2025年10月期 第2四半期決算説明資料
決算説明まとめ(Markdown)
対象資料:株式会社オハラ 2025年10月期 第2四半期(上期)決算説明資料
開催日:2025年6月13日
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社オハラ(OHARA INC.、証券コード:5218)
- 主要事業分野:光事業(光学ガラス/光学プレス品・光学ブロック品)およびエレクトロニクス事業(特殊ガラス、石英ガラス等)
- 代表者名:代表取締役社長執行役員 齋藤 弘和
- 説明会情報
- 開催日時:2025年6月13日(資料掲載日)
- 説明会形式:–(資料に明記なし)
- 参加対象:–(資料に明記なし)
-
説明者
- 発表者(役職):–(資料に講師名の明記なし)
※会社側の主要役員は資料に記載(代表取締役社長執行役員 齋藤弘和、取締役専務執行役員 中島隆、後藤直雪 等)
– 発言概要(資料からの要旨)
– 光事業:顧客の在庫調整が終了し実需ベースへ回帰。生産稼働率改善で原価率改善。ただし原料(レアアース等)価格高止まり等のリスクあり。
– エレクトロニクス事業:半導体露光装置向け製品は一時的な在庫調整継続。ただし石英ガラスや一部製品は増加。低誘電ガラスの量産開始等あり。
– 報告期間
– 対象会計期間:2025年10月期 上期(25/10期 上期、四半期ベースは第2四半期まで)
– 決算説明資料公表日:2025年6月13日
– 報告書提出予定日:–(資料に明記なし)
– 配当支払開始予定日:–(資料に明記なし)
– セグメント
– 光事業:光学プレス品(レンズブランクス、研磨プリフォーム、ガラスモールドレンズ等)と光学ブロック品。主用途は交換レンズ(デジタルカメラ)、プロジェクター、医療機器、監視/車載等。
– エレクトロニクス事業:特殊ガラス(極低膨張ガラスセラミックス、耐衝撃高硬度ガラス、LICGCなど)と石英ガラス。主用途は半導体露光装置、FPD露光装置、半導体フォトマスク、光通信機器等。
業績サマリー(上期・通期見通し)
- 上期(25/10期 上期、単位:百万円)
- 連結売上高:13,801(前期上期 13,245、+555/+4.2%)
- 営業利益:1,051(前期上期 837、+214/+25.6%) 営業利益率 7.6%
- 経常利益:1,291(前期上期 1,127、+163/+14.5%) 経常利益率 9.4%
- 親会社株主に帰属する純利益:756(前期上期 605、+151/+25.0%) 純利益率 5.5%
- 為替(期中平均):USD 151.57円、EUR 161.36円
- セグメント(上期)
- 光事業
- 売上高:7,148(前期上期比 +7.9%)
- 営業利益:△387百万円(前期上期 △605百万円→改善)
- エレクトロニクス事業
- 売上高:6,653(前期上期比 +0.5%)
- 営業利益:1,439(前期上期比 △0.3%)
- 通期(25/10期 通期見通し、修正後)
- 連結売上高:27,500(期首予想 28,600 → 修正 △1,100、前年比 △1.5%)
- 営業利益:1,900(期首予想 2,400 → 修正 △500、前年比 △12.7%)
- 経常利益:2,300(前年比 △11.1%)
- 親会社株主に帰属する純利益:2,200(期首予想 2,000 → +200、前年比 +40.3%)
- 為替想定(期中平均):USD 145.00円、EUR 155.00円
- 年間配当予想:25.0円(前期実績 23.0円)
- 通期セグメント見通し(修正後)
- 光事業:売上高 14,700(前期比 +5.4%)、営業利益 △600(前期は △800→改善だが黒字化は未達)
- エレクトロニクス事業:売上高 12,800(前期比 △8.3%)、営業利益 2,500(前期比 △16.1%)
- 進捗率(上期実績÷通期見通し、概算)
- 売上高進捗率:13,801 / 27,500 ≒ 50.2%
- 営業利益進捗率:1,051 / 1,900 ≒ 55.3%
業績の背景分析
- 業績ハイライト/トピックス
- 光事業は顧客の在庫調整が終了し、実需ベースに回帰、販売数量増加(特に光学プレス品、交換レンズ向け)。生産稼働率改善で原価率が低下し営業損失が縮小。
- エレクトロニクス事業は特殊ガラスが半導体露光装置用途で在庫調整の影響を受ける一方、石英ガラスはFPD露光やフォトマスク向けで増加。低誘電ガラスの量産開始(25/10期1Q)など新製品展開あり。
- 通期業績見通しは第2四半期の状況を踏まえ修正。光事業は原料高止まりや稼働率改善効果が想定を下回り営業利益を下方修正。エレクトロニクス事業は特殊ガラスの売上下方修正。
- 純利益は資産売却益の計上見込みにより通期で増加見込。
- 増減要因(要点)
- 光事業(上期):数量増(+84百万円相当)/コスト減・製品ミックス改善(+271)により営業損益が217百万円改善。販管費は運搬費・人件費増で▲97。
