(訂正)「2024年度 決算説明会資料」の一部訂正についてのお知らせ
基本情報
- 企業概要:
- 企業名: 株式会社UACJ
- 主要事業分野: アルミニウム圧延品の製造・販売(主要はアルミ板)、航空宇宙・防衛、半導体製造装置向け厚板など
- 代表者名: 代表取締役 社長執行役員 田中 信二
- 説明会情報:
- 開催日時: 2025年5月13日 (資料日付)
- 説明者:
- 発表者(役職)とその発言概要: 資料からは具体的な発言概要不明。今後のIRイベントとして以下の登壇者が予定されている。
- 代表取締役 社長執行役員: 田中 信二
- 副社長執行役員 板事業本部長: 橋本 圭造
- 専務執行役員 TAA CEO 兼 UNA* CEO: Henry Gordinier
- 常務執行役員 航空宇宙・防衛材事業本部長: 高橋 南
- 執行役員 財務本部長: 岡田 浩三
- UWH President: Mike Wegener
- UATH 執行役員 バンコク事務所副所長: Teerapun Pimtong
- 報告期間: 2024年度(2024年3月期)
- セグメント:
- 各事業セグメントの名称と概要:
- 北米地域(Tri-Arrows Aluminum Holding Inc. [TAA]、UACJ Automotive Whitehall Industries, Inc. [UWH])
- タイ地域(UACJ (Thailand) Co., Ltd. [UATH])
- その他の日本等
業績サマリー
- 主要指標:
- 売上収益: 9,988億円 (前年同期比 +1,060億円)
- 事業利益: 459億円 (前年同期比 +25億円)
- 営業利益: 574億円 (前年同期比 +260億円)
- 親会社の所有者に帰属する当期利益(純利益): 280億円 (前年同期比 +141億円)
- 1株当たり当期利益: 585円 (前年同期比 +298円)
- 連結キャッシュフロー推移(2023年度実績、訂正後):
- 営業CF: 949億円
- 投資CF: △362億円
- FCF: 587億円
- 進捗状況:
- 第4次中期経営計画(2024~2027年度)の目標達成に向けて、事業利益およびAdjusted EBITDAは順調に進捗しているとの認識。
- 2024年度末のD/Eレシオは目標の1.0倍を維持。
- セグメント別状況:
- アルミ板 品種別売上数量(2024年度実績):
- 合計販売数量: 1,266千トン (前年同期比 +71千トン)
- 内訳(主要品目): 缶材 851千トン (+60千トン)、自動車材 134千トン (△8千トン)、厚板 42千トン (+8千トン)
- 市場別数量: 日本市場 489千トン (+14千トン)、海外市場 777千トン (+57千トン)
- 地域別子会社状況(2024年度実績):
- タイ (UATH): 販売数量 306千トン (タイアへの出荷分含む、前年同期比 +50千トン)、売上収益 2,014億円 (同 +589億円)、事業利益 34億円 (同 +8億円)
- 米国 (TAA): 販売数量 449千トン (前年同期比 +16千トン)、売上収益 2,917億円 (同 +381億円)、事業利益 249億円 (同 △26億円)
- 米国 (UWH): 売上収益 375億円 (前年同期比 △42億円)、事業利益 14億円 (同 +10億円)
業績の背景分析
- 業績概要:
- 2024年度の事業利益は459億円となり、前期比で25億円増加。売上収益も9,988億円と1,060億円の増加。
- 国内においては上期に缶材や厚板等の販売が順調に進捗し、収益を確保。
- 海外においては、北米を中心にグローバルで好調な缶材需要を捕捉。
- 増減要因:
- 売上収益の増加は、販売数量増と販売価格上昇による。
- 事業利益の増加は、販売関係差の寄与がプラス要因となった一方、コスト・操業度差はマイナス要因。
- 営業利益は、事業利益の増加に加え、棚卸資産影響の改善が大きく寄与し、前年から260億円増加した。
- 米国(TAA)の事業利益は、堅調な缶材需要を取り込み増収となったものの、コスト増により減益。
- 米国(UWH)の事業利益は、EV市場の伸び悩みの影響で販売数量は減少したが、コストダウン施策が通期で奏功し増益となった。
- 競争環境:
- 米国製缶メーカーの「地産地消」志向が強まり、米国(TAA)の取引量が増加。
- 米国OEMにおける製部品への切り替えにより、米国(UWH)への部品引き合いが増加。
- リスク要因:
- 世界経済の先行きの不透明感。
- 米国関税政策の動向(現状では業績への直接的な影響は限定的だが、タイからの販売が減少する可能性を認識)。
- 原材料価格が高値圏で推移。
- 人件費・物価上昇。
- 中国における輸出増値税還付制度廃止の影響。
- 為替レート変動(円高は燃料単価・添加金属にとって有利、円安はロールマージン・為替換算差にとって有利)。
- 原油価格変動(価格上昇は利益減要因)。
戦略と施策
- 現在の戦略:
