2026年3月期 第2四半期決算説明資料
2026年3月期 第2四半期(累計) 決算説明 要約 — 株式会社JMDC(資料日:2025年11月6日)
以下は提供資料(2026年3月期第2四半期 決算説明資料)をもとに、指定の観点で整理した要約です。情報が資料に記載されていない項目は「–」と表記しています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社JMDC
- 主要事業分野:ヘルスビッグデータ事業(インダストリー向け、保険者・生活者向け、医療提供者向け)および遠隔医療(Tele-RAD)
- 説明会情報
- 開催日時:2025年11月6日(資料日)
- 参加対象:株主・投資家等ステークホルダー(資料内に想定参加者の一般表記あり)
- 説明者
- 発表者(役職):具体的な担当者名/役職の明記なし(マネジメントとしての見解・Q&Aが記載)
- 発言概要:
- ヘルスビッグデータが成長を牽引し、売上収益・EBITDAとも堅調に推移。
- 税引前利益・親会社帰属損益は想定を下回ったが、要因は過去M&Aで取得した子会社が保有していた金融商品の評価損(一過性)であり、グループの継続的収益性への影響は限定的と説明。
- インダストリー(製薬向け)は長期的な需要拡大を確認。生命保険向けは上期に一時的弱含みがあったが年間トレンドは良好とする。
- データ集積・利活用(高齢者データ、DPC病院由来データ等)が進んでいると説明。
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年3月期 第2四半期累計(2025年度上期実績)
- セグメント(事業区分)
- ヘルスビッグデータ:インダストリー(製薬・保険会社向けデータ活用)、保険者・生活者向け(健保・自治体向けデータ分析、Pep Up等)、医療提供者向け(薬剤DB、医療機関向け分析、経営コンサル・ファイナンス、WEB問診、集患・予約システム 等)
- 遠隔医療:遠隔画像診断(Tele-RAD)等
業績サマリー(主要指標)
(単位:百万円、IFRSベース。資料記載値に基づく)
– 2026年3月期 第2四半期累計(26/3期 上期)
– 連結売上収益:23,080(前年同期 18,548、+24〜28% ※スライドで+28%表記)
– 営業利益:4,025(率 17%)(前年同期 3,153、+24%)
– 税引前利益:2,376(率 10%)(前年同期 2,189、+12%)
– 親会社の所有者に帰属する利益(継続事業):2,376(前年同期 2,119、+12%)
– EBITDA:5,524(マージン 24%)(前年同期 4,480、+23〜24%)
– 前年同期比:売上・EBITDAともに約+24〜28%の増加を達成(資料内の表記に基づく)
– 進捗状況(通期計画比、資料の通期計画値を併記)
– 通期計画(26/3期)
– 売上収益:50,500(進捗率 46%)
– 営業利益:11,500(進捗率 35%)
– 税引前利益:7,400(進捗率 32%)
– 親会社所有者に帰属する利益:7,400(進捗率 32%)
– EBITDA:14,500(進捗率 38%)
– 資料では「通期計画に対し想定通りの進捗」とのコメント
– セグメント別主要数値(第2四半期累計)
– ヘルスビッグデータ
– 売上収益:19,893(前年同期 15,511、+28%)
– EBITDA:4,800(EBITDAマージン 24%)(前年同期 3,751、+28%)
– 構成:グループ売上・EBITDAの8割超を占める主力セグメント
– 遠隔医療
– 売上収益:3,186(前年同期 3,058、+4%)
– EBITDA:1,152(EBITDAマージン 36%)(前年同期 1,130、+2%)
– 調整額
– 売上/EBITDAの調整あり(資料の調整額:△428百万円等)
業績の背景分析
- 業績ハイライト・トピックス
- ヘルスビッグデータが成長を牽引。インダストリー、保険者・生活者、医療提供者各事業がバランスよく成長。
- Pep Up(生活者向けICTプロダクト)利用IDは増加(資料時点で773万ID)。
- JMDCの母集団(取引保険者の被保険者数)は2,006万人超。
- 遠隔医療は堅調な需要で高収益性を維持。Tele-RADは契約医療機関数1,619、契約読影医1,210(業界シェア約30%と推定)。
- 増減要因(業績寄与)
- 増収の主因:データ量増加とそれに伴う製薬企業・保険会社等からのデータ活用需要拡大(セールスマーケ・R&D領域での用途拡大、治験領域でのデータ活用増)。
- 保険者・生活者領域:Pep Up浸透による成長、自治体事業のM&Aで事業規模拡大(成長率一時鈍化の要因とも記載)。
- 医療提供者向け:データ基盤導入施設数増加、医療機関向けコンサル・ファイナンス等の高付加価値サービスの拡大。
- 利益面:EBITDA/営業利益は計画通り。税引前利益以下が計画を下回った主因は、数年前のM&Aで子会社が保有していた金融商品の損失(資料では一過性損失と説明)。
- 競争環境・優位性
- データ量(特に高齢者データ、DPC病院由来データ)の集積が進み、相対的シェアは上位(資料で「相対シェア0.9程度、年度内No.1データ量達成を視野」)。
- 「No.1データ量」を軸にしたプラットフォーム化と社会実装を成長モデルとして提示(Winner takes allを想定)。
- リスク要因(資料および一般的影響)
- 特記事項:子会社の保有金融商品関連の一過性損失(今回の下振れ要因)。その他、個別に記載のない為替・金利等のマクロ要因は一般的リスクとして想定。
戦略と施策
- 現在の戦略(中期的方向性)
- データ量の拡大(No.1データ量獲得)と、それを基盤とした社会実装(データを利活用したサービス/ソリューション提供)で収益化サイクルを回す。
