以下に、証券コード4736 日本ラッドの企業分析レポートを整理します。
1. 企業情報
日本ラッド株式会社は、独立系のシステム開発会社です。主に企業向けのシステム開発やソリューション提供を手掛けており、特にIoT(モノのインターネット)関連のソリューション開発に強みを持っています。AI自動生成技術、ビッグデータ解析、FPGA(プログラマブルロジックデバイス)といった先端技術にも注力しています。事業内容は大きく「エンタープライズソリューション事業」と「IoTインテグレーション事業」の2つに分かれており、2025年3月期の実績では前者が売上高の約55%、後者が約45%を占めています。流通や車載、医療分野など、幅広い業種・業態の顧客に対して、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたシステム構築を提供しています。
2. 業界のポジションと市場シェア
日本ラッドは独立系SIer(システムインテグレーター)として、特定のハードウェアやソフトウェアベンダーに縛られずに、顧客のニーズに合わせた最適なソリューションを提供できる点が強みです。IoT、AI、ビッグデータといった成長市場での技術力を有し、インダストリアルIoTや医療IoTといった特定の専門分野での実績を積み上げています。市場全体でのシェアは小規模であると考えられますが、特定のニッチな分野や高付加価値なソリューション提供において競争優位性を構築していると見られます。一方で、IT業界全体で人材調達が難しく、人件費が高騰している状況は同社にとっても課題であると認識されています。
3. 経営戦略と重点分野
同社の経営戦略として、2024年5月に発表した3カ年の中期経営計画に沿って「人からプロダクトアセットベースへの収益構造の転換」を重点に掲げています。これは、従来の受託開発中心のビジネスモデルから、自社開発のプロダクトやサービスを基盤とした収益モデルへの転換を目指すものです。具体的な施策としては、新プラットフォームサービス「Dereva」の開発・提供、DXソリューションにおけるkintoneノウハウの活用、AIソリューションへの注力、そして人材育成やスキルマネジメントの強化が挙げられています。これにより、高付加価値案件へのシフトと独自製品の開発・販売を推進し、持続的な成長を目指しています。
4. 事業モデルの持続可能性
日本ラッドの事業モデルは、長年のシステム開発実績に基づく顧客基盤と、IoT・AIといった成長分野への戦略的なシフトによって、一定の持続可能性を有していると考えられます。受託開発と自社ソリューション提供の組み合わせにより、安定した収益基盤を維持しつつ、先行投資を通じて新たな収益源を確保しようとしています。特に「Dereva」のようなプラットフォームサービスの成功は、収益モデルの変革と利益率向上に繋がり、市場ニーズの変化への適応力を高める可能性があります。IT業界の人材難は共通の課題ですが、「プロダクトアセットベースへの転換」はこの課題への対応策の一つでもあると考えられます。
5. 技術革新と主力製品
同社は、IoTインテグレーションにおいて、インダストリアルIoT、医療IoTなどの分野で実績を伸ばしています。中核となる技術開発としては、ビッグデータ解析、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、AI自動生成技術などが挙げられます。
新プラットフォームサービス「Dereva」は、DataOps(データ運用の自動化)のコアとなるプロダクトとして期待されており、今後の収益ドライバーとなる可能性があります。また、医療機関向け自動再来受付システムや映像情報システム関連なども安定した収益を牽引している製品・サービスとして挙げられます。同社はこれらの技術や製品を通じて、顧客のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を支援しています。
6. 株価の評価
現在の株価745.0円に対し、各種指標は以下の通りです。
* PER(会社予想): 23.87倍(会社予想EPS 31.21円に基づく)
* PBR(実績): 1.16倍(実績BPS 641.07円に基づく)
業界平均PER17.6倍と比較すると、同社の会社予想PERはやや高い水準にあります。ただし、2025年3月期の実績EPS79.08円で計算すると、現在の株価に対するPERは約9.42倍となり、この場合は業界平均よりも大幅に低い水準となります。この乖離は、会社が2026年3月期に大幅な減益を予想しているためです。投資家が会社の保守的な見通しをどう評価するかが、今後の株価評価に影響を与える可能性があります。
PBRは業界平均1.6倍に対して1.16倍と低い水準にあり、実績ベースでは割高感は限定的です。
7. テクニカル分析
現在の株価745.0円は、年初来高値1,255円、年初来安値534円のレンジ内で推移しており、レンジの中央よりやや下方に位置しています。
