東名(4439)企業分析レポート
個人投資家の皆様へ
1. 企業情報
東名は、主に中小企業や個人事業主向けに多様なサービスを提供する企業です。
* 事業内容:
* オフィス光119事業: 法人向け光回線サービスやインターネットサービスプロバイダー(ISP)の提供、固定電話・インターネット回線の構築、Wi-Fi環境整備、DXサービスなどの通信インフラ関連サービスを提供しています。コールセンターやカスタマーセンター運営も行っています。
* オフィスソリューション事業: 電力小売りに代表されるエネルギーソリューション、ビジネスフォン、UTM機器、PC、サーバー、複合機、LED照明、業務用エアコンなどのオフィス環境ソリューション、企業PRサイトのレンタル・制作などのウェブソリューションを提供しています。太陽光発電システムや蓄電池の管理・販売も行っています。
* ファイナンシャル・プランニング事業: 「保険見直し本舗」店舗を通じた保険仲介サービスを提供しています。
* 主力製品・サービスの特徴:
* 月額制の中小企業向け光回線サービスが主力であり、安定収益に寄与するストック型ビジネスモデルを構築しています。
* 近年、電力小売り事業が急速に規模を拡大しており、新たな収益柱として注目されます。
* 情報通信からエネルギー、オフィス環境まで、中小企業の多岐にわたるニーズにワンストップで対応している点が特徴です。
2. 業界のポジションと市場シェア
- 業界内での競争優位性や課題: 東名は中小企業に特化し、通信、電力、オフィス機器、保険など幅広いサービスを一括で提供する「ワンストップソリューション」を強みとしています。これにより、複数の事業者と契約する手間を省きたい中小企業のニーズを捉えています。具体的な市場シェアに関するデータは提供されていませんが、この幅広いサービス展開は同業他社との差別化要因となり得ます。
- 市場動向と企業の対応状況: 電力小売り事業が急拡大していることは、エネルギーコスト削減ニーズの高まりという市場動向に的確に対応していることを示しています。また、オフィス環境のDX推進や効率化の需要も追い風となっています。
3. 経営戦略と重点分野
経営陣が掲げるビジョンや戦略、中期経営計画の具体的な施策に関する詳細情報は、提供データからは確認できません。新製品・新サービスの展開状況についても、決算短信等を確認する必要がありますが、提供データに具体的な記述はありません。
4. 事業モデルの持続可能性
月額制の光回線サービスを主力とすることで、安定した収益基盤を持つストック型ビジネスモデルを確立しています。さらに、電力小売り事業の急拡大は、既存の通信事業に加え、新たな市場ニーズへの適応力を示し、収益源の多角化と事業の持続可能性を高めていると考えられます。市場ニーズの変化に対応し、エネルギーソリューションを強化している点は評価できます。売上計上時期の偏りに関するデータは、提供データからは確認できません。
5. 技術革新と主力製品
特定の技術革新に関する記述は提供データにありません。収益を牽引している主力製品は、引き続き「月額制の中小企業向け光回線サービス」であり、これに「電力小売り」が急速に加わり、成長を牽引しています。オフィスソリューション事業における各種情報通信機器や環境商材の販売も収益に貢献しています。
6. 株価の評価
-
EPSやBPSに基づく計算等を用いて、現在の株価との比較:
- 現在の株価: 1,055.0円
- EPS(会社予想): 86.18円
- PER(会社予想): 12.24倍 (1,055円 ÷ 86.18円)
- BPS(実績): 325.99円
- PBR(実績): 3.24倍 (1,055円 ÷ 325.99円)
現在の株価は、会社予想EPSに基づくPERが12.24倍、実績BPSに基づくPBRが3.24倍となっています。
* 業界平均PER/PBRとの比較:
* 業界平均PER: 17.6倍
* 業界平均PBR: 1.6倍東名のPER(12.24倍)は業界平均PER(17.6倍)と比較すると割安感があります。一方、PBR(3.24倍)は業界平均PBR(1.6倍)と比較すると割高感が示唆されます。高いROE(27.94%)を考慮すると、PBRが高くなる傾向はありますが、評価において考慮すべき点です。
7. テクニカル分析
- 直近の株価推移を参照して、現在の株価が高値圏か安値圏か: 直近10日間の株価は1000円台前半から中盤で推移しており、本日の終値は1,055円です。
- 年初来高値・安値との位置関係: 年初来高値が1,274円、年初来安値が875円であることから、現在の株価1,055円は年間レンジの中央よりやや上の水準に位置しています。年初来高値からは約17%低い水準であり、安値圏とは言えませんが高値圏とも判断しにくい状況です。
- 出来高・売買代金から見る市場関心度: 本日の出来高は45,300株、売買代金は47,426千円です。3ヶ月平均出来高62,400株、10日平均出来高55,820株と比較すると、本日の出来高は平均を下回っており、市場の関心度はやや低下している可能性があります。
8. 財務諸表分析
- 売上、利益、ROE、ROAなどの指標を評価:
- 売上高: 過去数年間で一貫して成長しており、特に2021年8月期の13,027百万円から直近12ヶ月の27,392百万円へと大幅な伸びを見せています。
