2025年12月期第3四半期決算説明
2025年12月期 第3四半期(〜2025/9末) 決算説明 要約(Markdown)
※ 本資料は提供された決算説明資料(リガク・ホールディングス株式会社)を整理したもので、投資助言は行いません。出典は同社資料(2025年11月11日)。
基本情報
-
企業概要
- 企業名:リガク・ホールディングス株式会社
- 主要事業分野:多目的分析機器、半導体プロセス・コントロール機器、部品・サービス(X線分析機器等)
- 代表者名:川上 潤(代表取締役社長)
取締役副社長:尾形 潔
– 説明会情報
– 開催日時:2025年11月11日
– 説明会形式:–(資料上明記なし)
– 参加対象:–(資料上明記なし)
– 説明者(発表者)と発言概要
– 代表取締役社長(川上):3Qの業績と4Q回復見通し、成長戦略(Lab to Fab、海外商業インフラ投資、半導体向け新製品の進捗等)を説明
– 取締役副社長(尾形):事業別の進捗・オペレーション(受注・サプライチェーン・4Q見通し、自己株式取得・株主還元方針等)を説明
– 報告期間
– 対象会計期間:2025年12月期 第3四半期累計(2025/1〜9)
– セグメント(事業区分)
– 多目的分析機器(XRD/XRF等、アカデミア/産業向け)
– 半導体プロセス・コントロール機器(半導体製造向け計測装置、プロセス制御)
– 部品・サービス(EUV向け多層膜ミラー等部品、保守・サービス)
業績サマリー(主要指標)
- 3Q累計(FY2025/12 3Q累計:百万円)
- 売上収益:59,496(前年比▲4.9%)
- 営業利益:6,562(前年比▲44.6%)
- 税引前利益:6,095(前年比▲47.2%)
- 当期利益(四半期/中間):4,273(前年比▲52.5%)
- 調整後当期利益(Non‑IFRS):5,262(前年比▲48.6%)
- 調整後EBITDA(Non‑IFRS):10,252(対売上比 17.2%、前年比▲34.0%)
- 調整後EPS(Non‑IFRS):22.8円(前年比▲49.7%)
- 進捗(通期予想に対する達成率、会社の修正後業績予想基準)
- 通期売上予想:941億円(94,100百万円)→ 3Q累計で約63.3%(59,496/94,100)
- 調整後EBITDA(231億円=23,100百万円)→ 達成率 約44.4%(10,252/23,100)
- 調整後当期利益(136億円=13,600百万円)→ 達成率 約38.7%(5,262/13,600)
- 同社コメント:3Qは底打ち、4Qで高採算案件の集中やボリューム回復により通期予想達成を目指す
- セグメント別(FY2025/12 3Q累計、百万円・営業利益率)
- 多目的分析機器:売上 26,493(YoY▲5.3%)、営業利益 3,043、営業利益率 11.5%(前年 13.9%)
- 半導体プロセス・コントロール機器:売上 15,094(YoY▲5.6%)、営業利益 2,373、営業利益率 15.7%(前年 34.0%)
- 部品・サービス:売上 17,908(YoY▲3.7%)、営業利益 3,282、営業利益率 18.3%(前年 23.9%)
- 合計(本社費控除後):売上合計 59,496、営業利益 6,562(営業利益率 11.0%)
業績の背景分析
- 業績ハイライト・トピックス
- 3Q累計は想定範囲内で着地(売上▲4.9%)。調整後EBITDA・当期利益は戦略投資継続、製品/地域Mix変化、EUV向け多層膜ミラーの需要減等の影響で大幅減少。
- 3Qは全社的に底打ち、4Qに高GM案件の実現や季節性による売上集中で回復見込み。
- 増減要因(主な寄与)
- 減収要因:EUV向け多層膜ミラー需要の減少(部品事業で影響)、2024年の中国補正予算案件の反動(多目的分析機器で前年増加の反動)、半導体の量産投資遅延→研究開発需要へのシフト(4Q集中)
- 利益率低下要因:製品/地域Mix変化(高GM案件の地域偏在・一部地域で装置ゼロ売上)、売上減によるSG&A比率上昇、戦略投資(R&D、採用、設備投資)、個別の低マージン案件の存在
- 4Q見通しでの改善要因:高GM案件の多くが4Qに集中(JEP完了案件や新製品案件)、最終条件交渉案件は4Q売上想定の約5%に縮小済み
- 競争環境・競争優位性
- 多目的分析機器:中国除く海外売上は累計でYoY+11%と順調でシェア拡大継続
- 半導体向け:次世代ロジック/メモリ向け計測で独自技術(高感度XRF、HR‑XRDなど)による採用進捗、主要顧客(大手ファウンドリ/メモリ)の評価・採用事例あり
- リスク要因(記載された外部要因)
- 為替変動(3Q累計で売上に約▲4億円、EBITDAに約▲1億円の影響)、米国のアカデミア予算削減、EUV需要の不確実性、サプライチェーン・納期リスク、規制変化、大規模災害等
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画の主要方針)
- 基盤戦略強化:X線要素技術×顧客基盤を活用し、顧客の高度なR&Dニーズに対応
- Lab to Fab戦略の拡大(Pillar1 & Pillar3):多目的分析機器のFab仕様化、研究→量産への展開
- 海外コマーシャル・インフラへの積極投資(RTC等シリコンバレー/台湾他展開)
- 進行中の施策・具体プロジェクト
- 新製品・技術:Qualana(微小部蛍光X線分析装置)、DicifferX WAXS Edition(高分子向けWAXS)、BioMAXS/EDT(電子密度トポグラフィー)→「MoleQlyze」ブランドでデモ依頼多数
- 半導体向け:XTRAIA MF‑3400(HKMG向けXRF/XRD複合、GEN4開発)、XTRAIA XD‑3300(Si/SiGe超格子計測)、T‑SAXS、AXI/ONYX系等のロードマップで顧客評価・採用進展
