IDEC(証券コード: 6652)企業分析レポート
株価: 2,635円(本日高値 2,654/安値 2,626、前日終値 2,645)
時価総額: 824.5億円 / 発行済株式数: 31,374,485株
市場: 東証プライム(電気機器)
1. 企業情報
- 事業内容の概要
- 制御機器専業メーカー。HMI(操作スイッチ・表示灯・プログラマブル表示器)、インダストリアルリレー・電源などのコンポーネント、オートメーション・センシング(PLC、センサ、自動認識)、安全・防爆機器(非常停止、許可スイッチ、防爆対応)をグローバル展開。協働ロボット向けシステムソリューション、太陽光発電の電力管理システムも提供。
- 連結事業構成(2025/3期 売上構成比): HMI 47%、インダストリアルコンポーネント 17%、オートメーション 13%、安全・防爆 16%、システム 5%、他 2%。海外売上比率 64%。
- 主力製品・サービスの特徴
- 産業用操作スイッチ・表示灯で高いプレゼンス。安全規格対応、防爆対応などの高信頼・高付加価値領域を強化。AGV/AMR、ロボティクス、自動車、半導体、食品包装など幅広い設備・装置産業に採用。
2. 業界のポジションと市場シェア
- 競争優位性・課題
- 強み: 操作スイッチ・表示灯などHMIの製品レンジと品質、安全・防爆の規格対応ノウハウ、グローバル供給網。
- 課題: 2024~2025年度は流通・顧客在庫調整の影響で減収・減益。EMEA地域は営業損失計上(2025/3期)。
- 市場動向と対応
- 市場は緩やかな回復基調とされる一方、資源価格、為替、米国関税政策、中国不動産市場停滞など不透明感。会社は流通在庫の平準化を進め、主要顧客の受注が回復傾向と説明。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・戦略
- 新中期計画: 「顧客中心のビジネス構造への転換」「グローバルベースでの市場変化への対応力向上」を掲げ、構造改革を推進。HMI-X(Transformation)による付加価値向上。
- 具体施策・重点分野
- 地域別の収益性改善(EMEAの立て直し)、需要変動への供給対応力強化、付加価値製品(安全・防爆、システム提案)の比率向上。
- 新製品・新サービスの展開
- データなし(決算短信に個別製品の新規投入の明示記載なし)
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル・環境変化適応
- 産業機器向けコンポーネントは更新・保全需要もあり中長期の安定性が相対的に高い一方で、景気・設備投資サイクルや在庫調整の影響を受けやすい。
- 売上計上時期の偏り
- データなし
5. 技術革新と主力製品
- 技術開発の動向・独自性
- 安全規格・防爆対応など規制適合を要する領域に強み。HMIとオートメーションの組み合わせ、協働ロボット向けソリューションなど応用領域を拡張。
- 収益牽引製品
- HMI(操作スイッチ・表示灯)、安全・防爆関連が主要。
6. 株価の評価(バリュエーション指標)
- 現在値と指標
- 株価 2,635円
- 予想EPS(連)116.91円 → 予想PER 約22.5倍(会社公表: 22.48倍)
- 実績BPS(連)2,220.71円 → PBR 約1.19倍(会社公表: 1.18倍)
- 業界平均との比較(電気機器)
- 業界平均PER 24.2倍、PBR 1.6倍
- 本銘柄のPER・PBRはいずれも業界平均比で低位
7. テクニカル分析
- トレンドと位置付け
- 52週高値 2,666円/安値 2,003円。現在値は高値から約1%下の高値圏。
- 50日移動平均 2,422円、200日移動平均 2,373円。株価は両移動平均を上回る。
- 出来高・売買代金
- 本日出来高 1.3万株、売買代金 3,436万円。3カ月平均 18.1万株、直近10日平均 29.8万株に比べると低水準。
- 年初来レンジ内の位置
- 年初来高値 2,666円/安値 2,003円に対し、上限近辺。
8. 財務諸表分析
- 通期推移(連結)
- 売上高: 83,869百万円(2023/3)→ 72,711(2024/3)→ 67,380(2025/3)→ 過去12か月 68,403
- 営業利益: 14,061 → 6,276 → 3,652 → 過去12か月 4,714
