2024年度通期決算説明資料

基本情報

  • 企業概要:
    • 企業名: TOYO TIRE 株式会社
    • 主要事業分野: タイヤ事業、自動車部品事業、その他
  • 説明会情報:
    • 開催日時: 2025年2月14日
  • 説明者:
  • 報告期間:
    • 対象会計期間: 2024年度通期(1-12月実績)
    • 配当支払開始予定日: 2024年度の1株当たり配当額は、3月26日開催予定の株主総会での承認を前提としている。
  • セグメント:
    • タイヤ事業: 主要タイヤ製品の製造・販売。
    • 自動車部品事業: 自動車関連部品の製造・販売。
    • その他: 上記以外の事業。

業績サマリー

  • 主要指標:
    • 売上高: 565,358百万円(前年同期比 +2.3%)
    • 営業利益: 93,981百万円(前年同期比 +22.2%)
    • 経常利益: 102,117百万円(前年同期比 +18.7%)
    • 純利益: 74,810百万円(前年同期比 +3.5%)
    • 1株当たり年間配当金: 120円(前年同期比 +20円)
  • 進捗状況:
    • 中期経営計画「中計'21」に対する各指標の進捗状況は良好。営業利益率16.6%(目標14%超)、配当性向25%(目標30%以上)、ROE17%(目標12%以上)、設備投資進捗率75%、重点商品販売構成比率69%(目標55%超)。
  • セグメント別状況:
    • タイヤ事業: 売上高 519,832百万円(構成比約92%)、営業利益 92,089百万円(構成比約98%)、営業利益率 17.7%。前年同期比で売上高 +2.8%、営業利益 +20.0%と好調に推移。
    • 自動車部品事業: 売上高 45,526百万円(構成比約8%)、営業利益 1,880百万円(構成比約2%)、営業利益率 4.1%。前年同期比で売上高 -3.9%、営業利益 +954.6%(大幅な利益改善)。
    • その他: 売上高 0百万円、営業利益 10百万円。

業績の背景分析

  • 業績概要:
    • 売上高は過去最高となる5,654億円を計上。
    • 営業利益940億円、経常利益1,021億円、当期純利益748億円と、いずれも過去最高を記録(2013年決算期変更以降)。
  • 増減要因(2024年度通期 営業利益増減要因 前年度比):
    • 販売要因: +123億円
    • 製造コスト: -46億円
    • 販管費: -34億円
    • 原材料: -106億円
    • 為替: +101億円
    • 海上運賃等高騰影響: +80億円
    • セルビア工場立上コスト: +37億円
    • 自動車部品事業: +17億円
    • その他: +0億円
    • 特に為替の追い風と重点商品の販売促進が業績に貢献した。一方で、原材料費と製造コストはマイナス要因。
  • 競争環境:
    • 北米市場のタイヤ販売は、為替影響もあり引き続き堅調。生産面ではセルビア工場の本格稼働による貢献が期待される。
  • リスク要因:
    • 為替変動(特に米ドル/円、ユーロ/円の為替レート)が業績予想に大きく影響する。原材料価格の変動も引き続きリスク要因。

戦略と施策

  • 現在の戦略:
    • 中期経営計画「中計'21」を着実に推進し、設定した目標達成と体制強靭化を目指す。
    • 経営資源の配分の最適化を進め、グローバルでの最適供給体制を構築する。
    • 北米市場をはじめとする更なる成長が期待できる市場における柔軟かつスピーディーな事業展開を引き続き志向する。
  • 進行中の施策:
    • 日本における高付加価値商品の販売強化:商品ラインアップの絞り込み、70%を超える重点商品販売比率を実現。
    • 欧州市場における販売機能のセルビア集約:ドイツ、オランダ、イタリア、イギリスの販売会社の事業活動を順次停止し、セルビアに設立した販売統括会社が欧州全域をカバーすることで機能を集積し、柔軟かつスピーディーな事業展開を図る。
    • 中国のタイヤ生産子会社(TOYO TIRE (ZHANGJIAGANG) CO.,LTD.)の持分譲渡(2025年6月予定):現地生産メリットを生かせない状況が継続しているため、持分の86%を現地企業に譲渡(連結範囲から除外)。中国からアジア地域への供給は日本・マレーシアからの供給に切り替える。
    • セルビア工場のフル生産化:グローバルでの最適生産体制を構築し、セルビア工場の生産本数を増加させる。
  • セグメント別施策:
    • タイヤ事業: 重点商品の販売促進、セルビア工場の稼働率向上。
    • 自動車部品事業: 利益改善に向けた施策の継続。

