2025年3月期 決算説明会資料

基本情報

  • 企業概要:
    • 企業名: 株式会社ワークマン
    • 主要事業分野: 作業服・作業関連用品の製造・販売、カジュアル衣料の製造・販売
  • 説明会情報:
    • 開催日時: — (提供された情報からは特定できませんが、決算説明資料の提出日が2025年5月12日であることから、それ以降の開催と推測されます)
    • 参加対象: 個人投資家
  • 説明者:
  • 報告期間:
    • 対象会計期間: 2025年3月期 (2024年4月1日~2025年3月31日)
  • セグメント:
    • ワーク: 作業服、作業関連用品
    • アクティブ: 機能性ワークカジュアル
    • カジュアル: 快適普段着、ベーシック衣料

業績サマリー

  • 主要指標 (FY3/2025実績 vs FY3/2024実績):
    • チェーン全店売上高: 1,831億32百万円 (+4.5%)
    • 営業総収入: 136,933百万円 (+3.2%)
    • 営業総利益: 51,162百万円 (+8.3%)
    • 経常利益: 24,904百万円 (+5.2%)
    • 当期純利益: 16,892百万円 (+5.7%)
    • 1株当たり利益 (EPS): 206円99銭
    • 前年同期比: 上記の通り、増収増益を達成。3期ぶりの増収増益。
  • 進捗状況:
    • FY3/2025 計画比:
    • チェーン全店売上高: △0.5%
    • 営業総収入: △1.2%
    • 営業総利益: +1.8%
    • 経常利益: +3.1%
    • 当期純利益: +3.5%
    • 概ね計画線での着地、一部計画を上回る。
  • セグメント別状況:
    • チェーン全店売上高: 1,831億32百万円 (+4.5%)
    • 直営店売上高: +20.2% (新規出店10店舗増加による伸長)
    • 加盟店売上高: +3.1%
    • 既存店売上高: +1.1%
    • 商材別売上状況:
    • ワーク: 売上構成比 55.6% (YoY +0.8%)
    • 一般: 売上構成比 29.9% (YoY -28.2%)
    • アウトドア・スポーツ: 売上構成比 14.5% (YoY +16.1%)
    • 一般向けが売上を牽引。ワークは季節商品が堅調も年間は伸び悩む。
    • 業態別売上高寄与度:
    • WORKMAN (WM): 57.4% (前期比 +0.0%)
    • WORKMAN Plus: 33.2% (前期比 +5.4%)
    • #ワークマン女子 / Colors: 8.3% (前期比 +42.1%)
    • WORKMAN Pro: 1.1% (前期比 +1.8%)
    • 新店やS&B・改装の効果は顕在、2年目以降の既存店は落ち込み幅が縮小。

業績の背景分析

  • 業績概要:
    • 物価高や気候変動の影響を受けながらも、概ね計画線での着地。
    • 3期ぶりの増収増益を達成。
    • トピックス:
    • 海外直接仕入高が+2.6% (純仕入に占める比率63.1%)、海外仕入利益が+31.0%と増加。
    • 加盟店からの収入、自営店荒利益、海外仕入に係る利益が営業総利益の主な増加要因。
  • 増減要因:
    • 増収:
    • 直営店売上高: 期中平均店舗数の増加(+10店舗)
    • 加盟店商品供給売上高: YoY +0.2%
    • 秋冬在庫の調整。
    • 売上原価:
    • 価格の見直しによる海外仕入利益の増加。
    • 平均決済レートの上昇 (136.28円 → 144.94円)。
    • 商品評価損が増加 YoY +6億6百万円。
    • 販管費:
    • 人件費: 定期昇給率 +5.1%、期中平均従業員数 +33名。
    • 販売費: Web等広告媒体 +48百万円、チラシ費用 +55百万円。
    • 運賃: 国内仕入の減少に伴うリベート減額 +62百万円、商品運送費 +95百万円。
    • 地代家賃: 期中平均店舗数 29店舗増加 +155百万円。
    • 業務委託料: SC店運営費 +245百万円、物流関連 +146百万円、本部外注費 +181百万円。
    • 消耗品費: 国内仕入の減少に伴うリベート減額 +48百万円、新店改装什器 +220百万円。
    • 減価償却費: 自社物件の増加、建築コスト上昇。
  • 競争環境: — (提供された情報からは直接的な言及なし)
  • リスク要因:
    • 物価高や気候変動の影響。
    • 秋冬在庫の調整。
    • 海外展開は検討段階であり、確定情報ではない。

