2026年3月期 第2四半期(中間期)決算短信〔日本基準〕(連結)
決算短信 要約(Markdown)
以下は、提供いただいた「SMC株式会社 2026年3月期 第2四半期(中間期)決算短信(連結)」を、個人投資家向けに整理した要点です。出所は当該決算短信(2025年11月13日公表)です。不明項目は「–」としています。
基本情報
- 企業名:SMC株式会社
- 主要事業分野:自動制御機器事業(単一セグメント)
- 代表者名:代表取締役社長 髙田 芳樹
- URL:https://www.smcworld.com/ir/ja-jp/
- 問合せ先:取締役執行役員経理部長 太田 昌宏(disclosure.jp@smc.com)
- (その他)決算補足説明資料作成:有、決算説明会(機関投資家、証券アナリスト向け):有(2025年11月13日開催予定)
報告概要
- 提出日:2025年11月13日
- 対象会計期間(中間期):2025年4月1日〜2025年9月30日
- 半期報告書提出予定日:2025年11月13日
- 配当支払開始予定日:2025年12月1日
セグメント
- 単一セグメント:自動制御機器事業(注記によりグループは「自動制御機器事業」の単一セグメントと記載)
発行済株式
- 期末発行済株式数(普通株式、自己株式を含む):63,869,359株(2026年3月期中間期)
- 期末自己株式数:573,752株(2026年3月期中間期)
- 期中平均株式数(中間期):63,572,274株
- 時価総額:–(決算短信に記載なし)
- 備考:役員向け株式給付信託が保有する当社株式11,200株は自己株式計算に含む
今後の予定
- 決算説明会:2025年11月13日(機関投資家・アナリスト向け、資料は当日HPに掲載)
- その他IRイベント:直近は決算説明会の実施予定(上記)
財務指標(要点)
数値は単位が記載のない場合「百万円」。主要指標は中間累計(2025/4/1–2025/9/30)と前中間期を比較。
損益(連結・累計)
- 売上高:400,272(百万円) (前年中間期:395,061、前年比 +1.3%)
- 営業利益:90,780(百万円) (前年:99,497、△8.8%)
- 経常利益:107,916(百万円) (前年:104,283、+3.5%)
- 親会社株主に帰属する中間純利益:79,185(百万円) (前年:78,189、+1.3%)
- 1株当たり中間純利益(EPS):1,245.60円(中間期実績)
※ 包括利益(中間包括利益)は94,685百万円(+152.4%)と大幅増加(為替換算のプラス寄与など)
財政状態(連結・期末)
- 総資産:2,198,597(百万円)(前期末 2,100,767)
- 純資産:1,973,481(百万円)(前期末 1,928,306)
- 自己資本比率:89.8%(前期末 91.8%)
- 流動資産合計:1,439,700(百万円)
- 流動負債合計:182,430(百万円)
- 現金及び現金同等物(中間期末):546,498(百万円)
主要キャッシュフロー(中間累計)
- 営業CF:+118,658(百万円)
- 投資CF:△66,631(百万円)
- 財務CF:△54,110(百万円)
- 現金増減:+4,567(百万円)
設備投資・減価償却・研究開発(中間累計)
- 設備投資:111,208(百万円、対前年同中間期 +160.8%)
- 減価償却費:20,191(百万円、+30.2%)
- 研究開発費:17,605(百万円、+9.3%)
- 通期設備投資予想:180,000(百万円)
財務安全性(簡易算出)
- 流動比率(流動資産 / 流動負債):1,439,700 / 182,430 ≒ 7.89(=789%)
- 負債比率(負債合計 / 総資産):225,115 / 2,198,597 ≒ 10.24%
- 負債/自己資本比(負債合計 / 純資産):225,115 / 1,973,481 ≒ 0.114(=11.4%)
(いずれも連結中間期末数値)
効率性(簡易指標)
- 総資産回転率(売上高 / 総資産):400,272 / 2,198,597 ≒ 0.182(前中間期:0.188)
- 売上高営業利益率(営業利益 / 売上高):90,780 / 400,272 ≒ 22.7%(前年中間期:25.2%)→ 利益率は低下
セグメント別
- 単一セグメントのため、セグメント別売上等の詳細開示は省略(注記あり)。地域別売上は開示あり(下記参照)。
財務の解説(短信記載の背景)
- 売上は微増(+1.3%)。営業利益は原価率上昇および減価償却費増で減少。一方、為替差益の増加で経常利益は増加。純利益は前年同水準で微増。