- 当期純利益: 10,144 → 4,407 → 1,778 → 過去12か月 2,252
- 営業利益率: 16.8%(2023)→ 8.6%(2024)→ 5.4%(2025)
- 収益性指標
- ROE(実績・連結): 2.76%
- ROA(過去12か月): 2.83%
- 地域別(2025/3期)
- 日本: 売上 26,846、営業益 1,183
- 米州: 売上 14,152、営業益 1,138
- EMEA: 売上 14,895、営業損失 559
- アジア・パシフィック: 売上 11,485、営業益 1,095
- 四半期進捗(通期予想との比較)
- データなし(2026/3期の四半期明細未提示)
9. 財務健全性分析
- 安全性
- 自己資本比率(連): 58.9%
- 流動比率: 2.12
- 総資産 107,216百万円/純資産 63,810百万円(2025/3)
- 資本構成・負債
- 総借入金 236.5億円、D/E(簿価ベース)約35.8%
- 金利負担: 受取利息 12.2億円・支払利息 25.7億円(2025/3期、損益計算書の「利息」行参照)※千円単位表記のため桁換算に注意
- キャッシュフロー
- 営業CF 112.5億円(2025/3期)、投資CF -40.97億円、財務CF -29.05億円
- 過去12か月 営業CF 67.9億円、フリーCF -20.1億円
10. 収益性分析
- 指標とベンチマーク比較
- ROE 2.76%(目安10%)→ 目安を下回る
- ROA 2.83%(目安5%)→ 目安を下回る
- 営業利益率 5.4%(2025/3期)→ 前年から低下
- 推移
- 2023/3をピークに2期連続の減益。2025/3期で底打ちの兆し(会社見通し)だが、実績ベースの収益性は低位。
11. 市場リスク評価
- ベータ値
- 0.28(過去5年、月次)→ 市場感応度は低位。
- レンジと現在位置
- 52週レンジ 2,003–2,666円の上限付近。
- リスク要因(決算短信記載)
- 米国追加関税、資源価格、為替動向、中国不動産市場の停滞など外部環境。
- マーケット統計
- 年間ボラティリティ 32.18%、最大ドローダウン -17.71%、シャープレシオ 0.60。
12. バリュエーション分析
- 業種平均との比較
- PER: 本社約22.5倍 vs 業界平均24.2倍(低位)
- PBR: 本社約1.18倍 vs 業界平均1.6倍(低位)
- 目標株価レンジ(機械的試算)
- PER基準(業種平均PER適用)
- LTM EPS(約76.4円)× 24.2倍 ≈ 1,850円
- 会社予想EPS(116.91円)× 24.2倍 ≈ 2,830円
- PBR基準(業種平均PBR適用)
- 実績BPS(2,239.68円、直近四半期)× 1.6倍 ≈ 3,583円
- 総合
- 現在のマルチプルは業界平均比で低位水準。
13. 市場センチメント分析
- 信用取引動向(需給)
- 信用買残 13.06万株(前週比 -1,400株)
- 信用売残 2.39万株(前週比 -5,100株)
- 信用倍率 5.46倍(買い長)
- 株主構成
- マスタートラスト 17.41%、日本カストディ 10.17%、自己株式 5.88% など。インサイダー保有 4.71%、機関保有 28.03%。
- 大株主の動向
- 2025/5/15に自己株式の消却を決議(持分希薄化リスクの低減に資する施策)。
14. 株主還元と配当方針
- 配当
- 実績・予想とも年間130円(2024/3、2025/3、2026/3予想)
- 予想配当利回り 約4.95%(株価2,635円ベース)
- 配当性向
- トレーリングPayout Ratio 約170%(データ提供値)
- 会社予想EPS基準の単純計算: 130円 / 116.91円 ≈ 約111%
- 自己株式・その他
- 自己株式の消却を決議(2025/5/15)。株式報酬・SO等: データなし。
15. 最近のトピックスと材料
- 決算・計画
- 2025/3期は減収減益(売上 -7.3%、営業利益 -41.8%、純利益 -59.6%)。
- 2026/3期会社予想: 売上 687億円、営業利益 47.5億円、純利益 34.5億円。
- 事業構造・ガバナンス
- 2025/4/1 連結子会社間の吸収合併を実施。
