NJS(2325)企業分析レポート
注意:本資料は提供データに基づく客観的な情報整理であり、投資助言を行いません。数値は連結ベース中心。確認できない事項は記載を控えます。
1. 企業情報
- 概要:上下水道・環境分野に特化したインフラ・コンサルティング企業。官公需が中心。調査・計画から設計、施工監理、維持管理、運用支援、DX・ソフトウェア、点検(ドローン・AI)、カスタマーサービスまで一貫提供。海外拠点あり。
 - 事業構成(参考・2024.12事業内訳):水道29%、下水道63%、環境他9%、他。海外売上比率は概ね1割前後(2025年中間期は約6.4%)。
 - 会社基礎情報:設立1951年、本社:東京都港区。従業員1,375人、平均年齢42.5歳、平均年収829万円。
 
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:水・下水道に強みを持つ専門コンサルの上位グループ。長期の官公庁向け案件で実績。国内売上と利益が大宗。
 - 競争優位性:
- ドメイン特化(上下水道×コンサル×運用支援×DXの融合)。
 - 官公庁案件の継続性・マルチイヤー案件。
 - 点検・維持管理領域(ドローン・AI)の内製化とソフトウェア資産。
 
 - 課題:
- 需給・予算に左右される官公需依存。
 - 海外事業は規模が小さく、収益面での安定化が課題(中間期は営業赤字)。
 - 人材需給と案件平準化(繁閑差)への対応。
 
 
※市場シェアの定量値は開示データに見当たらず未記載。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・方向性(短信等からの要旨)
- 国内中核(上下水道)の深耕:老朽化対応、更新・維持管理、災害・レジリエンス対応の需要を取り込む。
 - DX・カスタマーサービス強化:ソフトウェア、インフラ管理、AI/画像認識、データ活用による効率化。
 - PPP/オペレーション(運転・運営支援)への展開でリカーリング比率を高める。
 - 選択的な海外展開(収益性重視)。
 
 - 具体施策
- M&A:CDCアクアサービスを連結化(のれん654百万円、10年償却)。カスタマーサービス・自治体DXの強化。
 - 受注拡大:2025年中間の受注高は連結12,211百万円(前年同期比+24.4%)、国内主導。
 - 研究開発・装備:ドローン・ロボティクス・センサー・AI解析の活用を拡大。
 
 
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:官公庁向けプロジェクト収益+維持管理・運用支援・カスタマーサービスの継続収益。ソフトウェア/データ活用による効率性向上で収益性を維持。
 - 需要環境:インフラ老朽化、気候変動リスク、人口動態の変化に伴う更新・維持管理ニーズは構造的。直近は受注増加でバックログ厚みが増加。
 - リスク適応力:国内偏重で安定性は高い一方、海外は縮小傾向・赤字が残る。人材確保・コスト管理が鍵。
 
5. 技術革新と主力製品
- 技術開発:ドローン・画像AI・IoTセンサーによる点検自動化、インフラ管理システム、AI活用ソリューション。現場データ×コンサル知見の組合せに独自性。
 - 収益を牽引:国内の下水道・上水道コア領域が柱。カスタマーサービスや運用支援、インフラ管理ソフトの寄与が拡大傾向。
 
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 株価:5,270円、時価総額:約529.5億円
 - 指標(提供データ)
- 予想EPS:246.90円、予想PER:21.34倍
 - LTM EPS:264.55円 → トレーリングPER:約19.9倍
 - BPS:3,021.43円 → PBR:約1.74倍(提供値と一致)
 - 業界平均:PER 17.0倍、PBR 1.8倍
 
 - 相対比較
- PER:業界平均17倍に対し約19.9〜21.3倍(プレミアムレンジ)。
 - PBR:1.74倍は業界平均1.8倍前後と同程度やや下。
 - 参考レンジ(単純比較)
 - 予想EPS×業界平均PER:246.9×17 ≈ 4,197円
 - LTM EPS×業界平均PER:264.6×17 ≈ 4,498円
 - BPS×業界平均PBR:3,021×1.8 ≈ 5,438円
 - EV/S(概算):純現金超過を前提にEV ≈ 529億−現金240億 ≈ 289億、LTM売上235億 → EV/S ≈ 1.2倍(有利子負債ほぼ無と仮定)。
 
 - 配当利回り:情報に差異あり
- 短信:通期配当予想100円 → 利回り約1.90%
 - 各種指標:会社予想105円(約1.99%)、フォワード110円(約2.09%)
 - 配当性向(LTMベース):約38%
 
