E・Jホールディングス(2153)企業分析レポート

株価:1,854円(本日終値)/市場区分:東証プライム/時価総額:約340.8億円

1. 企業情報

  • 概要:総合建設コンサルタント。エイトコンサルタントと日本技術開発が2007年に経営統合して発足。国内外で官公庁向けの公共事業(企画・計画・設計・施工監理)や、測量・地質調査、環境・防災、維持管理支援等を一貫提供。
  • 事業構成(2024.5 連結):建設コンサルタント業務88%、調査業務12%(単一セグメント扱い)。
  • トピック:2024年9月に東京ソイルリサーチを子会社化。公募・第三者割当増資によりM&A・DX/AI投資資金を調達。
  • 本社:岡山県岡山市/代表者:小谷 裕司

2. 業界のポジションと市場シェア

  • 業界環境:国土強靱化、防災・減災、老朽インフラ更新などの公共投資ニーズが継続。官公庁予算は総じて安定。
  • ポジション:中堅〜大手クラスの総合コンサル。全国展開と官公庁案件の実績を持つ。
  • 競争優位の源泉:公共分野での実績・技術者層、総合力(計画〜監理まで一貫)、近年のM&Aによる調査・地質分野の補強。
  • 課題:人件費・外注単価の上昇、労働力の確保・育成、年度末への案件集中による進捗・採算管理負荷、のれん償却・減損リスク。市場シェアの公表値は不明。

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン・中計:
    • 第6次中期経営計画「E・J-Plan2027」
    • 目標(2027):売上高500億円、営業利益59億円、純利益39億円、ROE10%以上
  • 重点施策:
    • 需要分野強化:防災・減災、老朽化対策、維持管理・更新、環境領域
    • DX/AIの活用:BIM/CIM、デジタル計測(ドローン・LiDAR等)、点検・解析のデジタル化
    • M&A・領域拡大:地質・調査機能の補強(東京ソイルリサーチ取得)
    • 人材投資:処遇改善・育成による体制強化
    • 財務戦略:公募増資実施、調達資金はM&A待機資金、借入返済、DX/AI投資、研究開発に充当

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:官公庁向けコンサル・調査の役務提供が中心。案件受注〜実施に応じたフィー収入。
  • 持続性の観点:
    • 需要面:防災・インフラ更新等の社会課題は構造的。公共投資は比較的安定。
    • 供給面:人材獲得・育成、外注単価上昇への対応、価格転嫁・生産性向上(DX活用)が鍵。
    • サイクル性:納期が年度後半に偏重する傾向。工期延伸・採算変動に注意。

5. 技術革新と主力製品・サービス

  • 技術動向:BIM/CIM、デジタルツイン、ドローン・LiDAR等のリモートセンシング、AIによる点検・診断支援、維持管理のデータ駆動化。
  • 同社の取り組み:DX/AI投資を加速。M&Aで地質・調査機能を強化し、設計〜調査一体の総合力を拡充。
  • 収益牽引:官公庁向けの防災・維持管理・更新関連業務、地質・調査関連の大型案件等。

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 現在株価:1,854円
  • 指標比較(業界平均:PER 17.0倍、PBR 1.8倍)
    • PER(実績ベース):約9.1倍(EPS実績 204.06円換算)
    • PER(会社予想ベース):約8.7倍(EPS予想 213.29円データによる)/約9.9倍(会社開示EPS 188.14円を用いた場合)
    • PBR:0.86倍(BPS 2,167.73円)
    • EV/EBITDA:約3.6倍(EV ≈ 200億円、EBITDA ≈ 56億円)
  • 補足:潤沢なネットキャッシュ(現金214.6億円−有利子負債74.4億円=約140億円)によりEVは時価総額より軽い水準。

