結累計期間のキャッシュ・フロー計算書は作成していない(注記)
  • 公認会計士/監査法人の期中レビュー:実施済み(シンシア監査法人)、結論は資料に記載のとおり「重要な点は認められない」

必要に応じて、以下の追加情報を提示できます(資料に基づく計算や抜粋)
– 詳細なセグメント別パーセンテージ(売上・利益の寄与率、小数点以下の精密値)
– 貸借対照表の主要科目(数値の月次/前期比較)
– 第2四半期以降の開示予定日(会社IRページ上の今後の予定の確認が必要)

(不明な項目は「–」で表記しています。追加の細部(市場別詳細、過年度比較、株価・時価総額等)が必要であれば、該当資料や市場データを提供してください。)


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 3901
企業名 マークラインズ
URL http://www.marklines.com/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。