2025年5月期本決算説明資料
2025年5月期 本決算説明(サマリー:提供資料に基づく整理)
※本まとめは提供資料(株式会社サカタのタネ「2025年5月期 本決算説明資料」)に基づき整理した事実の要約です。投資助言は行いません。不明項目は「–」と記載しています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社サカタのタネ(SAKATA SEED CORPORATION)
- 主要事業分野:種子(野菜種子・花種子)、苗木、球根、農業関連資材、造園・緑花事業等(卸売を中心にグローバル展開)
- 説明会情報
- 開催日時:資料作成日/公表日 2025年7月23日(決算説明資料の日付)
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料に個別の発表者名・役職の記載は明示されていません)
- 発言概要:資料を通じて 2025年5月期の業績レビュー、2026年5月期予想、資本政策(株主還元方針含む)、グローバル花事業本部の発足等が説明されている
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年5月期(連結)
- セグメント(事業区分)
- 国内卸売事業:国内向け種苗卸など
- 海外卸売事業:北中米、欧州・中近東、南米、アジア等での種苗卸(グループの主力)
- 小売事業:ガーデンセンター等(縮小傾向、横浜店閉店影響あり)
- その他(造園緑花事業等):造園・緑化関連
業績サマリー(連結)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:92,920(2024年5月期 88,677、増減 +4,242、増減率 +4.8%)
- 売上総利益:58,486(+4,512、+8.4%)/売上総利益率 62.9%(前年 60.9%)
- 営業利益:12,257(+1,761、+16.8%)
- 経常利益:12,311(+1,186、+10.7%)
- 当期純利益:9,711(△6,450、△39.9%)
- 1株当たり利益(EPS):–(資料上の単体数値は未記載)
- 為替影響(通期換算):△1,806 百万円(資料注記)
- 前年同期比(主な点)
- 売上・営業利益・経常利益は過去最高を更新
- 当期純利益は減少(主因:固定資産売却益の減少や営業外・特別損益の影響)
- 進捗状況(当期実績 vs 直近公表予想=2025年1月公表)
- 売上高:92,920 / 予想 93,500 → 達成率約 99.4%(やや未達)
- 営業利益:12,257 / 予想 11,000 → 達成率約 111.4%(上振れ)
- 経常利益:12,311 / 予想 11,000 → 達成率約 111.9%(上振れ)
- 当期純利益:9,711 / 予想 9,000 → 達成率約 107.9%(上振れ)
- セグメント別(24/5 → 25/5、単位:百万円)
- 国内卸売事業:売上 12,320 → 12,661(+341、+2.8%)、営業利益 4,974 → 4,760(△213、△4.3%)
- 海外卸売事業:売上 68,041 → 71,977(+3,935、+5.8%)、営業利益 18,239 → 20,021(+1,781、+9.8%)
- 小売事業:売上 4,920 → 4,531(△388、△7.9%)、営業損益 △221 → △256
- その他(造園緑花等):売上 3,395 → 3,749(+354、+10.4%)、営業利益 50 → 105(+54、+107.7%)
- 製品構成(外部売上高割合、2025年5月期)
- 野菜種子 73%、花種子 14%、苗木 2%、資材 5%、その他 6%
- 地域別(外部売上比率)
- 日本 22%、北中米 23%、欧州・中近東 25%、南米 9%、アジア 17%、その他 4%
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 全体:売上・営業利益・経常利益は過去最高を更新。主に野菜種子・花種子の増収が寄与。
- 地域別:北中米、欧州・中近東、南米、その他で増収。アジアは減収。
- 品目別:野菜が大幅増収、花も増収(例:ブロッコリー、トマト、カボチャ、スイカ、ネギ、ヒマワリ、トルコギキョウ等が増加)。
- 増減要因(主な寄与)
- 売上増加・粗利率向上:売上総利益 +4,512 百万円(製品ミックス改善と販売増)
- 販管費の増加:人件費・業務委託費等で販管費全体は増加(販管費計 46,228 → 48,500(予想)等)
- 特別項目の影響:当期純利益は固定資産売却益の減少や営業外損益・法人税等の影響で大幅減益(当期純利益は前年16,162 → 9,711:△6,450 百万円)
- 為替影響:通期で約 △1,806 百万円のマイナス影響(資料記載)。為替感応度:1円変動でUSD 約97 百万円、EUR 約17 百万円(26/5予想の注記)
- M&A/買収効果:Isla(※資料内の記載)など買収が売上増に寄与(主に南米等)
- 競争環境
- 業界動向:競合他社の合併・系列化が進行、競争が活発化
- 市場要求:気候変動対応(耐暑性等)、安定供給と品質確保、消費者ニーズの多様化、流通チャネル(ネット販促等)の変化
- 同社の競争優位性:オリジナル品種(サンパチェンス、花粉が出ないトルコギキョウなど)、新興国市場の開拓力、グローバルでの生産供給体制
- リスク要因(業績に影響する外部要因)
- 為替変動(資料に為替感応度を明示)、気候変動・病害虫リスク、生産拠点の地政学/ロジスティクス問題、規制(生物多様性条約等)、競争激化による価格・マージン圧力、M&Aの統合リスク
