2025年3月期 決算短信[IFRS](連結)
基本情報
- 企業概要:
- 企業名: アステラス製薬株式会社
- 主要事業分野: 医薬品の研究開発、製造及び販売
- 代表者名: 代表取締役社長CEO 岡村 直樹
- URL: https://www.astellas.com/jp/
- 問合せ先: チーフコミュニケーションズ & IRオフィサー 池田博光
- 報告概要:
- 提出日: 2025年4月25日
- 対象会計期間: 2024年4月1日〜2025年3月31日 (2025年3月期)
- 概要: 連結決算短信〔IFRS〕
- セグメント:
- 医薬品事業単一セグメント。
- 発行済株式:
- 発行済株式数 (2025年3月期末): 1,809,663,075株
- 自己株式数 (2025年3月期末): 19,353,121株
- 期中平均株式数: 1,790,205,886株
- 時価総額: — (記載なし)
- 今後の予定:
- 定時株主総会開催予定日: 2025年6月19日
- 有価証券報告書提出予定日: 2025年6月16日
- 決算説明会: 2025年4月25日 (金) に証券アナリスト・機関投資家・報道機関向けに説明会を開催予定。
- 配当支払開始予定日: 2025年6月3日
- IRイベント: — (記載なし)
財務指標
- 財務諸表:
- 貸借対照表 (連結):
- 総資産: 3兆3,395億円 (前期末比2,301億円減)
- 非流動資産: 2兆1,382億円 (同2,367億円減)
- 流動資産: 1兆2,013億円 (同66億円増)
- 資本合計: 1兆5,133億円 (同827億円減)
- 負債合計: 1兆8,263億円 (同1,473億円減)
- 損益計算書 (連結):
- 売上収益: 1兆9,123億円 (前期比19.2%増)
- 営業利益: 410億円 (前期比60.8%増)
- 税引前利益: 312億円 (前期比25.1%増)
- 当期利益: 507億円 (前期比197.7%増)
- 親会社の所有者に帰属する当期利益: 507億円 (前期比197.7%増)
- 1株当たり当期利益: 28.35円 (前期比198.2%増)
- 包括利益合計: 488億円 (前期比△76.2%)
- キャッシュフロー計算書 (連結):
- 営業活動によるキャッシュ・フロー: 1,945億円 (前期比220億円増)
- 投資活動によるキャッシュ・フロー: △894億円 (前期は7,564億円支出減)
- 財務活動によるキャッシュ・フロー: △2,614億円 (前期は6,141億円の収入)
- 現金及び現金同等物期末残高: 1,884億円 (前期末比1,473億円減)
- 貸借対照表 (連結):
- 収益性:
- 売上収益: 1兆9,123億円 (前期比19.2%増)
- 営業利益: 410億円 (前期比60.8%増)
- 経常利益: — (記載なし)
- 税引前利益: 312億円 (前期比25.1%増)
- 親会社の所有者に帰属する当期利益: 507億円 (前期比197.7%増)
- 基本的1株当たり当期利益: 28.35円 (前期比198.2%増)
- コア営業利益: 3,924億円 (前期比41.7%増)
- コア当期利益: 2,957億円 (前期比32.5%増)
- 基本的1株当たりコア当期利益: 165.17円 (前期比32.7%増)
- 財務安全性:
- 親会社所有者帰属持分比率: 45.3% (前期44.7%)
- 自己資本: 1兆5,133億円 (前期1,595,988百万円)
- 負債: 1兆8,263億円 (前期1,973,615百万円)
- 流動比率: — (記載なし)
- 自己資本比率: — (記載なし、ただし親会社所有者帰属持分比率45.3%から推測)
- 効率性:
- 営業利益率 (フルベース): 2.1% (25,518百万円 / 1,603,672百万円) → 2.1% (41,039百万円 / 1,912,323百万円) (約1.0%ポイント増)
- 営業利益率 (コアベース): — (記載なし)
- 総資産回転率: — (記載なし)
- 売上高営業利益率: — (記載なし)
- セグメント別:
- 医薬品事業単一セグメントのため、セグメント別の詳細な財務情報はなし。
- 製品別売上高として、XTANDI、プログラフ、ベタニス/ミラベトリック/ベットミガ、その他が記載されている。
- 財務の解説:
- 売上収益、コア営業利益、コア当期利益はいずれも増加。
- 「その他の費用」として、第3四半期において、主に米国外IZERVAY、AT466、iotaに関する無形資産の減損損失、外貨建貨幣性資産の評価における為替差損、リストラクチャリング費用を計上。
- 「法人所得税費用」には、Ganymed Pharmaceuticals GmbHの清算を意思決定したことに伴う税務便益(206億円)が含まれている。
- 連結業績予想との差異については、フルベースの各段階利益は最新予想を上回った。これは「その他の収益」として、条件付対価に係る公正価値変動額(167億円)を計上したことなどに伴う。
配当
- 配当実績と予想:
- 2024年3月期:
