2025年12月期第3四半期決算説明資料

2025年12月期 第3四半期(2025年11月14日公表) 決算説明 要約

(出典:株式会社ダイレクトマーケティングミックス「2025年12月期 第3四半期決算説明資料」)
※本要約は提供資料の内容に基づき整理したものであり、投資助言や価値判断を行うものではありません。不明項目は「–」と記載しています。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:株式会社ダイレクトマーケティングミックス(コード:7354)
    • 主要事業分野:営業・マーケティングBPO(アウトバウンド、ハイブリッド、DXフルフィルメント、インバウンド、リサーチ・その他BPO、オンサイト等)
    • 代表者名:代表執行役社長 CEO 植原 大祐
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年11月14日(資料日付)
  • 説明者
    • 発表者(役職):–(資料内には代表者の紹介あり、スライドは会社側の決算説明資料)
    • 発言概要(資料の主要メッセージ)
    • 通信インフラ領域の回復とDXフルフィルメントの伸長により増収・増益
    • 3Q累計の進捗を受け通期業績予想を上方修正(売上/営業利益等)および増配(DPSを期末で6.0→7.0円へ修正)
    • EBITDAは使用権資産減価償却の減少に伴い前年比で減少しているが、実質的な収益性は想定どおりである旨の説明
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2025年12月期 第3四半期(単体:7-9月、第3四半期累計:1-9月)
    • 決算説明資料公表日:2025年11月14日
  • セグメント(主な事業セグメントと概要)
    • マーケティング事業(注力ドメイン)
    • アウトバウンド:主力領域。通信・インフラの既存案件深耕、金融/電力・ガス等への拡張を目指す
    • ハイブリッド:オンライン接客等オムニチャネルの顧客接点をマネタイズ。ソリューションラインナップ拡充
    • DXフルフィルメント:デジタル事業者向けにバックオフィス~営業・運用まで一貫受託
    • インバウンド、リサーチ・その他BPO:公共案件や高付加価値案件中心に推進
    • RPO(採用代行):2025年10月に株式会社サイヨウブを100%子会社化(歯科等専門領域の採用代行事業)
    • オンサイト事業
    • コールセンター事業者向け派遣、SE派遣などを展開
業績サマリー(主要指標)
  • 第3四半期単体(7–9月:百万円)
    • 売上収益:5,382(前年同期比 +7.3%)
    • 営業利益:396(同 +222.1%)
    • EBITDA:721(同 △9.6%)
    • 親会社の所有者に帰属する当期利益:241(同 +570.0%)
  • 第3四半期累計(1–9月:百万円)
    • 売上収益:17,023(前年同期比 +8.3%)
    • 営業利益:1,673(同 +41.9%)
    • EBITDA:2,636(同 +1.4%)
    • 親会社の所有者に帰属する当期利益:1,035(同 +71.5%)
  • 通期業績予想(2025/12、11/14公表の修正後)
    • 売上収益:22,500百万円(前回22,000)
    • 営業利益:2,100百万円(前回1,800)
    • 税引前利益:2,040百万円
    • 親会社に帰属する当期利益:1,275百万円(前回1,100)
    • EBITDA:3,391百万円(前回3,091)
    • 期末配当(修正後):1株当たり7.0円(修正前6.0円、前期実績4.5円)
  • 進捗率(3Q累計実績/修正後通期予想)
    • 売上収益:75.7%
    • 営業利益:79.7%
    • 親会社帰属当期利益:81.2%
    • EBITDA:77.7%
業績の背景分析
  • 業績ハイライト・トピックス
    • 通信インフラ分野の回復が継続し、DXフルフィルメントの高成長が全体の売上拡大を牽引