50日移動平均線が774.38円、200日移動平均線が727.04円であり、現在の株価は50日移動平均線を下回り、200日移動平均線を上回る水準にあります。直近10日間の株価推移を見ると、730円から770円台の間で推移しており、大きな方向感は見られず、概ね横ばいの動きとなっています。本日出来高は4,400株と少なく、過去の平均的な出来高(3ヶ月平均43,590株、10日平均12,650株)と比較しても低調であり、現在のところ投資家の活発な売買は限定的である可能性が考えられます。
8. 財務諸表分析
損益計算書を見ると、過去数年にわたり売上高は継続的に増加しており、2022年3月期の33.1億円から2025年3月期には43.6億円へと成長しています。利益面も同様に好調で、営業利益、経常利益、当期純利益ともに過去数期にわたって顕著な成長を遂げています。特に2025年3月期は、売上高が前年同期比9.3%増、営業利益が同19.4%増、当期純利益が同27.2%増と大幅な増益を達成しました。
財務の安全性を示す自己資本比率は68.6%と高く、財務基盤は強固であると言えます。収益性を示す指標では、ROE(自己資本当期純利益率)が13.2%(2025年3月期実績)と、健全な水準にあります。ROA(総資産経常利益率)は8.4%(2025年3月期)ですが、提供データ上のReturn on Assets(過去12か月)は2.07%となっており差異があります。
キャッシュフローでは、営業活動によるキャッシュフローは1億39百万円の獲得とプラスを維持していますが、本社移転に伴う有形固定資産の取得等により投資活動によるキャッシュフローは1億83百万円の使用となり、期末の現金及び現金同等物の残高は前年同期末から減少しています。
ただし、2026年3月期の会社業績予想は、売上高で7.0%減、営業利益で48.8%減、当期純利益で60.5%減と、大幅な減収減益を見込んでいます。この点は、過去の成長トレンドとは異なる見通しであり、今後の企業活動や市場動向を注視する必要があるでしょう。
9. 株主還元と配当方針
同社は、2024年3月期の実績として年間配当金10.00円を実施しており、2025年3月期および2026年3月期も同額の年間10.00円を予想しています。
現在の株価745.0円に基づく会社予想配当利回りは1.34%です。
配当性向については、2025年3月期の実績EPS79.08円を元にすると約12.6%と低水準であり、利益から見て配当に余裕がある状態です。しかし、2026年3月期の会社予想EPS31.21円を元にすると配当性向は約32.0%となり、利益に対する配当の割合は上昇する見込みです。現時点で自社株買いなどの追加的な株主還元策に関する発表は確認できません。
10. 株価モメンタムと投資家関心
直近10日間の株価推移は、730円台から770円台の間で小さな値動きに留まっており、特定の強い上昇・下降トレンドは確認できません。出来高が少ないことから、現時点での投資家の関心は限定的である可能性が考えられます。信用取引では、信用買残が31万株以上存在する一方で、信用売残は0株となっており、信用倍率は0.00倍です。空売りが入っていない状況ですが、出来高の少なさも相まって、買い方の一方的な需給を示すものとは言い切れません。
2025年3月期に好業績を達成したものの、続く2026年3月期の会社業績予想が大幅な減収減益となっている点が、今後の株価に影響を与える主要な要因の一つとなるでしょう。市場は過去の実績よりも将来の見通しを重視する傾向があるため、この保守的な業績予想が株価の上値を抑える要因となっている可能性も考えられます。
11. 総評
日本ラッドは、独立系SIerとして長年のシステム開発実績を持ち、特にIoTやAI、ビッグデータといった成長分野に注力することで、過去数年にわたり売上高・利益ともに着実な成長を遂げてきました。特に2025年3月期は大幅な増益を達成し、自己資本比率68.6%と財務基盤も健全である点が評価されます。
しかしながら、最大の注目点は、2026年3月期の会社業績予想が大幅な減収減益を見込んでいる点です。これは、直近の好調な業績とは対照的であり、株価評価における主要な論点となるでしょう。PERは会社予想値で計算すると業界平均よりやや高い状況ですが、直近の実績EPSで計算すると割安感がある状態です。
経営戦略としては「人からプロダクトアセットベースへの収益構造の転換」を掲げ、新プラットフォーム「Dereva」の開発やAIソリューションに注力しており、これが将来的な収益性向上と事業モデルの持続性につながるかが焦点となります。
現在の株価は年初来のレンジの中位に位置し、直近の出来高は低調であり、投資家の関心は現在控えめである可能性があります。今後の株価は、会社がなぜこのような保守的な業績予想を出しているのか、その背景や、中期経営計画における「プロダクトアセットベースへの転換」の進捗状況を市場がどう評価するかに左右されると考えられます。
企業情報
銘柄コード | 4736 |
企業名 | 日本ラッド |
URL | http://www.nippon-rad.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。