- インダストリー向けは「アップセル(高付加価値化)」×「クロスセル(データ種類拡充)」で取引額最大化。
- 製薬企業向け:S&M・R&D領域に向けたデータ活用サービス(治験Dx、患者探索、AI解析等)に注力。
- 医療提供者向け:データ基盤サービスと高付加価値コンサル/経営支援の拡大、スマートクリニック構想の浸透。
- 遠隔医療:Tele-RAD事業の拡大で安定収益維持。
- 進行中の施策(具体例)
- 高齢者データ、DPC病院由来データの集積強化(No.1データ量達成を目標に進捗)。
- インダストリー向け:DB提供から解析・コンサル・ソリューションへシフト(具体的にDB、解析、コンサル、ソリューションの売上構成比向上)。
- 治験領域:保険者データや電子カルテデータを用いた施設選定支援、eSource/eWorkSheetを活用した治験Dxの導入(複数大規模病院で運用開始)。
- 保険者・生活者:Pep Upサービスの拡充でユーザー基盤拡大(Pep Up ID数 569→773万)。
- 医療提供者:電子カルテ等のシステム導入拡大(グループで約3,400病院に対して段階的にデータ活用許諾を拡大中)。
- セグメント別施策と成果
- インダストリー:データ種類拡充(健診・DPC・検査値・電子カルテ・医療画像等)、アップセルでコンサル/解析/ソリューション売上が拡大(上期:5,131→6,986百万円に増加)。
- 保険者・生活者:自治体領域のグループ取り込み(キャンサースキャン参画等)により基盤強化。Pep Up関連売上が大幅増(四半期ベースで+40%)。
- 医療提供者:病院向けデータ基盤・高付加価値サービス拡大により売上成長(上期前年比+32%)。クリニック向けサービス(問診・予約・オンライン診療等)も拡大。
将来予測と見通し
- 通期業績予想(資料掲載の26/3期 通期計画)
- 売上収益:50,500百万円
- 営業利益:11,500百万円(営業利益率 23%)
- 税引前利益:7,400百万円
- 親会社所有者に帰属する利益:7,400百万円
- EBITDA:14,500百万円(EBITDAマージン 29% 計画)
- 資料コメント:上期の進捗は想定どおりで、下期偏重の事業特性を踏まえガイダンス達成に向けて引き続き注力。
- 中長期計画・市場ポテンシャル
- 資料で想定するJMDCが獲得可能なマネタイズ・ポテンシャルは合計約2,500億円(保険者・生活者 800–1,000億、インダストリー 400–500億、医療提供者 800–1,000億)。
- 中期的にはNo.1データ量と社会実装サイクルを回すことで浸透率を高め、マネタイズを拡大する方針。
- マクロ経済の影響
- 資料の免責に準じ、経済情勢、業界動向、規制変更、人材確保、技術動向等が想定外の影響を与える可能性がある旨が明記されている。為替・金利の直接言及はないが一般的リスクとして留意。
配当と株主還元
- 配当方針:資料に明確な配当方針の記載なし(–)
- 配当実績(中間・期末):資料に記載なし(–)
- 特別配当:なしの旨、または記載なし(–)
製品やサービス
- 主要製品・サービス(抜粋)
- Pep Up:健保組合向けICTプロダクト、生活者向けプラットフォーム(ID数増加中)
- インダストリー向けサービス:データ提供(DB)、解析、コンサルティング、ソリューション開発(製薬のS&M・R&D支援、治験支援等)
- 医療提供者向け:薬剤DB、医療機関向けデータ分析、経営コンサル・ファイナンス、WEB問診(メルプ等)、集患・予約システム、電子カルテ連携(Dynamics等)、スマートクリニック関連サービス(ePRO、MEDIREGI等)
- 遠隔医療(Tele-RAD):画像診断依頼と契約読影医のマッチング、遠隔読影サービス
- 治験Dxソリューション:eWorkSheet / eSource EHR 等による治験データ管理のDX化
- サービス提供エリア・顧客層
- 製薬企業、保険者(健康保険組合等)、自治体、医療機関(病院・クリニック)、生活者
- 協業・提携・M&A
- キャンサースキャンのグループ参画(自治体領域での事業基盤強化)
- その他複数のグループ企業(ドクターネット等)との連携で遠隔読影や医療機関向けシステム提供を展開
重要な注記
- 会計方針・基準:IFRSベースでの開示(資料明記)
- EBITDA定義:営業利益 + 減価償却費・償却費 ± その他の収益・費用(資料に定義記載)
- 特記事項・リスク
- 上期の税引前利益・親会社所有者に帰属する利益の下振れは、過去M&Aでグループに入った子会社がグループイン前に保有していた金融商品の損失計上が原因(資料では一過性と説明、同様の保有はグループ内にない旨)。
- その他(今後のイベント等)
- 通期計画の重要な変更が生じた場合は適切に開示すると明記。
補足(資料上の主な定量・KPI)
– JMDCの母集団数(取引健保の組合員数合計):約2,006万人
– Pep Up ID数(推移):23/9末 569万 → 24/9末 694万 → 25/9末 773万
– 遠隔医療(Tele-RAD)契約施設数:1,619、契約読影医:1,210(業界シェア約30%と記載)
– セグメント貢献:ヘルスビッグデータがグループ売上・EBITDAの80%超
上記は提供資料に基づいて整理した要約です。不明項目は「–」としています。さらに特定の項目(例:詳細の損益計算、キャッシュフロー、個別のM&A詳細など)について深掘りをご希望であれば、該当スライド番号または項目を指定してください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 4483 |
| 企業名 | JMDC |
| URL | https://www.jmdc.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。