 
※ソース間で配当予想が100〜110円と相違。最新開示の確認が必要。
7. テクニカル分析
- 50日移動平均:5,740円、200日移動平均:4,992円
 - 株価位置:現値5,270円は50日線を下回り、200日線を上回る。年初来高値6,750円から約−22%。
 - 直近10日:下落基調(5,480→5,270)。出来高は3カ月平均(約6.7万株)を下回る日が多く、商いはやや細い。
 - 信用動向:信用倍率10.09倍(買い長)。短期の需給変動に留意。
 
8. 財務諸表分析
- 売上・利益(百万円)
- 売上高:LTM 23,536(2024年 22,594 → 2023年 22,028 → 2022年 19,232)
 - 営業利益:LTM 3,659(2024年 2,993 → 2023年 1,619 → 2022年 1,935)
 - 親会社純利益:LTM 2,518(2024年 2,116 → 2023年 1,997 → 2022年 1,727)
 
 - 収益性
- 粗利率:LTM 43.3%
 - 営業利益率:LTM 11.9%
 - 純利益率:LTM 10.7%
 - EBITDA:LTM 約40.8億円
 
 - 効率・資本生産性
- ROE:LTM 9.1%(提供値)
 - ROA:LTM 6.6%(提供値)
 
 - キャッシュフロー
- 営業CF:LTM 約24億円、フリーCF:LTM 約20億円(プラス継続)
 
 - 財務健全性
- 自己資本比率:83.9%(実績)
 - 流動比率:約4.7倍
 - 現金同等物:240億円、実質無借金に近い構造(利息費用極小)
 
 - トレンド
- 3年CAGR(売上):約+6〜7%
 - 2025年中間は国内受注が牽引し増収増益。海外は赤字だが損失縮小。
 
 
※一過性項目は評価から除外。
9. 株主還元と配当方針
- 配当:通期100〜110円の情報が混在(短信は100円)。配当性向は概ね35〜45%帯(EPSレンジに依存)。
 - 自己株式:発行株式の約4.8%を保有。新規の自己株買い実施可否は不明。
 - 大株主:日本ヒューム34.0%ほか。インサイダー保有約39.8%、浮動株は少なめ(約562万株)。
 
10. 株価モメンタムと投資家関心
- 52週騰落:+30.8%(TOPIX/S&P比較データは省略)。ボラティリティは低め(β 0.32)。
 - モメンタム:短期は調整局面。50日線下での推移が続く一方、200日線上は維持。
 - 関心要因
- 国内受注増・老朽化対策需要、DX関連案件の獲得状況
 - 海外事業の収益改善
 - M&A後のシナジー進捗(CDCアクアサービス)
 - 官公庁予算や災害関連需要の動向
 
 
11. 総評
- 事業:上下水道に特化した強いドメインとDX・点検技術を併せ持つ。国内中心で受注環境は堅調、収益性も2桁を確保。海外は規模・採算が課題。
 - 財務:高自己資本・高流動性・純現金の健全なバランスシート。安定的に正のフリーCF。
 - バリュエーション:PERは業界平均に対してプレミアム、PBRは同等圏。EV/Sは純現金考慮で低位。配当は情報に相違があり最新開示の確認が必要。
 - テクニカル:中期は上昇トレンドを維持しつつ、短期は調整基調。需給は買い長。
 
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
- 根拠:LTM売上YoY +4〜9%(四半期YoY +9%)、3年CAGR約+6〜7%。受注高も増加。
 
 - 収益性:A
- 根拠:粗利率43%、営業利益率約12%、安定的なCF創出(同業平均との厳密比較データは不足)。
 
 - 財務健全性:S
- 根拠:自己資本比率約84%、流動比率約4.7倍、純現金・実質無借金。
 
 - 株価バリュエーション:B
- 根拠:PERは業界平均超、PBRは同程度、EV/Sは低め(純現金織込み)。総合的に中立。
 
 
参考データ
– 株価:5,270円
– 時価総額:約529億円
– PER(予想/トレーリング):約21.3倍/約19.9倍
– PBR:約1.74倍
– 配当利回り(情報差異):約1.90〜2.09%
– 50日/200日MA:5,741円/4,992円
– 受注(2025中間):12,211百万円(+24.4%)
– セグメント(2025中間売上):国内93.6%/海外6.4%
不明点や最新修正(配当予想の確定値、通期見通しの更新等)があれば、追加の開示資料での確認を推奨します。
企業情報
| 銘柄コード | 2325 | 
| 企業名 | NJS | 
| URL | http://www.njs.co.jp/ | 
| 市場区分 | プライム市場 | 
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 | 
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。