資生堂(4911)企業分析レポート
注記:本資料は公開情報に基づく客観的な企業分析であり、投資助言ではありません。不明項目はスキップまたは「–」としています。
1. 企業情報
- 概要:1872年創業の国内大手化粧品メーカー。スキンケア、メイク、フレグランスを主力にグローバルで展開。プレステージ領域に強み。国内では百貨店・専門店・ドラッグストア等、多様なチャネルを活用。中国・トラベルリテール(免税)も重要市場。
- 主なブランド:SHISEIDO、Clé de Peau Beauté、NARS、ELIXIR、ANESSA、IPSA、ISSEY MIYAKE PARFUMS、Dr. Dennis Gross、Drunk Elephant 等
- その他事業:美容サロン、飲食、SABFA(プロ育成)、託児施設等(売上構成は小さめ)
- 事業構成(売上比・営業利益率は2025年Q1–Q3累計の参考)
- 日本 31.6%(コア営業利益率12.7%)
- 中国・トラベルリテール 34.6%(同19.3%)
- アジアパシフィック 7.6%(同3.3%)
- 米州 11.3%(赤字)
- 欧州 13.9%(同0.9%)
- その他 1.1%
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:国内は最大手グループの一角。グローバルではプレステージスキンケア中心に存在感。中国市場と越境EC、トラベルリテールの影響度が高い構造。
- 競争優位性:
- 高粗利のスキンケア比率の高さ、ブランド資産(SHISEIDO/Clé de Peau Beauté等)
- 研究開発力(皮膚科学・紫外線防御等)と商品力(例:ELIXIR、ANESSA)
- 課題:
- 米州でのブランドパフォーマンスばらつき(Drunk Elephantの失速に伴うのれん減損)
- トラベルリテールの需要変動、中国景気・政策・関税の影響
- 販管費水準の高さと収益性の回復ペース
3. 経営戦略と重点分野
- 中期戦略:「SHIFT 2025 and Beyond」継続。「Action Plan 2025-2026」で収益性改善・構造改革を推進。
- 2030年中期経営戦略(2025/11/10公表):2030年までにコア営業利益率10%以上の達成を目標。
- 重点:ブランド力強化、グローバルオペレーション進化(サプライ・在庫/SKU最適化、固定費効率化)、サステナブル価値創造
- 施策・進捗(2025年Q1–Q3):
- 日本:新製品投入と固定費削減でコア利益率改善
- 中国:ECが伸長、一方でトラベルリテールは地域差
- 米州:原価率悪化・関税影響、のれん減損(468億円)計上。構造課題の是正中
- 希望退職プログラム実施決定(想定費用約30億円、Q4非経常)
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:スキンケア中心で高粗利。ブランドロイヤルティと新製品の継続投入が収益ドライバー。EC・越境ECの拡大に対応。
- 変化対応:
- 地域・チャネルミックスの最適化(中国・トラベルリテールの変動を国内・欧州等で補完)
- コストマネジメントと固定費圧縮による利益体質の改善
- リスク・依存度:特定地域(中国、トラベルリテール、米州)の需給・政策・関税・為替に対する感応度が高い。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・独自性:皮膚科学、メラニン研究、紫外線防御処方、エイジングケア等の研究蓄積。サンケア(ANESSA)や美白・ハリ領域(HAKU、ELIXIR)での処方力。
- 主力・収益貢献:
- プレステージ(SHISEIDO、Clé de Peau Beauté)とサンケア(ANESSA)、基礎化粧(ELIXIR)等
- 一部グローバルブランド(NARS)は底堅いが、米州のDrunk Elephantは苦戦
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価:2,665.5円、時価総額:約1.066兆円、BPS(実績):1,414.92円、PBR(実績):1.88倍
- EPS(会社予想):-130.17円(赤字予想のためPERは参考外)
- 相対比較(業界平均との機械的比較)
- 業界平均PER:20.4(同社は赤字のため比較不可)
- 業界平均PBR:1.1に対し、同社PBRは1.88(平均比で高位)
- 参考指標(単純計算)
- 価格/売上高(P/S):約1.11倍(時価総額/直近12か月売上 約0.962兆円)
- EV/EBITDA(LTM):約14.9倍(EV約1.32兆円、EBITDA約0.887兆円)
- EV/S:約1.37倍(EV/売上)
- 目安計算(理論ではなく単純比較値)
- 業界平均PBR(1.1)×BPS(1,414.92円)≈ 1,556円
- 注:赤字局面ではPBRやEV系指標の解釈が中心となりがちです。
7. テクニカル分析
- トレンド位置:株価2,665.5円は50日線(2,553.75円)、200日線(2,524.10円)を上回り、短中期とも上向き基調。
- レンジ位置:52週高値2,968円・安値2,196円に対してレンジ上側寄り(約61%地点)。