- 開示注記:将来予測は不確実性を伴う旨(資料末尾の注記)
戦略と施策
- 現在の戦略(全社)
- 資本政策・株主還元:株主資本配当率(=株主資本に対する配当率)を配当指標として採用し、当面 2.5% を目指す。機動的な自己株式取得(市場動向や現預金水準を勘案)も実施
- ROE向上:売上高利益率向上、総資産回転率改善(在庫管理高度化等)、財務レバレッジの適正化を通じた資本効率改善
- 中長期計画:現行計画は2026年5月末まで。次期長期経営計画は策定中(グループ横断で検討中)で、2026年7月開示予定
- 事業戦略(花事業に重点)
- グローバル花事業本部の発足:花事業の分散体制を見直し、グローバルでの収益一元管理と地域最適の両立を図る(統括部門:プロダクトマネジメント、在庫管理強化等)
- 目標:2035年に世界トップ3の花の総合サプライヤーを目指す
- 施策:自社開発品種の横展開・品目拡充、苗市場参入(育苗会社連携)、導入品種と自社品種の組み合わせによる高利益化
- 進行中の具体プロジェクト・投資
- 主要設備投資(2025年):サカタ・シード・アメリカのオフィスおよび倉庫拡張(約12億円)等
- 組織施策:グローバル花事業本部の立ち上げ、各地域の花部門と連携したプロダクト管理・営業強化
- イベント出展:2027年国際園芸博覧会への出展準備(花壇・屋内展示、コンペティション参加を計画)
- セグメント別施策(抜粋)
- 海外卸売:地域別に主力品目(例:北中米・欧州でヒマワリ・トルコギキョウ、南米で野菜種子増強)を強化し市場シェア拡大
- 花事業:Champion iQ(カンパニュラ)、Vincent(ヒマワリ)、Sunpatiens(ニューギニアインパチェンス)等の自社品種を積極展開、苗商材の取り込みでチャネル拡大
将来予測と見通し
- 2026年5月期 通期予想(連結、単位:百万円)
- 売上高:95,500(前年比 +2.8%)
- 営業利益:11,000(前年比 △10.3%)
- 経常利益:11,000(前年比 △10.7%)
- 当期純利益:9,000(前年比 △7.3%)
- 前提為替レート(海外子会社換算):米ドル 140.00円、ユーロ 160.00円
- 想定要因:野菜種子を中心に売上増を見込む一方、研究開発費・販管費の増加や為替影響により営業利益は減益予想
- 中長期計画
- 次期長期経営計画を策定中(2026年7月の開示予定)。ROE改善、事業ポートフォリオ最適化、資本配分(投資・還元)の方針を提示予定
- マクロ経済の影響
- 為替(USD/EUR)は営業利益に対する感応度が大きく、為替変動は短期業績に影響
- 気候変動、世界的な需給、農業価格・流通変化が需要・供給に影響を及ぼす可能性
配当と株主還元
- 配当方針
- 配当指標として「株主資本配当率」を採用。当面 2.5% を目指す
- 現預金水準やマーケット動向を勘案し、機動的に自己株式取得を実施する方針(総還元性向も意識)
- 配当実績(資料記載)
- 2025年5月期:期末配当案 45円、年間配当 75円(前期比+10円、5期連続増配)。株主資本配当率は 2.2% → 2.3% に上昇
- 2026年5月期(予想):年間75円(中間 35円、期末 40円)
- 特別配当:資料上、特別配当の記載はなし(なし)
製品やサービス(概要)
- 主要製品(例)
- 野菜種子:ブロッコリー、トマト、カボチャ、スイカ、ネギ、コーン等(売上の大半を占める)
- 花種子:トルコギキョウ(lisianthus)、ヒマワリ(Vincent等)、ストック、パンジー・ビオラ、カンパニュラ、チューリップなど
- 栄養系・花壇苗:ニューギニアインパチェンス、サンパチェンス、ペチュニア×カリブラコア(「ビューティカル」シリーズ)など
- 資材:農業用資材、環境制御機器、バイオスティミュラント資材等
- サービス・提供エリア・顧客
- 主に卸売を通じた生産者・代理店・育苗会社向け供給。グローバル(日本、北中米、欧州・中東、南米、アジア等)
- 造園緑化事業、出展やB2B向けの品種提供、育苗連携による小売チャネル拡大も推進
- 協業・提携
- 他社育種品の導入やパートナー企業との連携、買収(例:Islaの買収効果を売上に反映)を活用して品揃えと市場展開を強化
- 2027年国際園芸博覧会への出展でグループの造園技術・品種力をアピール予定
重要な注記
- 会計方針
- 資料内に大きな会計方針の変更記載はなし(ただし、資料末尾の注記に将来予測に関する前提と不確実性に関する注意喚起あり)
- 表示・集計上の変更
- 第3四半期より四半期表記の端数処理方法を「切捨」に変更(従来資料と数値が一部異なる旨の注記)
- リスク・注意点(資料より)
- 将来予測は現在入手可能な情報に基づくものであり、経済動向、為替、競争、需要などにより実績は異なる可能性がある(詳細は有価証券報告書・決算短信を参照)
- その他(重要な告知等)
- 次期長期経営計画は策定中・2026年7月開示予定
- 2027年国際園芸博覧会(横浜)への出展準備を進行中(コンペ参加、上位入賞を目指す)
必要に応じて、各項目の数値(地域別・品目別の詳細、販管費内訳、設備投資推移など)を抜粋した表で補足できます。どの項目を優先的に深掘りしますか?
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 1377 |
| 企業名 | サカタのタネ |
| URL | http://www.sakataseed.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 食品 – 水産・農林業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。