2025年3月期 決算説明資料
基本情報
- 企業概要:
- 企業名: 株式会社ダブルスタンダード
- 主要事業分野: 独自のデータクレンジング技術によるデータビジネスの実現、DXを中心とする関連業務系システムの企画・開発
- 代表者名: 清水 康裕
- 説明会情報:
- 開催日時: 2025年5月13日
- 説明会形式: オンライン/オフライン (明記なし)
- 参加対象: 個人投資家/機関投資家 (明記なし)
- 説明者:
- 報告期間:
- 対象会計期間: 2024年4月1日から2025年3月31日 (2025年3月期)
- セグメント:
- 各事業セグメントの名称と概要: セグメント情報は明記されていないが、提供されるサービスとして「データ生成基盤技術」「データ処理サービス」「D-Fit & D-Just (パンチレス対応サービス)」「D-Confia (本人確認サービス)」「D-Cleanse (データ整備サービス)」「D-Check (Webサイト情報更新検知サービス)」などが挙げられている。
業績サマリー
- 主要指標:
- 営業収益: 8,000,645千円 (前年同期比 +11.9%増)
- 営業利益: 2,606,351千円 (前年同期比 +12.9%増)
- 経常利益: 2,608,474千円 (前年同期比 +13.6%増)
- 純利益 (親会社株主に帰属する当期純利益): 1,782,293千円 (前年同期比 +7.7%増)
- 進捗状況:
- 売上高が通期計画7,600,000千円に対して105.3%達成。
- 営業利益が通期計画2,550,000千円に対して102.2%達成。
- 経常利益が通期計画2,500,000千円に対して104.3%達成。
- 親会社株主に帰属する当期純利益が通期計画1,750,000千円に対して101.9%達成。
- セグメント別状況:
- 各事業セグメントの売上高、収益構成、収益貢献度: セグメント別の詳細な情報は明記されていない。
業績の背景分析
- 業績概要:
- 既存顧客との取引拡大及び新規顧客獲得が順調に推移し、売上高及び各段階利益全てにおいて計画数値を上回る結果となった。
- 当期においては、開発体制強化を目的とした子会社新事務所建築等の大規模な設備投資を行った上でも増益を達成した。
- 増減要因:
- 売上高は既存顧客との取引拡大が順調に進んだこと、新規顧客獲得も順調に進捗したことにより、+11.9%の大幅増収を達成。
- 利益面では、既存顧客への主力サービスの拡販を中心とした営業活動により営業利益率32.6%と高い利益率を維持し、増益となった。
- 貸借対照表では、現金及び預金、建物の増加等により資産が増加。未払法人税等、買掛金の増加により負債が増加。剰余金の配当があったが、当期純利益の計上により純資産が増加した。
- 競争環境:
- 取引先企業数は安定的に増加しており、従前から変わらず「インバウンド主体」の新規顧客獲得が進んでいる。問い合わせ件数が増加し、取引先金融機関からの紹介やSBIグループとの連携強化により、2025年3月期には新規取引先企業を40社獲得した。
- リスク要因:
- 特定顧客(大和リビング株式会社)との契約が2025年3月31日をもって概ね終了したが、一部システム及びサービスの移管サポート業務等は継続している。この契約終了による売上高の減少が予想されるため、新規顧客獲得と既存顧客の取引拡大による早期回復を目指している。
戦略と施策
- 現在の戦略:
- 引き続き「新規顧客の獲得」と「既存顧客の取引拡大」を重点対応項目として実施する。
- 顧客層の拡大を図りつつ、主要取引先となりうる顧客との取引拡大を実現し、特定顧客依存を解消する。
- 進行中の施策:
- 新規顧客獲得: インバウンド(問い合わせ、紹介)主体の効率重視の営業活動により案件獲得を加速化。SBIグループや取引先金融機関からの紹介も活用。
- 既存顧客の取引拡大: サービス提供事例をもとに、取引先へ未導入の各種サービス(D-Fit & D-Just、D-Cleanse、D-Confia、D-Check、データジェネレートシステム等)を販売。
将来予測と見通し
- 業績予想:
- 2026年3月期業績予想:
- 売上高: 6,500,000千円
- 営業利益: 2,000,000千円 (利益率30.8%)
- 経常利益: 1,980,000千円 (利益率30.5%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益: 1,386,000千円 (利益率21.3%)
- この業績予想は、主要取引先との契約終了により売上高が減少することを織り込んでいる。
- 中長期計画:
- 2027年以降は、新規取引先の獲得および既存顧客の取引拡大により、2025年3月期同等の売上水準への回復を目指す。
配当と株主還元
- 配当方針:
- 株主への利益還元を重要な経営課題と認識し、継続的に実施する方針。
- 技術基盤等への投資と内部留保による財務体質強化を図りつつ、連結業績や財政状態を勘案して利益配当を行う。
- 配当実績:
- 2024年3月期: 年間配当 55円 (期末配当のみ)
- 2025年3月期: 年間配当 60円 (期末配当のみ)
- 特別配当:
- 2026年3月期 (予想): 上場10周年の記念配当として10円を実施予定。普通配当60円と合わせて1株当たり70円。これにより配当性向は68.3%となる予想。
製品やサービス
- サービス:
- データ収集・加工・マッピング技術: HTML、PDF、画像、請求書、帳票、音声等の多種多様な情報源からデータ収集、抽出、クレンジング、マッピング、レコード振分を行うことで、分析可能なデータ生成を実現。
- データ処理サービス:
- データ処理+変更検知システム: 競合他社や調査対象企業のWEBサイト情報等の新規掲載・更新を自動でチェックし、見逃しを排除するサービス。
- データ処理+業務改善システム: 商品の最安値情報や不動産物件の賃料相場などの情報収集・統合、データ処理による最適解導出を支援するシステム開発。
- その他企業向けサービス: 各種AIOCRサービス、各種データクレンジングサービス、ベクトルDB処理活用型各種サービス。
- D-Fit & D-Just (パンチレス実現サービス):
- D-Fit (汎用型システム): 帳票のインプットからOCR処理結果のアウトプットまでを、シンプルな機能で提供するオールインワンパッケージサービス。
- D-Just (個別機能強化対応型システム): 複雑なレイアウトや他システム連携など、顧客ニーズに合わせたカスタマイズソリューションを提供。
- D-Confia (本人確認サービス): 運転免許証や在留カード、パスポート、通知カード、健康保険証など、広範囲な本人確認書類のOCRに対応し、データ加工技術により様々なフォーマットから情報を取得。
- D-Cleanse (データ整備サービス): ネット、3rdパーティ、クライアント提供のデータを収集し、誤記修正、欠損充当、名寄せ、データ補完、正規化、データマッピングを通じて、最適な市場分析データや顧客DB統合を支援。
- D-Check (Webサイト情報更新検知サービス): 競合他社や顧客企業のWebサイトの更新情報を自動検知し、メール通知や変更前後の比較画面表示で、最新情報を正確に把握することを可能にする。
- 協業・提携:
- SBIグループとの資本業務提携により、新規顧客開拓を強化。
重要な注記
- リスク要因: 本資料に記載されている経営戦略、計画、見通し等は、資料作成日現在における入手可能な情報に基づいたものであり、将来の業績に影響を与える不確実な要因により、実際の業績が変動する可能性があることに留意する必要がある。
- その他: 本資料は、株式ダブルスタンダードおよび関係会社の事業概要への理解を促す目的で作成されており、投資勧誘または斡旋を行うものではない。投資判断は投資家自身の責任で行う必要がある。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 3925 |
企業名 | ダブルスタンダード |
URL | http://www.double-std.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。