将来予測と見通し

  • 業績予想(2025年度通期連結業績予想):
    • 為替前提: 米ドル 146円/米ドル(2024年度実績151円)、ユーロ 156円/ユーロ(2024年度実績164円)。
    • 売上高: 585,000百万円(対前年度 +3.5%)
    • 営業利益: 85,000百万円(対前年度 -9.6%)
    • 経常利益: 75,000百万円(対前年度 -26.6%)
    • 当期純利益: 50,000百万円(対前年度 -33.2%)
    • 営業利益、経常利益、純利益は前期比で減少する見込み。これは主に為替の円高方向への変動、原材料費の増加、海上運賃高騰影響の継続、セルビア工場立上コスト増、自動車部品事業の減益などを織り込んでいるため。
  • 中長期計画:
    • 配当性向30%以上を目標とし、株主還元の充実を図る。
    • 連結営業利益率14%超維持を目標とする。
  • マクロ経済の影響:
    • 為替変動が業績に大きな影響を与える。2025年度は米ドル、ユーロともに円高方向への変動を前提としている。
    • 原材料価格動向と海上運賃の高騰も影響要因。

配当と株主還元

  • 配当方針:
    • 中期経営計画「中計'21」の重要経営指標として、配当性向30%以上を掲げている。
    • 配当性向に加え、株主資本配当率(DOE)も意識した還元政策を推進する。
  • 配当実績:
    • 2024年度実績: 年間120円(従来予想: 年間110円からの増額)
    • 2025年度予想: 年間125円(増配予想)

製品やサービス

  • 製品:
    • 新製品「NANOENERGY M951 EV」(小型EVトラック専用スタッドレスタイヤ)を2024年9月に国内発売。EV専用パターンで氷雪上性能と耐摩耗性能を両立させ、環境性能(低電費)を向上。サステナブル素材を使用。
    • 新製品「OPEN COUNTRY R/T TRAIL」(ラギッドテレーンタイヤ)を2025年3月より国内市場で販売。オフロード性能とタフネスさ、デザイン性を兼ね備え、サステナブル素材を使用。
  • サービス:
    • 物流事業者向けソリューションのテストマーケティングを開始。トラック・バスの車両運行管理を支援するアプリケーション「Tire SAPRI」を開発。
  • 協業・提携:
    • ダカールラリー2025参加車両にサステナブル素材使用比率50%超の「OPEN COUNTRY M/T-R」を提供。
    • TOKYO AUTO SALON 2025用スペックの「OPEN COUNTRY」でサステナブル素材使用比率91%を実現。

重要な注記

  • 会計方針:
    • 過去最高益などの記載は、決算期を変更した2013年以降の業績におけるものである。
    • 設備投資には使用権資産に関するものは含まず、減価償却費には使用権資産に掛かる部分を含む。
    • セグメント利益の調整額は、セグメント間取引の消去額等を含む。
  • リスク要因:
    • 本資料に掲載されている業績予想や計画などの将来に係る部分は、現時点で入手された情報に基づき判断したものであり、潜在的なリスクや不確実性が含まれる。実際の業績は、さまざまな要因により、これらの業績予想とは異なる場合がある。
  • その他:
    • サステナビリティ経営推進において、GHG排出量削減(Scope1, Scope2の2030年までに総排出量46.20%削減、Scope3カテゴリー1の2029年までにサプライヤーの89.00%削減)のSBT認定を取得。
    • 従業員の健康管理強化に向けて健康経営アライアンスに参画。
    • 人的資本の可視化に向けて組織能力診断を実施し、社員のリスキリングを支援。階層別理念研修プログラムを更新。

上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 5105
企業名 TOYO TIRE
URL https://www.toyotires.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 自動車・輸送機 – ゴム製品

このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。