戦略と施策

  • 現在の戦略:
    • 中期成長ビジョン2030: 「すべての人に機能性ウエアを」
    • 3つの軸:
    • ワーク: ワーク強靭化、EDLP進化、気候変動対応、加工貿易の拡大、ハイスペックモデル、地域対応ワーク。
    • アクティブ: 機能性ワークカジュアルのリニューアル、ハイスペックアクティブウエア。
    • カジュアル: 快適普段着(ベーシック衣料)、事業基盤の『第2の柱』、リブランディング、新カテゴリー開発、機能性ベーシックカジュアル。
    • 成長戦略: 「客層拡大」「顧客の囲い込み」に注力。製品政策を基軸に出店・販売が連動し業容を拡大、グローバルブランドを目指す。
  • 進行中の施策:
    • 出店:
    • 2026年3月期: 1,500店舗体制に向け出店強化、新規出店48店舗計画。
    • Plus店のドミナント化、Colors店舗網の拡大、S&B推進。
    • 2030年3月期: 年間50店舗純増を見込み、1,500店舗体制を目指す。
    • Workman Colorsに世代交代、出店中心。
    • 商品開発:
    • ワーク強靭化、快適ワーク製品の拡大、ハイスペックモデルへの参入。
    • Colors専売比率30%→50%、一般向けマス商品開発。
    • シーズンカテゴリー再構築、熱中症対策義務化に伴う製品強化。
    • 販売戦略:
    • 既存店活性化: リニューアル改装 (FY2026計画 112店舗)。
    • テーマ別展示会: 売場やECサイトと連動し売上の最大化。
    • ワークマンアプリ開発: FY2030目標 アプリ会員500万人。
    • 店舗補完ECの強化、ECによる企業納入の拡大。
    • 物流戦略:
    • FY2030までに流通センター2棟新築、投資総額290億円。
    • 庫内作業の自動化による「省人化」。
    • 2028年稼働予定: 群馬流通センター、伊勢崎流通センター (2棟合計 約900店舗対応)。
    • 2027年稼働予定: 竜王流通センター (約200店舗対応)、岡山流通センター (約500店舗対応)。
  • セグメント別施策:
    • ワーク: ワーク強靭化、EDLP進化、気候変動対応、加工貿易、ハイスペックモデル、地域対応ワーク。
    • アクティブ: 機能性ワークカジュアルのリニューアル、ハイスペックアクティブウエア。
    • カジュアル: メンズカジュアルの強化、ベーシックパンツとTシャツのマス化、快適普段着展開、女性低価格シリーズ、専売比率5割、Colors専売品。