- 営業利益: 2021年8月期の392百万円から直近12ヶ月の3,121百万円へと、売上高の成長を上回るペースで大幅に増加しており、収益性が大きく改善しています。
- 純利益: 同様に2021年8月期の277百万円から直近12ヶ月の2,198百万円へと大きく成長しています。
- ROE(実績): 27.94%、ROA(過去12か月): 13.38%と、いずれも非常に高い水準を維持しており、効率的な資産活用と株主資本に対する高いリターンを実現しています。
- 過去数年分の傾向を比較: 売上高、営業利益、純利益ともに右肩上がりの成長トレンドにあり、特に2022年8月期から2023年8月期にかけて収益性が大きく改善しています。
- 四半期決算の進捗状況(通期予想との比較): 2024年8月期が本決算です。会社予想EPS86.18円に対し、過去12ヶ月の希薄化後EPSは72.32円です。これは、直近の数値が通期予想に達していないことを示唆しており、残りの四半期で更なる利益積み上げを見込んでいる可能性があります。
9. 財務健全性分析
- 自己資本比率、流動比率、負債比率の評価:
- 自己資本比率(実績): 58.9%と非常に高く、財務基盤が強固であることを示しています。
- 流動比率(直近四半期): 2.21(221%)と、短期的な財務健全性も非常に良好です。
- 有利子負債/自己資本比率(Total Debt/Equity): 15.53%と低く、負債依存度が低いことを示しています。
- 財務安全性と資金繰りの状況: 現金及び現金同等物は7.88B(78.8億円)と潤沢であり、総負債1.52B(15.2億円)と比較しても、非常に高い安全性を確保しており、資金繰りに懸念はありません。
- 借入金の動向と金利負担: 負債比率が低く、借入金が少ないため、金利上昇時の負担も限定的であると考えられます。
10. 収益性分析
-
ROE、ROA、各種利益率の評価:
- ROE: 27.94%
- ROA: 13.38%
- 売上総利益率(Gross Profit Margin): 過去12か月で約33.85% (9.84B / 29.07B)
- 営業利益率(Operating Margin): 過去12か月で10.67%
- 純利益率(Profit Margin): 8.37%
全ての収益性指標が高水準であり、特にROEとROAは非常に優れています。
* 一般的なベンチマーク(ROE 10%、ROA 5%等)との比較: ROE、ROAともに一般的な優良企業のベンチマークを大きく上回っており、極めて高い収益性であると評価できます。
* 収益性の推移と改善余地: 過去数年の損益計算書を見ると、売上高の成長に加え、営業利益率も顕著に改善しています。これは事業規模の拡大と効率化が寄与していると推測され、今後も継続的な改善の余地があると考えられます。
11. 市場リスク評価
- ベータ値による市場感応度の評価: ベータ値0.62は、市場全体(S&P 500)の動きと比較して、東名の株価変動が小さいことを示しており、比較的市場感応度が低い、安定した銘柄であると言えます。
- 52週高値・安値のレンジと現在位置: 52週高値1,274.50円、52週安値875.00円に対し、現在の株価1,055.0円はレンジの中央よりやや上の位置にあり、過去1年間の変動幅の中で極端な高値でも安値でもありません。
- 決算短信に記載のリスク要因(外部環境、為替、地政学等): 提供データからは、決算短信に記載のリスク要因を確認できません。一般的な情報通信・エネルギー関連事業においては、競争環境の激化、技術の変化、法的規制の変更、電力価格の変動などがリスク要因として考えられます。
12. バリュエーション分析
- 業種平均PER/PBRとの比較:
- 東名PER (会社予想): 12.24倍 (業界平均17.6倍より割安)
- 東名PBR (実績): 3.24倍 (業界平均1.6倍より割高)
- 目標株価レンジの算出(業界平均倍率適用):
- EPS86.18円 × 業界平均PER17.6倍 = 1,517.6円 (目標株価PER基準)
- BPS325.99円 × 業界平均PBR1.6倍 = 521.6円 (目標株価PBR基準)
- 割安・割高の総合判断: PER基準では割安感がありますが、PBR基準では割高感があります。高い成長性と収益性を考慮すると、PERの割安感は投資魅力となり得ます。ただし、PBRが業界平均より高い水準にあることも留意し、単一の指標に依存せず多角的に判断することが重要です。
13. 市場センチメント分析
-
信用取引の状況(信用買残、信用倍率、需給バランス):
- 信用買残: 45,100株
- 信用売残: 25,500株
- 信用倍率: 1.77倍
信用倍率1.77倍は、信用買い残が信用売り残を上回っているものの、需給バランスとしては比較的引き締まっている状態を示します。売り方の手仕舞いによる買い圧力は限定的と考えられます。
* 株主構成(経営陣持株比率、安定株主の状況): インサイダー(経営陣など)による保有比率が85.65%と非常に高く、大株主には山本文彦氏(42.33%)、エフティグループ、光通信、日比野直人氏などが名を連ねています。これは経営基盤が安定している一方で、市場での流通株数(浮動株)が少ないことを意味し、流動性が低い可能性があります。
* 大株主の動向: 提供データからは、大株主の具体的な売買動向については確認できません。