- 2025/5/15 自己株式の消却を決議。
- 需給・需要
- 流通在庫平準化が奏功し主要顧客の受注が回復傾向(短信記載)。
16. 総評
- まとめ
- 製品ポートフォリオはHMI・安全/防爆に強く、海外比率64%のグローバル展開。2025/3期は在庫調整・地域要因(EMEA赤字)で収益性が低下。会社計画は在庫正常化と構造改革により回復を見込む。
- 財務健全性は自己資本比率58.9%、流動比率2.12と良好。営業CFは改善した一方、直近12か月のフリーCFはマイナス。
- バリュエーションはPER/PBRとも業界平均比で低位。株価は52週高値圏で、移動平均線上方に位置。
- 回復計画(2026/3期)達成の実行度(EMEA収益改善、製品ミックス改善)。
- 受注・在庫の正常化進捗と主要顧客の発注動向。
- 為替・関税・原材料価格など外部環境の影響度。
- フリーCFの持続的改善と資本配分(配当継続性、自己株式施策)。
- SWOT
- 強み: HMIと安全・防爆の技術・規格対応、グローバル顧客基盤、部材コンポーネントの厚いラインナップ。
- 弱み: 現状のROE/ROA水準の低さ、EMEAの収益性、在庫調整の影響感応度。
- 機会: 協働ロボット、AGV/AMR、自動化需要の拡大、顧客中心型への転換での付加価値向上。
- 脅威: 関税政策・為替・資源価格、欧州景気、中国不動産市場の停滞。
17. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性: B
- 理由: 2期連続減収後、2026/3期は増収・増益計画。受注回復の記載あり。一方、過去実績は縮小基調。
- 収益性: C
- 理由: 営業利益率5.4%、ROE 2.76%、ROA 2.83%と目安を下回る。
- 財務健全性: A
- 理由: 自己資本比率58.9%、流動比率2.12、D/E約36%で良好。現金水準も厚め。
- 株価バリュエーション: A
- 理由: PER/PBRが業界平均比で低位。配当利回りは会社予想で約5%。
参考データ
– 価格・レンジ: 52週高値 2,666円/安値 2,003円
– 移動平均: 50日 2,422円/200日 2,373円
– 出来高: 本日 1.3万株、3カ月平均 18.1万株、10日平均 29.8万株
– 信用動向: 信用倍率 5.46倍(買い長)
– Piotroski F-Score: 3/9(B: 普通)
– 次回基準日: 2026/3/30 権利落ち予定(会社予定)
注記
– 本資料は開示データ・決算短信記載事項に基づく客観的整理です。投資勧誘や特定の投資判断の推奨を目的としません。
– データが公表値間で不整合のある箇所は、決算短信・損益計算書等の一次情報を優先して記載しています。
企業情報
| 銘柄コード | 6652 |
| 企業名 | IDEC |
| URL | https://jp.idec.com/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
バリュー投資分析(5年予測・参考情報)
現在の指標
| 株価 | 2,635円 |
| EPS(1株利益) | 116.91円 |
| 年間配当 | 4.95円 |
予測の前提条件
| 予想EPS成長率 | 5.0% |
| 5年後の想定PER | 15.0倍 |
5年後の予測値
| 予想EPS | 149.21円 |
| 理論株価 | 2,238円 |
| 累計配当 | 29円 |
| トータル価値 | 2,267円 |
現在価格での試算リターン
| 試算年率リターン(CAGR) | -2.96% (参考:低水準) |
目標年率ごとの理論株価(参考値)
| 目標年率 | 理論株価 | 安全域価格 | 現在株価との比較 |
|---|---|---|---|
| 15% | 1,127円 | 564円 | × 算出価格を上回る |
| 12% | 1,286円 | 643円 | × 算出価格を上回る |
| 10% | 1,408円 | 704円 | × 算出価格を上回る |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.3)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。