2025年12月期第1四半期決算説明資料
基本情報
- 企業概要:
- 企業名: 株式会社Kaizen Platform
- 主要事業分野: DXアクセラレーションパートナーとして、顧客企業の課題とDX人材の可能性を解放し、顧客体験DXを支援
- 代表者名: 須藤 憲司
- 説明会情報:
- 説明者:
- 須藤 憲司 (代表取締役CEO)
- 高崎 一 (取締役CFO)
- 杉山 全功 (社外取締役)
- 杉之原明子 (社外取締役)
- 栄井 徹 (執行役員 Chief Growth Officer)
- 藤原 玄 (執行役員)
- 朝井 秀尚 (執行役員)
- 多田 朋央 (執行役員)
- 吉田 大介 (執行役員)
- 報告期間:
- 対象会計期間: 2025年1月1日~2025年3月31日
- セグメント:
- クラウドセグメント: 様々なタッチポイントと接続するクラウド
- プロフェッショナルセグメント: コンサルや制作、開発等のプロフェッショナルサービス
業績サマリー
- 主要指標 (2025年12月期 第1四半期):
- 売上高: 1,098百万円 (前年同期比 -2.0%)
- EBITDA: 19百万円 (前年同期比 -41.3%)
- 営業利益: 9百万円 (前年同期比 +39百万円)
- 経常利益: 12百万円 (前年同期比 +32百万円)
- 当期利益: 19百万円 (前年同期比 +75百万円)
- EBITDAの減少は、米国での債権回収の進捗が進んだ影響。影響を除くと34百万円。
- 進捗状況:
- 通期業績予想 (2025年2月14日発表):
- 売上高: 4,550百万円 (進捗率 24.1%)
- EBITDA: 230百万円 (進捗率 8.3%)
- 営業利益: 10百万円 (進捗率 96.5%)
- 経常利益: 0百万円 (進捗率 -%)
- 当期利益: -30百万円 (進捗率 -%)
- セグメント別状況:
- クラウド:
- 取引アカウント数: +30% (572→744)
- ARPU: +15% (126→145)
- 売上高: +50% (72,166百万円→107,916百万円)
- 売上総利益率: +58pt (4.5%→62.8%)
- 減価償却が無くなったことにより、高収益なセグメントへ。AIでさらなるARPU成長を図る。
- プロフェッショナル:
- 取引アカウント数: -25% (2,584→3,214) ※契約更新遅延の影響
- ARPU: +24% (392→294) ※クロスセルによるARPU向上は堅調
- 売上高: -7% (1,012,939百万円→945,058百万円)
- 売上総利益率: -3pt (30.8%→27.0%)
- フォーム改善やLINEなど成果報酬プランの導入により、アカウント数・ARPU共に再成長軌道へ戻す。
業績の背景分析
- 業績概要:
- 売上高は前期比微減、利益はいずれも黒字で進捗。
- 国内事業ALL: 取引アカウント数は-17%、ARPUは+17%で堅調。売上は-3%、売上総利益率は+1.6pt。
- 大手顧客にフォーカスし、ARPUを15%引き上げに成功。
- リカーリングモデルによる収益積上が進み、リカーリング売上比率は8割超で推移。
- 増減要因:
- 売上高微減: インシデントによる契約更新の遅延。
- EBITDA減少: 米国での債権回収の進捗。
- クラウド売上伸長: 取引アカウント数・ARPUの向上。
- プロフェッショナル売上減少: インシデントによる契約更新の遅延。
- 競争環境:
- DXの進展が遅れている背景として、最大のボトルネックは「UXがシステムの制約で変えられない構造」にある。
- 多くの企業で人材採用が困難な状況。
- 生成AI活用の遅れが課題。日本全体の生産性向上も求められている。
- リスク要因:
- 将来予想に関する記述は、様々なリスクや不確定要素に左右され、実際の業績は予想と大幅に異なる可能性がある。
戦略と施策
- 現在の戦略:
- 「クラウド×生成AI×成果モデルで持続改善」するフェーズへ、AIシフトを加速。
- 従来の個別ソリューション群を再編し、「Magical UX」「Kaizen Cloud Service」「Professional Solution」の3つのサービスへ刷新。
- 大手顧客へのフォーカス。
- DX支援事業(高定着×高収益な事業構造)の推進。
- 進行中の施策:
- 企業の生成AI活用の推進を支援するワークショップ&プロトタイプ開発パッケージの提供開始。
- 「Kaizen Engine」をアップデートし、LPの高速化とアクセシビリティ向上を実現。
- 成果報酬型プランの提供を開始し、初期投資リスクを抑えながらROIの見込めるUX改善を支援。
- セグメント別施策:
- クラウド: AIでさらなるARPU成長を図る。
- プロフェッショナル: フォーム改善やLINEなど成果報酬プランの導入により、アカウント数・ARPU共に再成長軌道へ戻す。
将来予測と見通し
- 業績予想:
- 通期業績予想は売上高4,550百万円、EBITDA230百万円。
- クラウドセグメントはAIによる収益成長を目指す。
- プロフェッショナルセグメントは成果報酬プランで再成長を目指す。
- 中長期計画:
- 顧客体験DXでエコノミクスを変える。プロフェッショナルサービスとクラウドセグメントが稼ぐ構造を構築。
- 使われる使いやすい生成AIを活用した顧客体験を構築することで、より高い収益モデルへ。
- クラウド収益の売上構成を高め、より収益性の高い事業構造への転換を目指す。
- マクロ経済の影響:
- 労働需給のギャップ拡大と生成AI利用の遅れの市場背景。
- 人口減少を背景とした顧客接点のDX市場の成長ポテンシャル。
製品やサービス
- 製品:
- 「Magical UX」: 生成AIを活用した、まるで魔法のような顧客体験を提供。
- 「Kaizen Cloud Service」: システムをまたいで顧客体験を向上する「Kaizen Engine」と、様々な生成AIのAPIやミドルウェアを管理するための「Kaizen AI Cloud」から構成。
- 「Professional Solution」: コンサルティング、制作、開発等のプロフェッショナルサービス。
- サービス:
- 多言語対応: ウェブサイトの多言語翻訳(約20ヵ国語)。
- 動画の多言語化: 動画の音声を英語・中国語などに変換。
- サポート: スマート検索、CS(チャットボット)。
- 協業・提携:
- 1,200社超の実績データとノウハウによるコンサルティング。
- 制作会社/人材派遣会社/コンサルなど50以上の法人と提携し、1万2千人を超えるDX専門人材が登録。
重要な注記
- リスク要因:
- 将来予想に関する記述は、様々なリスクや不確定要素に影響される可能性がある。
- その他:
- 本プレゼンテーション資料に記載された情報、将来予想に関する記述は、変更される可能性がある。
- 第三者作成情報については、独自の検証は行っていない。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4170 |
企業名 | Kaizen Platform |
URL | https://kaizenplatform.com |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。