2025年12月期第1四半期 決算説明資料
提供されたGMOフィナンシャルホールディングスの2025年12月期Q1決算説明会の内容を、個人投資家向けに以下の観点でまとめます。
基本情報
- 企業概要
- 企業名: GMOフィナンシャルホールディングス株式会社
- 主要事業分野: 金融サービス(証券・FX、暗号資産、バーチャルオフィスなど)
- 説明会情報
- 開催日時: 2025年5月1日
- 説明者
- 発言概要:
- 強みである店頭FXは、高い収益水準での好調なスタート。ユニーク取引人数拡大に向け、サービスを追求。
- タイ証券事業は、不良債権の担保価値下落により貸倒引当金繰入額が追加計上されたものの、約定弁済契約に基づく債権残高は減少傾向にある。
- 2025年12月期より株主還元(配当性向65%以上)を強化する方針。
- 報告期間
- 対象会計期間: 2025年12月期 第1四半期(1月~3月)
- セグメント
- 証券・FX事業: 証券、FX取引に関わる事業。
- 暗号資産事業: 暗号資産取引に関わる事業。
業績サマリー
- 主要指標 (前年同期比)
- 営業収益: 12,977百万円 (+0.7%)
- 純営業収益: 12,067百万円 (+0.7%)
- 営業利益: 4,221百万円 (▲3.0%)
- 経常利益: 3,569百万円 (▲14.2%)
- 最終利益: 2,504百万円 (▲10.5%)
- 進捗状況
- Q1は、高い利益水準でスタートしていると評価されています。
- セグメント別状況 (前年同期比)
- 証券・FX事業
- 営業収益: 10,285百万円 (▲5.4%)
- 営業利益: 3,246百万円 (▲7.6%)
- 暗号資産事業
- 営業収益: 2,024百万円 (+6.2%)
- 営業利益: 1,040百万円 (▲0.6%)
業績の背景分析
- 業績概要
- 2025年12月期Q1は、不良債権の担保価値下落による貸倒引当金繰入額や為替差損の増加により減益となりましたが、利益水準は高い状態でスタートしました。
- 前四半期(2024年10月~12月)と比較すると、貸倒引当金繰入額が減少したことにより増益となっています。
- 増減要因
- 前年同期比: FX収益は増加しましたが、CFD収益やタイ証券事業撤退に伴う金融収益の減少、および貸倒引当金繰入額の追加計上により、営業利益は前年同期比で3%の減益となりました。
- 前四半期比: CFD・暗号資産の減収があったものの、FX収益の増加がこれをカバーしました。また、取引関係費と貸倒引当金繰入額の減少により、営業利益は大幅な増益となりました。
- 競争環境
- 店頭FX国内取引高シェアは2025年3月時点で23.3%と、20%以上で安定的に推移しています。
- 国内店頭CFD取引高シェアは、2024年の実績において店頭証券CFDで64.8%、店頭商品CFDで56.7%を占め、11年連続No.1を維持しています。
- リスク要因
- タイ証券事業における不良債権の担保価値下落や為替差損の増加が業績に影響を与えています。
戦略と施策
- 現在の戦略
- 企業全体として「事業ポートフォリオの多角化」を推進しています。
- 主力事業の収益最大化を目指し、シナジー効果と経営効率を追求することで、顧客基盤を拡大し、成長原資を創出する方針です。
- 新規事業への投資を通じて「安さ」と「利便性」を提供し、成長性の高い分野での新たな価値創造と成長を目指しています。
- 株主還元を強化する方針であり、2025年12月期より連結配当性向65%以上を目指し、年4回の配当を実施する予定です。
- 進行中の施策
- 店頭FX: ユニーク取引人数拡大を目標に、高金利通貨を含む4通貨ペアを新たに追加し、合計30通貨ペアの取り扱いを開始しました(2025年3月より)。また、スマホアプリ、取引ツール、スワップポイント満足度で各ランキング第1位を獲得しています(MINKABU、オリコン顧客満足度®調査)。
- 暗号資産: ストック型商品である「ステーキング」サービスを強化しており、運用方法の改善や高い報酬年率でのサービス提供、キャンペーンの開催を通じて顧客還元を強化しています。
- バーチャルオフィス: 2025年2月よりワークスペース検索サービス「空箱 byGMO」の提供を開始し、「貸したい企業」と「借りたい人」をマッチングするプラットフォームとして、業界No.1を目指しています。