将来予測と見通し

  • 業績予想:
    • 2026年3月期計画 (通期):
    • チェーン全店売上高: 192,970百万円 (+5.4%)
    • 営業総収入: 147,152百万円 (+7.5%)
    • 営業総利益: 56,503百万円 (+10.4%)
    • 経常利益: 26,760百万円 (+7.5%)
    • 当期純利益: 18,100百万円 (+7.2%)
    • EPS: 221円79銭
    • 根拠:
    • 出店加速と海外仕入利益の改善。
    • 既存店売上高 +0.8% (上期+1.3%・下期+0.2%)。
    • 純増店舗数45店舗でチェーン全店売上高 +5.4%。
    • 加盟店売上高 YoY+3.8%、自営店売上高 YoY+20.9%、加盟店供給売上高 YoY+6.1%。
    • 想定レート 148円。
  • 中長期計画:
    • 2030年定量目標:
    • チェーン全店売上高: 2,400億円 (FY2025比 31%増)
    • 営業利益: 350億円 (FY2025比 43%増)
    • 店舗数: 1,300店舗 (FY2025比 23%増)
    • 国内長期目標: 2,000店舗、チェーン全店売上高 4,000億円。
    • 基本方針: 「ワーク強靭化とColors店の進化で、経営基盤を再構築し持続的成長へ」
  • マクロ経済の影響:
    • 為替予約と柔軟な価格政策による利益率の安定化。
    • 気候変動対応による商品企画・開発。

配当と株主還元

  • 配当方針:
    • 株主への適正な利益配分を継続。
    • 永続的な成長に必要な内部留保の充実を図りつつ、業績に基づいた利益配分。
    • 配当性向は35%を基本とし、機動的な還元を検討。
    • 成長投資が一段落するFY2029より配当性向を40%へ引き上げ。
  • 配当実績:
    • 2025年3月期: 前期より5円増配の73円を予定。
    • 2026年3月期: 前期と同額の73円を予想。

製品やサービス

  • 製品:
    • ワーク: 作業服、作業用メディカル、スポーツウエア、アウトドアウエア、作業用品、レインウエアなど。
    • 一般: カジュアルウェア、ヘルスケア、ホームファニチャーなど。
    • アウトドア・スポーツ: アウトドア、スポーツ、バイク用品など。
    • PB (プライベートブランド) 商品: FieldCore、Find-Out、AEGIS、wmb、ASSISTなど。PB比率 (チェーン全店売上比)は26.5% (FY3/2025)。
    • 新製品:
    • ワーク強靭化関連: ハイスペック「ZERO-STAGE」、高機能×低価格「Wonder Strech」など。
    • レディース: Colors専売品(万能パンツなど)、メンズ「快適普段着」、Color店は男女ともにベーシックへ統一。
  • サービス:

    • 店舗サービス:

    - 店舗網の拡大 (1,300店舗体制目標 FY3/2030)。
    - ワークマンアプリによる顧客囲い込み、情報発信、EC連動。
    - テーマ別展示会による売場とECサイトとの連動。
    - 店舗改装、リニューアルによる顧客体験向上。
    ECサービス:

    - 店舗補完EC (在庫検索、店舗受取り、取置き、アウトレット)。
    - ECによる企業納入の拡大。
    協業・提携:
    地域対応ワーク: 地域特化型製品開発 (雪寒・農林水産業)。
    パートナーシップ: 強力なパートナーとの共同開発による製品開発。

重要な注記

  • 会計方針: — (提供された情報からは特定できません)
  • リスク要因:
    • 事業環境が大きく変動する可能性。
  • その他:
    • サステナビリティ:
    • サステナブル商品220アイテム、販売金額145億37百万円。
    • 商品廃棄率 1.57%。
    • TCFD提言に基づく開示、シナリオ分析・Scope3算定に着手。
    • 環境配慮型店舗の実験スタート (皆野店 2024.9オープン)。
    • 加盟店再契約率 96.0%と高水準。
    • 女性チーフ、マネジャー比率 10.2%→10.7%。
    • 男性育休取得率 25.0%→57.1%。
    • 公益財団法人ベイシア21世紀財団への助成金交付。
    • 譲渡制限付株式報酬制度の導入 (2025年6月26日開催定時株主総会に付議)。
    • IR情報:
    • 銘柄コード: 7564 (スタンダード)
    • 問い合わせ先: 財務部 IRグループ
    • TEL: 03-3847-8190
    • E-mail: wm_seibi@workman.co.jp
    • URL: https://www.workman.co.jp/

上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 7564
企業名 ワークマン
URL http://www.workman.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 小売 – 小売業

このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。