    • コスト構造改革の影響で使用権資産(リース資産)の減価償却費が減少し、EBITDAが変動(説明では「減少」)している点に注意
    • 事業進捗を踏まえ通期予想を上方修正、期末配当を増配
    • 2025年10月にRPOの株式会社サイヨウブを100%子会社化(歯科・医療領域に特化)
  • 増減要因(売上・利益の変動要因)
    • 増収要因:通信インフラ領域の回復、DXフルフィルメントおよびハイブリッド案件の伸長、新規領域(非通信分野)での獲得
    • 利益改善要因:売上増に伴う営業利益の増加、昨年度のコスト改革による固定費構造の改善
    • EBITDA減少要因:使用権資産の減価償却減少に伴う会計上の影響(EBITDAは減価償却を加算するため、減価償却が減るとEBITDAが下がる)
  • 競争環境・競争優位性
    • 競争優位性の源泉:多数のコール数・コンタクト数、独自の人材マネジメント(「選ばない採用」等)、品質管理・教育評価体制、成果報酬中心の収益モデル
    • 市場動向:チャネルのハイブリッド化(オンライン接客等)による需要拡大、デジタル事業者向けのBPO需要増
  • リスク要因(外部リスク等)
    • のれん比率が高い点(のれんの感応度については資料に記載:税引前割引率が6.7ポイント上昇、または将来CFが53.7%減少した場合に減損の可能性)
    • 為替・金利・景気変動、規制変化、顧客側の事業構造変化や取引条件変更、労働需給の変化、サプライチェーンやIT・セキュリティリスク
    • AIによる業務代替リスク(資料では「アウトバウンド・ハイブリッド等は人の介在が価値を生む領域で代替が難しい」との説明)
戦略と施策
  • 現在の戦略(中期的方向性)
    • 注力ドメイン(アウトバウンド、ハイブリッド、DXフルフィルメント)を基軸に、ハイブリッド・非コールチャネルの収益化を推進
    • RPO等の周辺領域への拡大(M&A含む)による事業ポートフォリオ強化
    • AI導入による業務効率化と、人が付加価値を生む領域への注力(AIは支援・補完として段階的に活用)
    • 中長期ビジョン(DmMiX Vision 500):2030年売上収益5,000億円ではなく(注:図は50,000百万円=500億円、営業利益50億円を目標)
  • 進行中の施策・投資
    • 2025年Q4に向け、AI関連や新規事業への戦略的投資(費用投下)を予定
    • サイヨウブ(RPO)を100%子会社化し、歯科領域のシェア獲得とグループシナジー創出(販促強化、アウトバウンド営業支援、組織強化)
    • IT/設備投資:Windows11への入れ替え等、工具器具備品の更新(2025年の設備投資計画あり)
  • セグメント別施策(抜粋)
    • アウトバウンド:既存案件深耕、非通信領域(金融、電力・ガス等)開拓
    • ハイブリッド:ソリューションラインナップ拡充、オンライン接客の需要取り込み
    • DXフルフィルメント:デジタル事業者のノンコア業務を一括受託、サービス拡大段階の需要取り込み
    • RPO(サイヨウブ):プロモーション強化、アウトバウンド営業・代理店開拓、組織体制構築
将来予測と見通し
  • 業績予想(次期・通期)
    • 2025年通期(修正後):売上 22,500百万円、営業利益 2,100百万円、親会社帰属当期利益 1,275百万円、EBITDA 3,391百万円
    • 修正理由:3Q累計の進捗が当初想定を上回ったため(営業投資はQ4に戦略的投下を予定)
  • 中長期計画
    • DmMiX Vision 500(2030年目標):売上収益500億円(50,000百万円)、営業利益50億円(5,000百万円)を目指す
    • 目標KPI:ROE早期10%以上、将来的に15〜20%水準、総還元性向40%の実現を視野
  • マクロ影響
    • 業績は通信インフラの需要、デジタルサービス市場の成長、労働市場(人手不足)やAI技術の進展に左右される旨を提示
    • 為替・金利等のマクロ要因は資料で個別の想定感は示されていないが、のれんの割引率等の感応度が記載あり
配当と株主還元
  • 配当方針