- エレクトロニクス事業(上期):数量はほぼ横ばい(+12)。だが製品ミックスやコスト増減で▲134、販管費▲45、開発費差(前期1Qに一時費用計上)で+158。結果として前期比わずかに減益(△3百万円)。
- 為替:円高想定(通期見通しはUSD145/EUR155)だが上期の実勢はUSD ≒151.6、EUR ≒161.4。為替影響は資料に随所で注記。
- 競争環境/競争優位性
- オハラは光学・特殊ガラス分野で長年の技術蓄積を持ち、光学材料の多様な硝種(約150種)や特定用途(交換レンズ、露光装置等)での供給実績が強み。
- 半導体露光装置向け需要はサイクル性が高く、同分野の在庫調整が収益に影響。競合他社との具体的比較は資料に記載なし(–)。
- リスク要因(外部)
- 米国の関税政策や世界経済の不透明感による需要減速リスク。
- 中国のレアアース輸出規制による原料価格高騰リスク(光学ガラス原料影響)。
- 半導体・FPD市場の在庫調整や需要変動、サプライチェーンの混乱。
- 為替変動リスク(USD/EURレートの変動)。
戦略と施策
- 現在の戦略(資料からの要旨)
- 需要に合わせた生産体制への復帰(光事業:在庫調整終了 → 実需ベース生産)。
- エレクトロニクス分野での製品ポートフォリオ強化(低誘電ガラス等の量産立ち上げ)。
- 事業構造転換の継続(原料価格高止まり含む課題への対応)。
- 進行中の施策
- 低誘電ガラス:顧客要望に応じ、25/10期1Qより量産販売を開始。
- 設備投資:通期計画で約2,000百万円を予定(設備投資により生産能力維持・強化を図る)。
- 研究開発:通期予算約850百万円(対売上比 ≒3.0%)を想定。開発投資は継続。
- 資産売却:通期で売却益計上見込み(純利益増の要因)。
- セグメント別施策と成果
- 光事業:生産稼働率改善による原価低減が進み、営業損失が縮小。だが原料価格動向で期待した改善効果が限定的。
- エレクトロニクス事業:低誘電ガラスの量産化により将来の売上拡大を狙う。半導体向け一時調整を補う製品ミックス転換を進めている。
将来予測と見通し
- 業績予想(通期・修正後、単位:百万円)
- 売上高:27,500
- 営業利益:1,900
- 経常利益:2,300
- 親会社株主に帰属する純利益:2,200(資産売却益計上見込みによる上振れ)
- 想定為替:USD 145円、EUR 155円
- 中長期計画
- 中期経営計画の具体数値は資料内で限定的(該当項目は–)。通期見通しの修正は第2四半期時点の需給・原料影響を踏まえた見直し。
- マクロ経済・市場影響
- 世界経済の不透明さ、デジタルカメラ市場と半導体露光装置市場の需要動向が業績に直接影響。
- 中国のレアアース政策や米国の関税政策、為替、金利等が収益に影響を与える可能性。
配当と株主還元
- 配当方針:資料に基づく方針説明は限定的(安定配当を意図した記載はあるが詳細方針は–)。
- 配当実績・予想
- 24/10期 年間配当実績:23.0円
- 25/10期 通期配当予想:25.0円(増配)
- 特別配当:なし(資料に特別配当の記載なし)
製品やサービス
- 光事業(主要製品/用途)
- 光学プレス品(レンズブランクス、研磨プリフォーム、ガラスモールドレンズ(GMO))
- 光学ブロック品
- 売上の用途別比率(上期想定):交換レンズ(60%)、プロジェクター(10%)、医療(10%)、監視カメラ(10%)、車載(5%)、その他(5%)
- エレクトロニクス事業(主要製品/用途)
- 特殊ガラス:極低膨張ガラスセラミックス(クリアセラムTM-Z)、ナノセラムTM、LICGCTM 等
- 石英ガラス:半導体露光装置/FPD露光装置/フォトマスク/光通信機器等用途
- 売上の用途別比率(上期想定):半導体露光装置(30%)、半導体フォトマスク(10%)、光通信(5%)、FPD露光(5%)、プロジェクター等(5%)、その他(45%)
- 協業・提携
- 資料に大きな外部提携の新規発表はなし(グループ各社拠点は国内外に多数あり、製販体制を有する)。
重要な注記
- 会計方針:資料における会計方針変更の記載はなし(–)。
- リスク要因(資料で特記された項目)
- 米国関税政策、中国のレアアース輸出規制、世界経済の不透明感、半導体・カメラ市場需要動向、為替変動等が挙げられている。
- その他(今後のイベント等)
- 通期業績予想の修正(2025/06/13公表)。今後の四半期見通しや追加のIR情報は別途発表予定と思われるが、資料内での個別日程は記載なし。
注記:本まとめは提供資料に基づく事実の整理です。投資判断に関する助言は行いません。不明項目は「–」で記載しています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 5218 |
| 企業名 | オハラ |
| URL | http://www.ohara-inc.co.jp/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 建設・資材 – ガラス・土石製品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。