- 年間配当金: 70.00円 (中間配当35.00円、期末配当35.00円)
- 2025年3月期:
- 年間配当金: 74.00円 (中間配当37.00円、期末配当37.00円)
- 2026年3月期 (予想):
- 年間配当金: 78.00円 (中間配当39.00円、期末配当39.00円)
- 2024年3月期:
- 特別配当の有無: — (記載なし)
- 配当性向 (連結):
- 2024年3月期: 736.4%
- 2025年3月期: 261.1%
- 2026年3月期(予想): 107.4%
セグメント別情報
- セグメント別状況:
- 主要な事業内容は医薬品の研究開発、製造及び販売であり、区分すべき事業セグメントは存在しないため、報告セグメントは医薬品事業単一。
- セグメント戦略:
- VISION「変化する医療の最先端に立ち、科学の進歩を患者さんの『価値』に変える」の実現に向け、研究開発戦略としてFocus Areaアプローチを実施。
- 「再生と視力の維持・回復」を含む5つのPrimary Focusを特定し、優先的に経営資源を投下。
- Iveric Bio社買収により、眼科領域における新規治療薬(IZERVAY)の開発に注力し、2025年度までの売上目標に貢献、さらに2020年代後半の事業の柱として期待。
- 買収により、コマーシャルチーム、専門家とのネットワーク、医療機関とのパートナーシップを獲得し、眼科領域における目標達成に向け、臨床開発・市場アクセスを加速。
中長期計画との整合性
- 中期経営計画:
- 「中期経営計画2021」で定める2025年度までの売上目標に貢献することが期待される。
- Iveric Bio社買収により、2020年代後半に控えるXTANDIの独占期間満了による売上減少を補うことが期待されている。
競合状況や市場動向
- 競合他社との比較: — (記載なし)
- 市場動向:
- 主要製品であるXTANDI、PADCEV、VYLOYを中心に重点戦略製品の売上が大きく拡大する見通し。
- これらがミラベグロンの売上減少や為替の影響を吸収し、売上収益は増加すると予想。
- Iveric Bio社のIZERVAY(avacincaptad pegol)について、米国FDAより承認を取得。GAを伴うAMDの治療薬候補であり、多くの患者さんに価値を提供できる可能性。
今後の見通し
- 業績予想 (2026年3月期):
- 通期連結業績予想 (コアベース):
- 売上収益: 1兆9,300億円 (前期比0.9%増)
- コア営業利益: 4,100億円 (前期比4.5%増)
- コア当期利益: 3,040億円 (前期比2.8%増)
- 基本的1株当たりコア当期利益: 169.80円 (前期比2.8%増)
- 通期連結業績予想 (フルベース):
- 売上収益: 1兆9,300億円 (前期比0.9%増)
- 営業利益: 1,600億円 (前期比289.9%増)
- 税引前利益: 1,500億円 (前期比380.2%増)
- 当期利益: 1,300億円 (前期比156.2%増)
- 基本的1株当たり当期利益: 72.61円 (前期比156.1%増)
- 次期の為替レート: 140円/米ドル、160円/ユーロを想定。
- 通期連結業績予想 (コアベース):
- リスク要因:
- 次期為替レートとして、当期実績に比べドル、ユーロともに円高になることを想定。これにより、売上収益1,057億円減、コア営業利益250億円減の影響を見込む。
- 「その他の費用」として、2020年代後半に控えるXTANDIの独占期間満了による売上減少を補うための事業投資。
- 研究開発費として、重点戦略製品のライフサイクルマネジメントやPrimary Focusへの投資を継続・拡大。
重要な注記
- 会計方針:
- 国際会計基準(IFRS)を適用。
- 2025年3月期より、コアベースの業績の定義を変更。フルベースの業績から新たに無形資産償却費、無形資産譲渡益、持分法による投資損益といった項目を、当社が定める特定の重要な調整項目として除外。
- その他:
- Iveric Bio社の取得に係る取得関連費用は3,614百万円で、連結純損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれている。
- Iveric Bio社の権利確定前のストック・オプション等に係る株式報酬支払33,434百万円は、企業結合とは別個に認識し、「その他の費用」に計上。
- 主要な顧客としてMcKesson Group、Cencora Groupがあり、それぞれ医薬品事業セグメントに属する。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4503 |
企業名 | アステラス製薬 |
URL | http://www.astellas.com/jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 医薬品 – 医薬品 |
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。