エイベックス(証券コード:7860)についての企業分析レポートです。
1. 企業情報
エイベックスは、音楽制作・販売、アーティストマネジメント、ライブ・イベント企画運営を主軸とし、アニメ・映像コンテンツ制作、音楽・映像配信、ファンクラブ運営、eコマースなど多角的なエンタテインメント事業を展開する企業です。特にダンス系音楽における強みを持つことで知られ、近年はライブやイベントなどの体験型コンテンツ、アニメ制作、音楽・映像配信といったデジタル領域の強化に注力しています。本社は東京都港区に位置し、1988年4月に設立されました。
2. 業界のポジションと市場シェア
エイベックスは、日本の音楽ソフト大手として業界内で確立された地位を築いています。長年にわたり多数のヒットアーティストや楽曲を輩出し、強力なIP(知的財産)を保有していることが競争優位性となっています。ライブ・イベント制作のノウハウも豊富です。一方で、音楽市場のデジタル化やストリーミングサービスへの移行、海外市場での競争激化といった課題に直面しています。最新の決算短信によると、2025年1月から6月までの音楽ソフト生産金額(音楽ビデオ含む)は前年同期比で増加していますが、映像ソフト売上は減少しており、市場ニーズの変化への適応が継続的な課題です。
3. 経営戦略と重点分野
経営陣は中期経営計画「avex vision 2027」を掲げ、IP(知的財産)の発掘・育成と海外展開を重点分野としています。具体的には、グローバル市場でのIPポートフォリオの強化や、海外でのバリューチェーン構築を目指しています。直近では、新たな連結子会社としてS10 Entertainment & Media LLCを迎え入れるなど、海外事業の強化に向けた動きが見られます。
4. 事業モデルの持続可能性
エイベックスの収益モデルは、売上高の大部分を占める「音楽事業」を中心に、「アニメ・映像事業」「海外事業」といった多岐にわたる事業で構成されています。音楽事業はレーベル運営、アーティストマネジメント、ライブ・イベント企画など多角的な収益源を持っています。市場ニーズがCDからデジタルコンテンツや体験型コンテンツへと変化する中で、同社はデジタル配信やライブ・イベントへの注力を進めており、市場の変化への適応を図っています。直近の2026年3月期第1四半期では、大型ライブ公演や実写映像作品が好調に推移し、売上が大幅に増加しており、事業モデルが市場の変化に対応しつつある兆候が見られます。
5. 技術革新と主力製品
具体的な技術開発に関する詳細な情報開示は限られていますが、音楽・映像配信プラットフォームの運営、eコマースサイトの企画・開発、ゲームコンテンツの制作などを通じてデジタル技術を積極的に活用しています。現在の収益を牽引している主力は「音楽事業」であり、特にアーティストのライブ・イベントが好調です。2026年3月期第1四半期においては、連結売上高の約85%を音楽事業が占め、セグメント利益に大きく貢献しています。アニメ・映像事業も実写映像作品の販売増加により収益に貢献しています。
6. 株価の評価
- 現在の株価: 1,219.0円
- EPS(会社予想): 28.31円
- PER(会社予想): 43.06倍
- BPS(実績): 1,173.55円
- PBR(実績): 1.04倍
- 業界平均PER: 23.2倍
- 業界平均PBR: 2.3倍
エイベックスのPER(43.06倍)は、業界平均PER(23.2倍)と比較すると割高な水準にあります。一方で、PBR(1.04倍)は業界平均PBR(2.3倍)と比較して割安な水準です。PERの高さは、将来の利益成長期待が織り込まれている可能性を示唆しますが、直近の利益の変動性を考慮すると注意が必要です。PBRの低さは、企業の資産価値が株価に十分に反映されていない可能性を示唆しています。
7. テクニカル分析
現在の株価1,219.0円は、年初来高値1,505円、52週高値1,546円と比較して低い水準にあります。また、50日移動平均線(1,258.70円)および200日移動平均線(1,285.83円)をともに下回っており、短期的および中期的に下降トレンドにあることが示唆されます。年初来安値1,161円に近い水準であり、現在の株価は安値圏にあると判断できます。
8. 財務諸表分析
- 売上高: 2023年3月期から2024年3月期にかけて増収傾向にありましたが、2025年3月期は微減となりました。しかし、2026年3月期第1四半期では32,735百万円(前年同期比+28.1%)と大幅に増加しており、回復基調にあります。