7. テクニカル分析

  • トレンド:株価は50日移動平均1,595円・200日移動平均1,627円を上回る上昇基調。
  • レンジ位置:52週高値1,880円に接近、レンジ上限付近。年初来高値も1,880円。
  • 直近動向(10日):1,800円前後から1,850円台へ切り上げ。出来高は3ヶ月平均約12万株に対し日々ばらつき。
  • 信用動向:信用買残27.6万株(前週比+3.05万株)、信用倍率約394倍。買い残の積み上がりは需給の影響要因。

8. 財務諸表分析

  • 2025年5月期(連結)実績:
    • 売上高 427.1億円(+14.8%)
    • 営業利益 44.8億円(+3.1%)、営業利益率 10.5%(前期11.7%)
    • 経常利益 46.3億円(+0.8%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益 32.0億円(+5.6%)、純利益率 約7.5%
  • 安全性・効率性:
    • 自己資本比率 65.5%(前期末78.7%から低下:増資や投資影響)
    • ROE 9.61%、ROA 5.96%
    • 流動比率 3.36倍、有利子負債/自己資本比率 約21.9%
    • 現金同等物 214.6億円、ネットキャッシュ 約140億円
  • キャッシュフロー(25/5期):
    • 営業CF +41.35億円
    • 投資CF ▲79.09億円(M&A等)
    • 財務CF +59.44億円(増資・借入等)
    • レバードFCF 約7.7億円(過去12か月ベース)
  • 過去推移(抜粋):
    • 売上:343億円(21/5)→366億円(22/5)→375億円(23/5)→427億円(25/5)
    • 営業益:38.6億円(21/5)→45.0億円(22/5)→44.6億円(23/5)→44.8億円(25/5)
    • 利益率は人件費・外注単価上昇、のれん償却等でやや低下。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当実績・予想:
    • 2025年5月期:年間67円
    • 2026年5月期(会社予想):年間69円
  • 現在利回り:約3.7%(69円/株価1,854円)
  • 配当性向:約33%(データベース値)
  • 5年平均利回り:3.39%
  • 自己株式・買戻し:自己株は僅少。直近は増資を実施。自社株買いの開示は確認できず。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム:52週で+11.6%。低ベータ(0.17)でディフェンシブ性が相対的に高い価格推移。
  • 需給・保有構造:インサイダー保有約29%、浮動株は約1,044万株。信用買い超過が続く。
  • 影響要因:
    • 公共投資(防災・インフラ更新)関連の政策・予算動向
    • 人件費・外注費の上昇と価格転嫁・生産性向上の進捗
    • M&Aの収益貢献とPMI(統合)状況、のれん関連の会計影響
    • DX/AI投資の成果、採用・技術者稼働率
    • 今後の配当・資本政策(増資の反動含む)
  • 予定イベント:配当権利落ち予定日 2025/11/27

11. 総評

  • 需要面では、防災・老朽化対策を中心に公共投資が継続し、受注環境は安定的。売上は増勢。
  • 一方で、利益率は人件費・外注費、のれん償却等の影響で伸びが緩やか。DXによる生産性向上、人材施策、価格転嫁の実効性が焦点。
  • 財務はネットキャッシュが厚く、自己資本比率も高水準。M&A・DX投資余力は確保。
  • バリュエーションは実績・予想PERとも業界平均に比して低位、PBRも1倍未満。ネットキャッシュを考慮したEV倍率は相対的に軽い。
  • 株価は移動平均線を上回り、52週高値圏に位置。信用買い残の積み上がりや上値近辺のテクニカル要因には留意。
  • 中計(E・J-Plan2027)の数値達成に向け、売上拡大(500億円)とROE10%超の両立、M&AのPMI、DXによる利益率改善が主要テーマ。

注記:
– 本資料は提供データに基づく客観的な整理であり、投資勧誘や投資助言を目的としたものではありません。
– 市場シェア等の未公表項目は記載していません。数字は原則として直近開示および提示データを使用しています(EPSは実績・会社予想の両系統が併存しているため複数指標を併記)。


企業情報

銘柄コード 2153
企業名 E・Jホールディングス
URL http://www.ej-hds.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – サービス業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。