    • 基本方針として、EPS増大を通じた株主還元の最大化を目指し、連結配当性向30%の早期達成を目指す(総還元性向40%を目標)
    • 自己株式取得は流通株式比率等を勘案して機動的に実施
  • 配当実績/修正
    • 2025年(修正後)期末配当:7.0円/株(当初想定 6.0円 → 修正後 7.0円)
    • 前期(2024/12)実績:年間合計 4.5円(スライドでは前期実績 4.5円)
  • 特別配当
    • 特別配当の有無:資料には特別配当に関する記載なし(→ 特別配当なし)
製品・サービス(主な提供内容)
  • 主要製品・サービス
    • アウトバウンドコール(新規・既存顧客アプローチ、アップセル等)
    • ハイブリッド(オンライン接客、店舗向けオンラインヘルパー、インバウンドのプロフィット化)
    • DXフルフィルメント(デジタル事業者向けの営業・採用・運用・バックオフィスの一括受託)
    • インバウンド/CRM/リサーチ・マーケティングBPO、オンサイト派遣(コールセンター等)
    • RPO(採用代行):子会社サイヨウブを通じ、歯科・医療など専門領域の採用代行(定額月額モデル)
  • 提供エリア・顧客層
    • 顧客は通信キャリアをはじめ、金融、電力・ガス、通販/EC、公共、デジタル事業者等(国内中心)
    • サイヨウブは全国の歯科医院等を対象に展開(全国6.5万超の歯科医院市場をターゲット)
  • 協業・提携
    • サイヨウブ買収によるグループシナジー(当社の営業ノウハウ・プロモーション投資・組織運用ノウハウの投入)
    • パートナー連携によるDXサービスの早期展開(資料内に具体的事例多数)
重要な注記
  • 会計方針・会計上の留意点
    • EBITDA定義:営業利益+減価償却費+償却費+固定資産減損・除却損
    • 使用権資産(リース)関連の減価償却費が前期比で減少しており、EBITDAに影響
    • のれん:毎年(12月末)減損テストを実施。資料に感応度(割引率や将来CFの変化による損失発生条件)を記載
  • リスク・特記事項
    • のれん・無形資産の割合が高く、将来キャッシュフロー想定や割引率の変動が重要(資料に感応度記載)
    • 長期借入金のうち一部が返済期限1年以内となり、会計上流動負債へ振替が発生(3Q B/Sで流動負債増)
  • その他(開示上の留意点)
    • 資料末尾にディスクレーマー(予想数値や将来見通しは不確実性がある旨)あり
    • 詳細な会計数値や注記は有価証券報告書等で確認が必要

補足(財務・その他のポイント)
– B/S(連結、2025/9末)
– 総資産:25,255百万円(2024/12末 24,968)
– 負債合計:10,617(△595)、資本合計:14,639(+882)
– のれん:11,391(変動なし)
– C/F(連結)
– 営業CF:1,911百万円(前年3Q 924→増加)
– 投資CF:△273百万円(前年3Q 50→支出増)
– 財務CF:△1,589百万円(前年3Q △644→差引)
– フリーCF:1,638百万円(前年3Q 974)
– 人員・コスト管理
– 稼働人数の推移やキャパシティコスト比率の管理を継続(資料に詳細グラフあり)
– M&A方針
– 投資基準:高付加価値化が可能な周辺領域、NPV正味現在価値が正、妥当な買収価格(EBITDA倍率8倍目安)
– バリューアップ・撤退基準等のガバナンス策定あり

以上が資料に基づく要点整理です。追加で「特定スライドの数値箇所を抜粋してほしい」「投資判断に役立つチェックポイントを整理してほしい」等のご希望があれば、投資助言を行わない範囲で資料の補足整理をいたします。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 7354
企業名 ダイレクトマーケティングミックス
URL https://dmix.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – サービス業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。