14. 株主還元と配当方針
-
配当利回りや配当性向の分析:
- 配当利回り(会社予想): 1.04%
- 1株配当(会社予想): 11.00円
- 配当性向: 14.52%
配当利回りは1.04%で、配当性向は14.52%と低水準です。これは利益を内部留保し、成長投資に充てる方針と推察され、将来の事業拡大に向けた積極的な姿勢がうかがえます。低配当性向は、今後の業績成長に伴う増配の余地があるとも解釈できます。
* 自社株買いなどの株主還元策: 提供データからは、自社株買いに関する情報や株式報酬型ストックオプションなどのインセンティブ施策に関する記述は確認できません。
15. 最近のトピックスと材料
提供データからは、特筆すべき最近のトピックスや適時開示情報(大型受注、新製品、拠点展開など)は確認できません。
16. 総評
東名(4439)は、中小企業向け通信・エネルギーソリューションを主軸に、高い成長性と収益性を兼ね備えた企業です。
強み:
* 高成長・高収益性: 売上高、営業利益、純利益ともに過去数年で大きく伸長し、ROE、ROAも非常に高い水準を維持しています。
* 強固な財務体質: 自己資本比率が高く、有利子負債が少ないため、財務健全性が非常に優れています。豊富な現金も強みです。
* ストック型ビジネスモデル: 法人向け光回線サービスは月額制であり、安定した収益基盤を提供します。
* 市場ニーズへの対応: 電力小売り事業の急拡大は、市場の変化を捉えた事業展開を示しています。
* 安定株主: 経営陣や特定の大株主による保有比率が高く、経営の安定性が高いです。
弱み:
* 市場流動性の低さ: 大株主による高比率保有は、市場における流通株式数が少ないことを意味し、株価の流動性に影響を与える可能性があります。
* PBRの割高感: 高い収益性があるものの、PBRは業界平均と比較して割高な水準です。
* 特定の技術革新情報の不足: 最新の技術開発や独自技術に関する具体的な情報が不足しています。
機会:
* 中小企業のDX推進需要: オフィス環境や通信インフラのデジタル化ニーズは今後も高く、東名のソリューション展開の機会となります。
* エネルギーコストへの関心増: 電力小売り事業は、企業におけるエネルギーコスト削減意識の高まりを背景に、更なる成長が期待されます。
脅威:
* 競争激化: 情報通信・エネルギー分野での競争は激しく、新規参入や価格競争のリスクがあります。
* 規制変更・電力価格変動: 産業構造の変化や規制の見直し、電力市場価格の変動は、収益に影響を与える可能性があります。
東名は、堅実な事業基盤と高い収益力、強固な財務体質を評価できる企業です。PERを見ると業界平均と比較して割安感があり、高い成長性も魅力です。しかし、PBRは業界平均よりも高いため、成長期待が株価に織り込まれている側面もあります。流動性の低さも考慮し、長期的な視点での投資検討が望ましいでしょう。
17. 企業スコア
| 観点 | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| 成長性 | A | 売上高は過去数年で倍増し、営業利益・純利益も大幅に伸長しています。電力小売り事業の急拡大も成長を力強く牽引しています。 |
| 収益性 | S | ROE 27.94%、ROA 13.38%と、一般的なベンチマークを大きく上回る非常に高い水準です。各種利益率も良好です。 |
| 財務健全性 | S | 自己資本比率58.9%、流動比率2.21、有利子負債/自己資本比率15.53%と、極めて安定した財務状況です。現金保有も潤沢です。 |
| 株価バリュエーション | A | PERは業界平均より割安であり、高い成長性と収益性を考慮すると魅力があります。PBRは業界平均より割高ですが、これは高ROEの裏返しとも言えます。総合的に見て割安感があるため「A」評価とします。 |
企業情報
| 銘柄コード | 4439 |
| 企業名 | 東名 |
| URL | https://www.toumei.co.jp/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
バリュー投資分析(5年予測・参考情報)
現在の指標
| 株価 | 1,055円 |
| EPS(1株利益) | 86.18円 |
| 年間配当 | 1.04円 |
予測の前提条件
| 予想EPS成長率 | 3.0% |
| 5年後の想定PER | 12.2倍 |
5年後の予測値
| 予想EPS | 99.91円 |
| 理論株価 | 1,223円 |
| 累計配当 | 6円 |
| トータル価値 | 1,229円 |
現在価格での試算リターン
| 試算年率リターン(CAGR) | 3.09% (参考:低水準) |
目標年率ごとの理論株価(参考値)
| 目標年率 | 理論株価 | 安全域価格 | 現在株価との比較 |
|---|---|---|---|
| 15% | 611円 | 305円 | × 算出価格を上回る |
| 12% | 697円 | 349円 | × 算出価格を上回る |
| 10% | 763円 | 381円 | × 算出価格を上回る |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.4)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。