- 総資産増加の主因は有形固定資産(設備投資)増加。負債は未払金等の増加で増加。純資産は中間利益計上や為替換算調整の増加で増加。
配当
- 中間配当:500円(2026年3月期 中間実績)
- 期末配当(予想):500円
- 年間配当予想(通期):1,000円(変更なし)
- 特別配当:無し(直近発表の修正なし)
- 配当支払開始予定日:2025年12月1日
セグメント別情報(地域別売上等)
- セグメントは単一事業だが、地域別顧客所在地別売上(中間累計)は以下:
- 日本:77,075(百万円)
- 米国:41,001(百万円)
- 中国:111,745(百万円)
- アジア(中国除く):73,964(百万円)
- 欧州:75,444(百万円)
- その他:21,041(百万円)
- 合計:400,272(百万円)
- 所在地(拠点)別売上(当社及び連結子会社所在地別)
- 日本:78,743 / 北米:52,453 / 中華圏:120,893 / その他アジア:61,922 / 欧州:74,295 / その他:11,963(百万円)
セグメント戦略・見通し(短信の記載より)
– 生産能力拡大、BCPに基づく生産複線化、開発能力強化のため積極的設備投資を実施。
– 直販スタッフ増員、代理店営業強化、顧客・製品の多角化、開発の生産性向上、グローバル人材活用に取り組み。
中長期計画との整合性
- ただし、積極的な設備投資や研究開発投資拡大は中期的な生産能力・技術力強化に資する施策として実施中(短信記載の事実関係に基づく記述)
競合状況や市場動向(短信記載の要旨)
- 市場環境:
- 世界経済は不透明感(米国関税政策、地政学リスク等)。
- 半導体・電機:中華圏での需要増加はあるが、日本・北米・韓国の半導体需要は本格回復に至らず。
- 自動車:中華圏のEV関連は回復、他地域は投資先送り傾向。
- 工作機械は中華圏は堅調、他地域は調整局面。
- 医療機器・食品機械等は自動化需要はあるが伸び悩み。
今後の見通し(業績予想等)
- 2026年3月期 通期(修正後)連結業績予想(2025/4/1–2026/3/31、百万円)
- 売上高:816,000(前回予想850,000から修正)
- 営業利益:183,000(同 215,000 → 修正)
- 経常利益:209,000(同 232,000 → 修正)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:153,000(同 167,000 → 修正)
- 1株当たり当期純利益(予想):2,406.70円
- 修正理由(短信の説明)
- 受注推移や為替見通しの変化等を踏まえ、通期予想を下方修正。
- 新想定為替(通期平均):USD=147.10円、EUR=172円、CNY=20.60円(前回想定より円安方向へ修正)
- リスク要因(短信の記載に基づく主な外部影響)
- 為替変動、地政学リスク、米国の関税政策、主要顧客の設備投資動向(特に半導体・自動車分野)、原材料・調達コストの変動等
重要な注記
- 連結範囲の変更:期初より従来除外していた小規模子会社27社を連結対象に追加。1子会社は合併により除外。
- 中間連結財務諸表の作成に特有の会計処理:有(詳細は添付資料 p.8 を参照)
- 会計方針の変更:なし(基準改正等による変更も無し)
- 第2四半期決算短信は公認会計士または監査法人によるレビューの対象外
- 自己株式の取得・消却:
- 当中間期に自己株式取得:438,100株、21,795百万円(取締役会決議)
- 同期に自己株式消却:3,500,000株、211,317百万円(2025/5/30付)
- 結果、資本剰余金・利益剰余金・自己株式金額に変動(短信の注記参照)
参考・補足(短信の主要数値)
- 中間包括利益:94,685(百万円)
- 現金及び現金同等物(期首)531,649 → 中間期末 546,498(百万円)
- 連結従業員数(期末):24,463人(前期末比 +1,349、増加は小規模子会社の連結化が主因)
以上。必要であれば、特定項目(例えばキャッシュフローの詳細計算、比率の年次比較、為替感応度の整理、設備投資内訳など)をさらに抽出して表形式で整理します。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 6273 |
| 企業名 | SMC |
| URL | http://www.smcworld.com/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 機械 – 機械 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。