- 企業価値向上に向けた取り組みとして、サステナビリティ関連活動を推進。
- 「アルミニウムの循環型社会」の牽引を喫緊の課題として設定。技術実証の開始、認証の拡大、「ALmitas+」ブランドの統合などを進める。
- 進行中の施策:
- NEDO先導研究プログラム採択を受け、低純度スクラップから高純度アルミニウムへのリサイクル技術の実証を進めている。
- 再生原料を100%利用した厚板材「ALmitas+ FusPlate SMART」の発売を開始。
- 2025年度は中期経営計画期間中で計画している設備投資を前倒しで実施予定。特に航空宇宙・防衛、半導体製造装置向け厚板焼入れ材生産能力の倍増を目指し、深谷製造所へ製造設備を導入する(投資総額約110億円、2027年度下期稼働開始予定、年間約10,000トンの生産能力増強)。
- セグメント別施策:
- タイ (UATH): グローバルでの缶材需要を確実に取り込み、販売数量の拡大と新規顧客開拓を進める。
- 米国 (TAA): 堅調な缶材需要を継続して取り込むことを目指す。
- 米国 (UWH): コストダウン施策の徹底を継続し、将来モデルの受注を見据えた開発プロセスへの取り組みにも注力する。
将来予測と見通し
- 業績予想(2025年度 通期見通し):
- 売上収益: 10,400億円 (2024年度比 +412億円)
- 事業利益: 460億円 (2024年度比 +1億円)
- 棚卸資産影響等: △10億円 (2024年度比 △125億円)
- 営業利益: 450億円 (2024年度比 △122億円)
- 親会社の所有者に帰属する当期利益(純利益): 200億円 (2024年度比 △80億円)
- 1株当たり当期利益: 442円 (2024年度比 △143円)
- アルミ板 品種別売上数量(2025年度見通し):
- 合計販売数量: 1,351千トン (2024年度実績比 +85千トン)
- 内訳(主要品目): 缶材 928千トン (+77千トン)、自動車材 136千トン (+2千トン)、厚板 47千トン (+5千トン)
- タイ (UATH) 販売数量(訂正後): 336千トン (2024年度実績306千トン、前年比 +30千トン)
- 中長期計画:
- 第4次中期経営計画(2024~2027年度)の目標として、2027年度には事業利益600億円、Adjusted EBITDA1,000億円を目指す。ROIC9%以上、D/Eレシオ1.0倍未満、ROE9%以上、PBR1.0倍以上の実現を目標としている。
- マクロ経済の影響:
- 世界経済の先行きの不透明感は残るものの、米国缶材市場の急激な変化はないと想定。
- 原材料価格の上昇や販売価格改定効果は、業績予想に一部織り込み済み。
- 為替レートや原油価格の前提条件についても考慮されている。
配当と株主還元
- 配当方針:
- 第4次中期経営計画期間中(2024~2027年度)は、最終利益の30%以上を配当性向の目途とする。安定的かつ継続的な配当を目指す方針。
- 配当実績:
- 2024年度: 年間配当150円/株 (配当性向25.6%)
- 2025年度(予想): 年間配当160円/株 (配当性向36.2%) を予定。
- その他株主還元:
- 2025年2月に自己株式取得を実施(300万株/151億円)。
製品やサービス
- 製品:
- 主要製品: アルミニウム圧延品(缶材、箔地、IT材、自動車材、厚板、その他一般材など)。
- 新製品: 再生原料100%利用厚板材「ALmitas+ FusPlate SMART」の販売。
- 協業・提携:
- NEDO先導研究プログラムで、産学官連携による低純度スクラップから高純度アルミニウムへのリサイクル技術の研究開発を推進。
重要な注記
- 会計方針:
- 棚卸資産影響は、平均法による材料費計算とアルミ地金価格変動の販売価格反映への時間的差によって発生する。
- リスク要因:
- 資料に記載の将来予想は、現時点での仮定と判断に基づくものであり、既知または未知のリスク及び不確実性が内在しているため、実際の業績は異なる場合がある。
- その他:
- グループ広報誌「ALUMINIST」が「2024年度経団連推薦社内報審査」で総合賞を受賞。
- ASI(Aluminium Stewardship Initiative)認証を取得(福井製造所およびUATHラヨン製造所)。海外飲料缶大手を中心に取引条件となる事例が増加しており、今後欧州圏などへの拡大や他分野への拡大が予想される。
- IRイベント「IR-DAY -第4次中計達成にむけて」を2025年5月27日に開催予定。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 5741 |
企業名 | UACJ |
URL | http://www.uacj.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 鉄鋼・非鉄 – 非鉄金属 |
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。