- MI(マテリアル・インフォマティクス)/自動化:大学・民間ラボと自動実験案件獲得(9案件)、MI向けビジネス戦略策定
- Fab向け自動化ソリューションの海外展開、産業向け(セメント・マイニングなど)横展開
- セグメント別施策と成果
- 多目的分析機器:米州のアカデミア影響はあるが欧州・アジアで回復。新製品投入と価格コントロールでGM改善を図る
- 半導体プロセス・コントロール機器:次世代ロジック・メモリの開発案件で採用進展。4Qに高GM案件集中により大幅増収見込み
- 部品・サービス:保守サービス契約拡大、インストールベース増加によりサービス売上堅調(サービス売上+7%)
将来予測と見通し
- 2025年度(修正後)業績予想(会社公表)
- 売上収益:941億円(FY2025/12 修正後)
- 調整後EBITDA:231億円(調整後EBITDAマージン 24.5%)
- 調整後当期利益:136億円(調整後当期利益率 14.5%)
- 研究開発費比率:8.3%、設備投資額比率:9.7%、従業員数見込み:2,292人
- 為替想定:JPY/USD = 145.0、JPY/EURO = 156.0
- 次期(2026年度)中長期の方向性
- 多目的分析機器:2025年は踊り場→2026年に反転。海外インフラ投資、MI/自動化取り込みで安定成長回帰を狙う
- 半導体機器:AI半導体向け投資加速を追い風に、中計ガイダンス超の成長を目指す(次世代製品の出荷拡大)
- 部品・サービス:EUV需要回復に依存しない成長(保守契約拡大、その他分析機器の強化)
- マクロ経済の影響
- 米国アカデミア向け歳出削減の影響が残る可能性(多目的機器の一部地域で顕在化)
- 為替・物価・労働コスト・規制変化が業績に影響するリスク
配当と株主還元
- 配当方針
- 基本方針:中長期の成長投資と財務健全性の両立を図りつつ、当期連結利益の30%を目途に配当を実施
- 配当実績・予定(FY2025)
- 2025年中間配当:1株当たり 9.4円(計画通り実施)
- 2025年期末配当(予定):1株当たり 9.4円(当初計画通り)、年間合計 18.8円
- 自己株式取得(株主還元)
- 方針:自己株式取得を最大40億円(上限)実施
- 取得対象株式数上限:6,000,000株(発行済株式総数の約2.62%)
- 取得期間:2025年8月8日〜2025年12月23日
- 取得方法:東証市場買付け
- 取得状況(2025/10/31時点):累計取得株式数 2,771,900株、取得金額 2,455,935,270円
製品・サービス(主な内容)
- 主要製品(新製品含む)
- 多目的分析機器:Qualana(微小部蛍光XRF、薄膜解析)、DicifferX WAXS Edition(高分子WAXS)、MiniFlex / SmartLab / Supermini(XRD系)
- 半導体向け:XTRAIA MF‑3400(HKMG向けXRF/XRD複合、GEN4)、XTRAIA XD‑3300(Si/SiGe超格子計測/HR‑XRD)、T‑SAXS(透過型SAXS)、AXI(自動X線検査)
- 部品:EUV向け多層膜ミラー(売上減が影響)、その他部品
- サービス
- 保守・グローバル保守契約の拡販、インストールベース増加を背景にサービス売上は堅調(3Q累計でサービス比率増)
- Joint Evaluation Program(JEP)による顧客評価機導入→合意で売上計上(高GM案件)
- MI(材料開発の自動・自律実験)案件獲得・受注(国内外の大学・企業)
- 協業・提携
- 京都大学(北川研究室)との連携、リガク/日本電子/京都大学による iCeMS イノベーションコア設置に関する協定締結
- 各種光学パートナーと共同開発(低E版CD‑3200G など)
重要な注記(会計・リスク等)
- 会計方針・表示
- 当社は2023年12月期よりIFRS採用
- 2025年第1四半期より、従来SG&Aで計上していたフィールドサービス関連費用を売上原価へ表示方法を変更(遡及適用)。影響額:前年同期に対して2,120百万円の表示変更あり
- Non‑IFRS指標(調整後EBITDA、調整後当期利益等)は参考情報でありIFRS数値の代替ではないことを明記
- 主なリスク要因(資料内の記載)
- X線分析機器需要の悪化、ブランド/製品評判の変化、競争環境、海外事業リスク、物価・為替変動、労働コストの変化、規制動向、サプライチェーン、個人情報保護、訴訟・裁判手続、災害等
- その他重要事項
- 3Q業績は想定内で着地、4Qに向けて最終交渉フェーズ案件は縮小(4Q売上想定に対し最終交渉フェーズは約5%まで縮小)
- 4Qの主因(想定):多目的分析機器(139億円想定、営業利益率24%想定)、半導体(125億円、営業利益率55%想定)、部品・サービス(80億円、18%想定)— これらにより通期予想達成を目指す
- 「リガクグループ 統合報告書2025」発行(IRリンクあり)
(不明項目は“–”と記載しています。必要であれば、特定項目(例:報告書提出日、説明会の開催形態、参加対象等)について追加情報があれば追記します。)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 268A |
| 企業名 | リガク・ホールディングス |
| URL | https://www.rigaku-holdings.com/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 電機・精密 – 精密機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。