2026年3月期 第2四半期(中間期)決算短信〔IFRS〕(連結)
三井物産株式会社 — 2026年3月期 第2四半期(中間期)決算短信(IFRS・連結) 要約
※出典:提出資料(2025年11月5日)を基に作成。未記載項目は「–」としています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業名:三井物産株式会社(証券コード 8031)
- 主要事業分野:総合商社(オペレーティング・セグメント:金属資源、エネルギー、機械・インフラ、化学品、鉄鋼製品、生活産業、次世代・機能推進 等)
- 代表者:代表取締役社長 堀 健一
- 連絡先(IR):IR部長 小西 秀明(TEL 03-3285-1111)
- 会社URL:https://www.mitsui.com/jp/ja/
報告概要
- 提出日:2025年11月5日
- 対象会計期間:2025年4月1日~2025年9月30日(第2四半期/中間期)
- 半期報告書提出予定日:2025年11月13日
- 決算説明会:有(機関投資家・アナリスト向け、2025年11月6日開催予定)
- 決算補足説明資料:有(同日にウェブ掲載予定)
セグメント(オペレーティング・セグメント)
- 金属資源、エネルギー、機械・インフラ、化学品、鉄鋼製品、生活産業、次世代・機能推進、その他(コーポレート等)
- 各セグメントは収益/持分法損益等を計上。詳細は下段の「セグメント別情報」を参照。
発行済株式
- 期末発行済株式数(普通株式、自己株式含む):2,905,741,576株(2026年3月期中間期)
- 期末自己株式数:30,789,517株
- 中間期平均株式数(中間期):2,874,525,501株
- 時価総額:–(資料に記載無し)
今後の予定(主なIRスケジュール)
- 半期報告書提出:2025年11月13日
- 決算説明会(機関投資家・アナリスト):2025年11月6日(開催済/予定)
- 自己株式取得実施期間:2025年11月6日〜2026年3月19日(上限2,000億円)/取得株式は2026年3月30日消却予定
- 株主総会等:–(当該資料に記載無し)
財務指標(主要数値・要点)
(単位:百万円=千円単位切捨て、記載は資料値)
損益(中間累計)
- 収益(売上高):6,759,115(前年同期 7,331,817、△7.8%)
- 税引前利益:546,636(+2.3%)
- 中間利益(当期利益):436,876(+3.8%)
- 親会社の所有者に帰属する中間利益:423,733(+2.9%)
- 中間包括利益:633,729(+165.8%)
- 基本的1株当たり中間利益(調整後・株式分割考慮):147.41円
- マージン(中間)
- 税前利益率:546,636 / 6,759,115 = 約8.1%
- 当期(親会社帰属)利益率:423,733 / 6,759,115 = 約6.3%
(前年同期に比べ収益は減少したが利益率は改善)
主要BS(中間期末)
- 総資産合計:17,393,671(百万円)
- 親会社の所有者に帰属する持分(株主持分):8,026,155(百万円)
- 資本合計(連結):8,255,108(百万円)
- 親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率的指標):46.1%(前期 44.9%)
- 現金及び現金同等物:951,354(百万円)
- 流動資産:5,698,058、流動負債:3,542,127 → 流動比率(粗計) ≒ 161%
- ネット有利子負債:3,340,900(百万円)(資料:33,409 億円)
- ネットDER(Net debt / equity):0.42倍(前期 0.44倍)
キャッシュ・フロー(中間累計)
- 営業活動によるCF:428,711(百万円)
- 投資活動によるCF:△241,107(百万円)
- フリーキャッシュ・フロー:187,604(百万円)
- 財務活動によるCF:△224,446(百万円)
- 現金及び現金同等物 増減額:△26,002(百万円)
会計上の見積り変更等
- 当期、再生可能エネルギー(Mainstream)関連で、持分法投資減損等 合計28,050百万円の損失を認識(有価証券損益、雑損益、持分法損益へ按分計上)。該当の見積り変更については注記あり(資料 p.26)。
収益性(要約)
- 売上高:6,759,115(百万円、△7.8%)
- 親会社帰属中間利益:423,733(百万円、+2.9%)
- 基本的1株当たり中間利益:147.41円(株式分割を考慮した数値)
- 中間包括利益の増加要因:主にFVTOCI金融資産の公正価値上昇等(その他包括利益の改善が大きく、包括利益は大幅増)
財務安全性・効率性(要点)
- 自己資本比率(親会社所有者持分比率):46.1%(改善)
- ネットDER:0.42倍(やや改善)
- 流動比率(粗計):約161%(流動性は確保)
- 総資産回転率(単純計算・半年ベース):売上高 / 総資産 = 6,759,115 / 17,393,671 ≒ 0.39(半年分)
- 売上高営業利益率(税前利益ベース):約8.1%(半年分)
(指標は当中間期の単純計算。詳細な年次比較・季節調整等は別途精査が必要)
セグメント別(中間:2025/4-9、単位:百万円)
(収益、親会社帰属中間利益を抜粋)
– 金属資源
– 収益:913,868
– 親会社帰属中間利益:114,289(前年同期比:減少)
– 主な動向:鉄鉱石・原料炭価格下落が売上総利益を押下げ。持分法損益の影響あり。
– エネルギー
– 収益:1,604,886
– 親会社帰属中間利益:102,862(前年同期比:増加)