- 利益: 2025年3月期は営業赤字(-1,815百万円)を計上しましたが、2026年3月期第1四半期には1,458百万円の営業利益を計上し、営業黒字に転換しました(前年同期は営業損失△1,281百万円)。親会社株主に帰属する四半期純利益は、前年同期にあった特別利益がなかったため、前年同期を下回る761百万円となりましたが、営業活動からの利益創出力は改善しています。
- キャッシュフロー: 第1四半期の連結キャッシュ・フロー計算書は開示されていません。現金及び預金は前期末から減少しており、総資産減少の一因となっています。
-
資本効率:
- ROE(実績): 2.16% (LTM: 0.66%)
- ROA(LTM): 0.56%
いずれも低い水準にあり、資本の効率的な活用が課題です。
* 財務健全性:
* 自己資本比率(実績): 47.3% (直近四半期: 48.7%)
* 流動比率(直近四半期): 147%
* D/E比率(直近四半期): 0.00%自己資本比率は高く、流動比率も健全な水準を維持しており、実質的に無借金経営に近いことから、財務基盤は非常に安定していると評価できます。
9. 株主還元と配当方針
エイベックスは、年間50.00円(中間25.00円、期末25.00円)の1株配当を予定しており、会社予想配当利回りは4.10%と高水準です。配当性向は、過去12ヶ月の実績EPSに基づくと191.50%と非常に高く、現在の利益水準でこの配当を維持するためには、今後の大幅な利益改善が求められます。過去には自社株買いも実施されており、自己株式を7.45%保有していることから、株主還元への意欲は高いと評価できます。しかし、高配当の持続性については今後の業績動向を注視する必要があります。
10. 株価モメンタムと投資家関心
過去10日間の株価は小幅な変動に留まっており、目立った上昇トレンドは見られません。52週の株価変化率は-21.25%と低調であり、下降トレンドにあることを示唆しています。信用倍率は28.64倍と高水準で、買い残が多い状況です。出来高は10万株前後で推移しており、現在のところ投資家の強い関心を集めているとは言えません。今後の株価に影響を与える要因としては、主力である音楽事業でのヒットIP創出、ライブ・イベントの成功、アニメ・映像事業の収益貢献、そして海外事業の成長、さらには全体的な利益水準の回復と安定化が挙げられます。直近四半期の営業利益改善はポジティブな要素として注目されます。
11. 総評
エイベックスは、音楽事業を核に多角的なエンタテインメントを展開する企業です。市場の変化に対応しデジタルや海外領域に注力する戦略は評価できます。2025年3月期連結の営業赤字から、2026年3月期第1四半期には営業利益が黒字転換し、売上高も大きく増加するなど、足元の業績は回復基調にあります。財務健全性は非常に高く、安定した基盤を持っています。しかし、資本効率(ROE、ROA)は依然として低く、収益性の安定的な向上と高配当の持続性には今後の利益成長が不可欠です。株価は安値圏で下降トレンドにありますが、PBRは割安感があり、今後の業績回復や成長戦略の進捗が株価にどう反映されるか注目されます。
12. 企業スコア
- 成長性: B
- 2025年3月期は微減収ですが、2026年3月期第1四半期の売上高は前年同期比+28.1%と大きく伸長しており、足元では力強い回復が見られます。中期的な成長軌道の安定化が期待されます。
- 収益性: C
- LTMの営業利益率 (4.46%) やEBITDA率 (1.78%) は低く、ROE・ROAも低い水準です。2025年3月期は営業赤字でしたが、直近四半期で黒字転換したものの、安定的な高収益には至っておらず、資本効率の改善が課題です。
- 財務健全性: S
- 自己資本比率は48.7%と高く、流動比率も147%と健全です。総負債が極めて少なく、実質的に無借金経営に近い状態であり、非常に高い財務健全性を保っています。
- 株価バリュエーション: C
- PER(会社予想43.06倍)は業界平均(23.2倍)と比べて大幅に割高感があります。PBR(1.04倍)は業界平均(2.3倍)より割安ですが、不安定な利益水準での高すぎるPERは、割高と判断されます。
企業情報
| 銘柄コード | 7860 |
| 企業名 | エイベックス |
| URL | http://www.avex.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.3)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。