- モメンタム:11/11に出来高急増(約1,242万株)で上昇後、2,650–2,720円帯での推移。直近10日平均出来高(375万株)が3か月平均(295万株)を上回り、投資家関心は高め。
- 信用動向:信用買残増(+7.33万株)、倍率4.28倍。買い残積み上がりは変動時の需給影響に留意。
8. 財務諸表分析
- 売上高の推移(IFRS・百万円)
- 2021: 1,009,966 → 2022: 1,067,355 → 2023: 973,038 → 2024: 990,586 → 過去12か月: 951,881
- 傾向:2022年をピークに調整局面。2025年通期予想は965,000(前年比-2.6%)。
- 収益性
- 粗利率:概ね76%台(例:2024年 粗利753,191/売上990,586 ≈ 76.0%)
- 営業利益:2021: 100,571 → 2022: 46,573 → 2023: 28,133 → 2024: 7,575。2025年は米州のれん減損等で営業損失見込み(通期予想-42,000)。
- LTM営業マージン(外部指標):-2.07%(参考値)。コア営業利益はQ1–Q3で300.8億円と改善傾向。
- 最終損益
- 2023: 21,749 → 2024: -10,813。2025年Q1–Q3:-43,983、通期予想:-52,000。
- ROE/ROA(参考)
- ROE(実績):-1.73%、LTM参考:-9.10%
- ROA(LTM参考):0.04%
- キャッシュフロー・財政状態
- 営業CF(LTM):669.5億円(プラス)
- 現金同等物:781.6億円、有利子負債:3,317.6億円
- 自己資本比率:47.5%(実績)、親会社持分比率:46.8%(2025/9/30)
- ネットD/E(会社開示):0.21倍、流動比率:1.35
- セグメント概況(Q1–Q3)
- 日本は利益率改善、中国はEC伸長、トラベルリテールは地域差。米州は関税・原価率悪化等で赤字、減損計上。欧州は一部フレグランス好調。
(注)LTM数値間で一部データ差異が見られるため、直近の会社開示(2025/11/10決算短信)と併記しています。
9. 株主還元と配当方針
- 配当予想:年間40円(中間20円実施、期末20円予定)、予想配当利回り約1.50%
- 5年平均利回り:1.05%
- 配当性向:赤字のため算定上は高水準(参考値1,204.82%)
- 自社株:自己株式比率0.12%(9/30時点)
10. 株価モメンタムと投資家関心
- 直近の変動:11/11に大商いで急伸後、2,650円前後での持合い。50日線・200日線を上回り、モメンタムは短期的に改善。
- 出来高:10日平均が3か月平均を上回り、イベント通過後も関心継続。
- 影響要因:
- 2025年Q1–Q3決算(のれん減損、通期下方修正)
- 人員施策(希望退職プログラム)による一過性費用
- 中国・トラベルリテールの需要、米国関税・為替
- 次回決算(2026/2/10予定)、配当権利落ち(2025/12/29予定)
11. 総評
- ブランド力と高粗利のスキンケアポートフォリオは強み。一方で米州の収益悪化・減損、中国・トラベルリテールの需給変動が2025年の赤字見通しにつながる構図。
- コア営業利益は改善傾向であり、コスト効率化や在庫/固定費最適化の進捗が確認できる。2030年コア営業利益率10%目標に向け、地域・ブランドの選択と集中が焦点。
- バリュエーションはPERが使いにくい局面のため、PBRやEV系指標中心での比較となる。PBRは業界平均を上回る水準。
- 財務健全性は自己資本比率・流動性とも一定の余裕がある一方、短期では一過性損益の影響に注意。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:C
- 根拠:LTM売上は前年比マイナス、3年CAGRも横ばい~減少域。通期予想も減収見込み。
- 収益性:C
- 根拠:高粗利だが営業利益率は低位~赤字。コア利益は改善傾向だが全社ベースでは未回復。
- 財務健全性:A
- 根拠:自己資本比率約47%、流動比率1.35、ネットD/E0.21倍。財務余力は良好。
- 株価バリュエーション:C
- 根拠:PERは赤字で参照外、PBRは業界平均(1.1倍)を上回る1.88倍。EV/EBITDAは約14.9倍。
参考データ
– 株価レンジ:年初来高値2,968円/安値2,196円
– 移動平均:50日 2,553.75円、200日 2,524.10円
– 時価総額:約1.066兆円、発行株式数:4億株
– 直近イベント:権利落ち日 2025/12/29、決算発表予定 2026/2/10
ご要望があれば、過去3~5年のセグメント売上/利益の推移や為替感応度、主要ブランド別トレンドも追補します。
企業情報
| 銘柄コード | 4911 |
| 企業名 | 資生堂 |
| URL | http://www.shiseido.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 素材・化学 – 化学 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。