- セグメント別施策
- 証券・FX事業: 店頭FX国内取引高シェアは安定的に推移し、預り証拠金残高も安定しています。CFDについては売買代金は増加しましたが、スプレッドの顧客還元強化策により収益は減少しました。
- 暗号資産事業: ビットコイン価格が史上最高値を更新したことで取引が活況を呈し、売買代金は前年同期比で増加しました。口座数と預り残高も増加傾向にあります。一時的な要因を除けば売買代金に応じた収益水準を維持しており、初心者を含む顧客層の拡大に向けた施策を進めています。
将来予測と見通し
- 業績予想
- 2025年12月期 第2四半期の販売費及び一般管理費の見通しは、全体で約80億円とされています(貸倒引当金繰入額は含まず)。内訳としては、証券・FX事業が約65億円程度、暗号資産事業が約10億円程度、その他が約5億円程度です。
- 中長期計画
- タイ証券事業の約定弁済契約に基づく債権残高については、2026年中に元本全体の9割以上を回収する計画です。
- テクノロジー活用を深め、成長性の高い分野へ積極的に投資することで、No.1プラットフォームを構築し、持続的な成長を目指す方針が示されています。
- マクロ経済の影響
- 金利上昇が顧客分別金信託の運用益増加に寄与しています。
- ビットコイン価格の史上最高値更新が暗号資産事業の売買代金増加に影響を与えています。
配当と株主還元
- 配当方針
- 2025年12月期より、連結配当性向65%以上を目標とし、年4回の配当を実施することで株主還元を強化する方針です。
- 配当実績
- 2025年12月期 第1四半期: 1株当たり13.80円
- 2024年12月期 第1四半期: 1株当たり11.87円 (年間配当は27.38円)
製品やサービス
- 製品
- 店頭FX: 新たに高金利通貨を含む4通貨ペアを追加し、合計30通貨ペアを取り扱っています。
- CFD: 日本225や米国30などの「店頭証券CFD」と、金・原油などの「店頭商品CFD」を提供しています。
- 暗号資産: ステーキングサービスを強化しています。
- サービス
- バーチャルオフィス: ワークスペース検索サービス「空箱 byGMO」の提供を開始しています。
- 協業・提携
- 「証券コネクト口座」においてGMOあおぞらネット銀行と連携しています。
- 「空箱 byGMO」サービスでは、ThreesおよびTHE HUBとの提携が示されており、RemoteworkBOXとの順次連携も予定されています。
重要な注記
- 会計方針
- 2022年10月より、これまでの営業収益のトレーディング損益に含まれていた為替ヘッジ取引に伴う損益について、営業外損益への組み替えが行われています。
- リスク要因
- 本資料に記載された将来に関する予測は、2025年5月1日時点の前提、見通し、計画に基づいています。世界経済、競合状況、為替の変動、天変地異などの不確定要因により、実際の業績が予測と大きく異なる可能性があります。マーケットシェアなどの数値には一部推計値が含まれており、調査機関によって異なる可能性もあります。
- その他
- 増減率が1,000%を超える場合は「-」と表記されています。
- 2026年中に、タイ証券事業の約定弁済契約に基づく債権元本全体の9割以上を回収する計画が示されています。
- 2025年12月期 第2四半期の販売費及び一般管理費の見通しには、貸倒引当金繰入額は含まれていません。
本まとめは、提供された決算説明資料の情報に基づいて作成されており、特定の商品や企業への投資を推奨するものではありません。記載内容は全て提供情報に依拠しており、その正確性や完全性を保証するものではありません。投資判断はご自身の責任において行ってください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 7177 |
企業名 | GMOフィナンシャルホールディングス |
URL | https://www.gmofh.com/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 金融(除く銀行) – 証券、商品先物取引業 |
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。