– 主な増減要因:LNG物流増益、Mitsui E&P USA等のガス価格上昇、受取配当金増(LNGプロジェクト)など
– 機械・インフラ
– 収益:718,357
– 親会社帰属中間利益:102,006(前年同期比:減少)
– 主な動向:有価証券関連の前期反動(売却益等)やMainstream関連の減損が影響
– 化学品
– 収益:1,392,529
– 親会社帰属中間利益:43,457(前年同期比:増加)
– 主な要因:ITC Antwerpの子会社化による公正価値評価益、Cevaに関する税効果等
– 鉄鋼製品
– 収益:318,947
– 親会社帰属中間利益:11,326(前年同期比:増加)
– 生活産業
– 収益:1,650,909
– 親会社帰属中間利益:20,762(前年同期比:ほぼ横ばい~増)
– 主な要因:子会社化(ビギホールディングス等)による影響
– 次世代・機能推進
– 収益:158,843
– 親会社帰属中間利益:25,304(前年同期比:増)
(セグメント合計の調整・消去後、親会社帰属中間利益合計:423,733 百万円)
財務諸表の解説(要点)
- 収益は前年同期比で減収(主因:エネルギー、金属・資源、化学品での商品価格下落や取扱数量の変動)。
- 利益面は受取配当金の増加(特にLNG関連配当)、持分法損益等の増減が寄与し、中間利益は前年同期を上回る。
- 資産の増加は持分法投資、その他投資(FVTOCI、FVTPL評価益等)、有形固定資産の増加(ITC Antwerpの子会社化等)。
- 営業CFは配当受取額の減少等により前年同期を下回るが、基礎営業CF(Working capital除く)は引き続きプラス。投資CFは成長投資(LNG出資、ITC Antwerp子会社化、発電・石油ガス生産関連設備等)でマイナス幅拡大。
- 財務CFは長期債務の増減・返済、配当支払、自己株式取得などを反映。
配当
- 中間配当(2026年3月期):55円(1株) 支払予定開始日:2025年12月2日
- 期末配当(予想):60円(1株)
- 年間配当(予想):115円(1株、前期比+15円)
- 配当方針:キャッシュ創出力に基づく安定的還元・累進配当方針。中期経営計画期間中は3年間累計基礎営業CFの約37%程度を目安に配当・自己株式取得を行う方針。資料では期間中の還元割合が54%超となる見通しと記載。
- 特別配当:当中間期には特別配当の記載なし。
中長期計画との整合性
- 2024年3月期~2026年3月期の中期経営計画期間の方針に沿い、成長投資(LNG、ITC Antwerp子会社化等)と資産リサイクル(売却等)を並行して実施。
- 2026年3月期通期見通し(11月公表):親会社帰属当期利益 820,000(百万円) → 期首予想(5月公表)から上方修正。基礎営業CF通期見通し:9,000(億円、上方)。セグメント別でも金属資源・エネルギー等で見直し。
競合状況・市場動向(資料からの観点)
- 市況依存度が高い事業(エネルギー、金属資源、化学品等)は、原油・ガス・鉄鉱石・原料炭・銅など商品市況や為替の影響を受ける。会社は商品価格・為替の感応度を開示(例:連結油価 US$1/バレル変動→当期利益約24億円影響、1円の為替変動→当期利益約41億円影響)。
- 地政学リスク(米中関係、中東情勢)、ロシア・ウクライナ情勢およびモザンビーク北部の治安状況は事業(LNG等)に影響を与える可能性がある旨、注記あり。
今後の見通し(業績予想等)
- 2026年3月期(通期)連結業績予想(2025年11月公表)主要値:
- 親会社の所有者に帰属する当期利益:820,000(百万円)
- 基本的1株当たり当期利益(通期予想):285.24円
- 前提(通期想定):期中平均ドル為替レート 約145.54円、連結油価(期ずれ反映) 78 USD/bbl(資料の前提を参照)
- セグメント別見通し(当期利益・億円):金属資源 2,200、エネルギー 1,600、機械・インフラ 2,150、化学品 800、鉄鋼製品 150、生活産業 650、次世代 650(連結合計 8,200 億円=820,000 百万円)
- 業績予想の修正:期中に修正有(上記11月公表値)。
リスク要因(主な列挙、資料記載)
- 事業投資リスク、地政学的リスク、カントリーリスク、気候変動リスク、商品価格リスク、為替リスク、上場株式の株価リスク、与信リスク、資金調達リスク、オペレーショナルリスク、法令遵守リスク、情報セキュリティリスク、人的資本の制約、自然災害等。詳細は有価証券報告書等を参照するよう注意喚起あり。
重要な注記・会計方針
- 会計方針の変更(IFRS基準に基づく要求等):当中間期における会計方針の変更は無し。
- 会計上の見積りの変更:Mainstream事業(再生可能エネルギー)に関する投資減損等(合計28,050百万円)を計上。詳細は注記参照。
- モザンビークのLNGプロジェクト、ロシアLNGに関する開示(事業影響・評価方法等)あり。
- 当資料は監査法人のレビュー対象外である旨の記載あり。
必要であれば、以下を追加で作成します(ご指定ください):
– セグメント別の前年同期比較表(売上・利益)を表形式で整理
– 財務指標(ROE、ROA、総資産回転率、利益率)の数値計算と推移グラフ案(中間・通期試算)
– 業績予想の前提(為替・商品価格)をふまえた感応度分析(資料に基づく簡易換算)
(以上)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 8031 |
| 企業名 | 三井物産 |
| URL | http://www.mitsui.com/jp/ja/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。